【奥秩父】甲武信ヶ岳から雁坂峠

【 山 名 】甲武信ヶ岳、木賊山、破風山、雁坂嶺
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】1998年9月5日(土)〜6日(日)
【 天 候 】5日 くもりときどき晴れ
      6日 くもり
【 ルート 】5日 西沢渓谷入口9:50→近丸新道入口10:10→11:55 1869m地点12:10→14:00木賊山14:10→14:15甲武信小屋キャンプ場 その後、山頂往復
       6日 キャンプ場6:35→6:50甲武信岳→7:00キャンプ場7:05→木賊山→8:00笹平避難小屋8:05→8:40西破風山8:45→9:40雁坂嶺9:50→10:05雁坂峠10:15→12:10西沢渓谷入口
【メンバー】単独

☆沢におびえる

 塩山からバスに乗り、西沢渓谷へ向かう。多くの人が乾徳山登山口で下車していった。西沢渓谷まで乗っていったのは、数名程度である。普通は、もっと多いはずだが、みんなタクシーを使うのであろうか。しかし、今日は涼しい。東京も朝は涼しいと思ったが、こちらはさらに涼しい。やっぱり夏はもう過ぎ去ってしまったのだろうか。普通、この時期はまだ夏の気配が残っているものだが。しばらく歩くと、近丸新道入口である。登る直前の所で、この道は雨の後など、沢が増水して通れなくなります、といった注意書がしてある。このあいだの雨で増水しているだろうし、本当に大丈夫だろうか、心配になる。

 ゆるい登りを歩いていく。ところどころに軌道跡が残っていて、なにか物悲しい。昔は、木材などを載せたトロッコ列車がゴトゴトと走っていたのだろう。急な登りになり、少し登れば、ヌク沢である。徒渉しなければいけないときもあるとガイドに書かれていたが、なんと、木橋がある。確かに増水すると恐いときもあるだろうが、特に問題ないことが多いと思う。拍子抜けしてしまった。ふと沢を見ると、沢登りの人が沢に入っていくところだった。たぶん普通よりも水量があるのだろう、ごうごうと音を立てて川は流れていく。沢登りの人も足をとられるのか、ふらふらしながら歩いていった。大丈夫だろうか。

☆厳しい登り

 ここからは、急な登りがずっと続く。北アルプスのブナ立ての登りを思い出しながら登る。樹林の中で眺めもなく、道は狭く、休むところもあまりない。涼しいので、まだ我慢できるが。なんとか、1869mの徳ちゃん新道との分岐点に着く。テント泊の2人組みが休憩していた。休んでいると続々と登山者が登ってくる。ここまで人が少なかったので少しほっとした。

 ここからもまた、それなりにきつい登りだ。左がたまにひらけるが、国師岳につながる稜線だろうか、ガスの中で薄ぼんやりと見えた。さらに登ると、ものすごくきつい登りになる。このきつさは並み大抵のものではない。普通、左に右にじぐざくに登ると思うが、完全に直登である。ガイドではここを下りに取ってあるものがほとんどだが、これがあるからであろう。背中のザックもどんどんと重く感じるようになった。

 登っていくうちに、樹相が変化する。ガスも出てきて、樹林の中まで霧がかかっている状態である。しかし、逆に幽玄な雰囲気が醸し出されて、なかなかよい。これで登りが辛くなければよいのだが。なおも登っていくと、ようやく登りがゆるくなり、しばらく樹林の中をゆっくり登れば、ふいに縦走路に出た。左に折れて、しばらく行くと、鶏冠尾根が通行禁止のため、黄色に通行禁止と書かれたテープが張ってあった。なんか、アメリカの殺人現場みたいで、あんまりよくない。

 すぐに木賊山頂上に着いた。樹林の中で景色はまったくない。しかし、なにかいい雰囲気である。それから、しばらく下ると、甲武信小屋に着いた。すぐに、テント場の受け付けをすると、わずか300円であった。それにお茶まで出してくれた。なかなか、いい小屋である。テントを張ってから、山頂へ向かう。山頂までは時間的には15分だが、空身で登ってもきつい登りである。どうして、このあたりはこんなにきついのだろうか。山のきつさは、標高ではないことを改めて認識させられた。

 山頂はガスではなかったが、まわりの山々は、ガスや雲に覆われていて、まったく展望が無かった。カメラを持ってきたので、たまには、と写真を撮ってもらう。撮ってもらったあと、カメラを見ると、フィルムが入っていないことに気づいた。撮ってもらった人がそのことを気づいていないことを祈ろう。山頂から下り、せっかくなので、東沢源頭の水場へ行く。ここも通行禁止のテープが張られているが、水場までは通行可と書いてあった。テープをくぐって、10分ほど急な道を下れば、水場に到着。水を飲むと、ものすごく冷たい。ほとんど氷水に近い。水筒にたっぷり汲んで、テントへ帰った。

☆アップダウンは続く

 次の日、明るくなったので目が覚める。ふと、温度計を見ると9度しかなかった。薄手のフリースを着ていても寒いぐらいである。ラジオで山梨の天気は聞けなかったが、全体として、天気予報は、午後に崩れる見込みのようだ。早めに下山しよう。どうしようか迷って、やはり、温泉のある、西沢渓谷側へ降りようと思う。昨日来た道を戻るのも芸がないので、雁坂峠から下ることにする。

 とりあえず、テントを畳んでから、山頂を空身で往復する。今日は昨日よりかは展望があるが、薄ボンヤリとしていて、霞がかかっている。目の前に見える高い山は、国師岳だろうか。右奥には、なんとなく見覚えのある、岩稜が見えた。あのあたりは、きっと瑞牆山に違いない。風が冷たく、すでに秋の気配である。ただし、まだ木は一切、色づいてはいない。キャンプ場まで戻り、小屋の水道(1L 50円)で水を汲んで出発。道が二手に分かれていて、左は巻き道だが、せっかくなので、木賊山を踏んでいくことにする。登りになるが、ザックがかなり重い。シュラフやテントが水分を吸って重くなっているようである。それに昨日の疲れが残っているのかもしれない。昨日はあっという間に下った道も今日は、かなりかかった。

 昨日の近丸新道の分岐を過ぎ、しばらく樹林の中を歩く。このあたりの樹林は、苔むしていて、なかなかいい道である。百名山に甲武信岳を入れたのは、きっとこの樹林に覆われた道を歩いてだろう。帰ったら本を読んでみよう。(帰ってから読んでみると、それだけが理由ではないが、確かに深林と渓谷の美しさも上がっていた。)

 急に樹林が途切れ、ざれた砂の急な下りになる。前方は、ほとんどがガスだが、かなり高い山が見えている。もしかしてあそこまで登るのだろうか。まさか、違うよなと、自分に言い聞かせる。しばらくすると、また、樹林の中の道となり、クマザサが出てくる。奥秩父らしさがいい道である。と、急に開けて、笹平避難小屋に到着した。水を飲む。目の前の樹林越しに高い山が見える。やっぱりあれが、西破風山か。指導標を見ると、破不山と書いてある。どちらも正しい読み方なのだろうか。

 さて、ここからが急な登りの連続である。1・2・3・4と、心の中で数えながら登っていく。単独行の女性がいたが、やはりきつそうだった。途中で、パスしてさらに登る。ようやく、あとちょっとだ、と思うと、また、さらに先が出てくる。何回か繰り返して、登りが終わり、平坦な道をわずかに進めば、山頂に着いた。少し休憩して、また歩きだす。西破風山から東破風山までは、大きな岩がごろごろとした歩きにくい道である。一枚岩が斜めになっていることが多く、荷物が重いので振られて、足が滑ったりして、嫌な道だ。しばらくで、東破風山に到着。ここからは、急な下りになる。これが、本当に急なので、登るのはかなり辛そうである。一気に下ったあと、ゆるやかに登りになる。しかし、結構足にきている。もっと早く歩けるはずなのに、ぜんぜん前に進まない。とにかく、雁坂嶺までだと心に言い聞かせて歩く。

 何度もピークのようなそうでないような、紛らわしい尾根を歩いていくと、前の方で声がして、人が見えた。あそこが雁坂嶺か。でも、見えていても、なかなかたどり着くのが苦しかった。雁坂嶺は、特になんの変哲もない頂上である。ちょっと拍子抜けだ。前の山行のときの残りのチョコレートを食べると、一度溶けたのが固まったらしく、あまりおいしくなかった。

☆三大峠は霧の中

 雁坂峠までは、約20分である。下りに入ると、打って変わって早く歩ける。現金なものだ。しばらく下り、急に樹林帯から抜け出ると、そこは雁坂峠であった。残念ながら、霧の中でまったく視界はない。川又へ行ってみようかとも思うが、今日は止めておこう。いつか、また、来たい所である。

 峠からは、急なじぐざぐの下りである。TRFのUNITEを頭の中で歌いながら、リズムに乗って、どんどんと下る。すぐに深いクマザサが出てきて、道が少し不明瞭である。しかし、なんとなく続いているので、迷うほどではない。露が降りたらしく、濡れているため、ズボンが湿ってしまった。しばらく、トラバースするような感じで、斜めに歩いていく。しかし、高度はしっかり下げているようだ。だんだんと水音が近づいて、クマザサの所が終わると、また、じぐざくに下っていく。このあたりからは、道が明瞭になる。

 いい加減下り疲れてきた頃、沢に出る。顔を洗っていないので、水で洗うと、ものすごく冷たいが、気持ちがよかった。飲もうかとも思ったが、いちおう、口をゆすぐだけにしておいた。さらに下りは、続き、しばらく沢の近くを歩く。2回ほど沢を渡り返すが、今日は、沢の水が多いらしく、飛び石が少し水の中にあった。まあ、靴が少し濡れた程度で済んだので、特に問題はなかった。

 さらに歩くと、沢から離れ、山を回り込むようにして歩いていく。しばらく歩けば、右に車道らしきものを建設しているのが見える。橋げただけがあるのだが、その先は、山の斜面である。こんな山奥にトンネルを掘るのだろうか。雁坂トンネルが出来た今となっては、こんな林道の奥にトンネルを作っても、意味ないと思うのだが。そこから、階段状の急な登りを登り、ひと下りすれば、林道に出た。また、ここからが長かった。天気は、雲が厚く、今にも雨が降りそうな気配であった。山の上の方はガスで見えなくなっている。しかし、なんとか持ってくれてよかった。

 しばらく歩いていくと、雁坂トンネルの左上を通り、雁坂トンネル有料道路に出た。広瀬トンネルを通って、鶏冠山大橋を過ぎて、右側に降りる道がある。そこを降りれば、西沢渓谷へ行く、ゲートの所であった。そしてすぐに、バス停に到着した。バス停の時刻を見ると、2時30分まで無い。とりあえず、お店に入って、焼魚でビールを飲み、山菜そばを食べる。そばは、田舎風のこげ茶色っぽい感じで、なかなかおいしいと思った。

 さて、まだバスまで1時間30分もある。仕方ないので、奮発してタクシーで温泉まで行く。三之橋の笛吹の湯までは、\2,820であった。タクシーの運転手さんは、4年ほど前にこちらに移り住んだそうだ。以前、山の会にいたそうで、よく雁坂峠が好きで四季を通じて登っているとのことだった。特に晩秋の葉が落ちた頃がいいそうである。笛吹の湯は、空いていて、ゆっくりと入ることができた。やはり人が少ないのはいいことだ。バスの時間までたっぷりとあったので、1時間以上、お風呂に入っていた。三之橋バス停からバスに乗り込み、塩山に向かった。


 今回は、たっぷりと登らされました。なかなかきつい山行ではありましたが、樹林の山旅を満喫しました。天気がもう少しよければ、よかったのですが、雨に降られなかっただけでも、よしとしましょう。



ホームへ