【奥秩父】笠取山、和名倉山、飛竜山

【 山 名 】笠取山、唐松尾山、和名倉山、飛竜山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】1999年5月1日(土)〜3日(月)
【 天 候 】1日 晴れ
      2日 晴れのちくもり 夜にわか雨
      3日 くもりときどき晴れ
【 ルート 】1日 新地平9:15→11:15雁峠11:20→12:00笠取山12:10→14:00唐松尾山14:10→14:50山ノ神土→15:10将監小屋
      2日 将監小屋6:10→6:30山ノ神土→8:35和名倉山9:00→11:05山ノ神土→11:20将監峠→将監小屋
      3日 将監小屋6:45→8:35禿岩8:40→8:45飛竜権現→9:00飛竜山→9:15飛竜権現9:35→10:45熊倉山10:50→11:15サオラ峠→12:20丹波バス停
【メンバー】単独

☆雁峠へ

 久しぶりのテント泊で前日は軽く緊張しながら準備をした。なかなか寝つけなくて、まるで遠足気分である。ザックを持ってみると、ずっしりと重い。朝はすっきり目が覚める。さて、和名倉山はどんな表情をみせてくれるのだろうか。穏やかな表情を見せてくれればよいが。早朝の天気予報を見ると、3日間は、天気はなんとか持ちそうな気配である。ただし、4日は持ちそうにない。

 八王子駅で何本か高尾行きを見送り、始発の松本行きに乗る。ちょうど私の座席の前に座ったおじさんも山へ行くらしい。すると、「どこで降りるの?」と聞かれ、「塩山です。」と答えると、「じゃ、同じだね。」と話し始めた。話しを聞いてみると、今日は、乾徳山へ行くらしいが、普段は、ヤブ山をもっぱら単独で登っているらしい。それに、本当に色々な所へ毎週行っているらしく、表妙義なんか面白いよ、とか、なかなか経験豊富なようである。しかも、60歳を越えているらしい。黒部も下ノ廊下は歩いたので、上ノ廊下を歩きたいそうだ。世の中には、いろんな人がいるものだ。

 塩山駅では降りる人がかなりいた。やはりゴールデンウィークだからであろう、テントを背負った人が多い。ほとんどの人が西沢渓谷行きのバス待ちである。並んでいると、どこかで見掛けたような感じの人がいる。あれ、もしかして、Oさんかな???
 声をかけようか、どうしようか迷っていると、バスが来た。バスは一台しか来ない。相変わらずのオンボロバスである。いつまでこの路線があるのかもかなり怪しい気がする。乗り込むとやはり立つことになった。奥へ入って待っていると、「もしかしてリブルさん?」「やっぱりOさんでしたか!」と先程の人はやっぱりOさんであった。こんなところでお会いするとは。聞くと、Oさんは、雁坂峠へ上がって、雲取まで縦走だそうである。私が、「雁峠から上がって、将監へ」「あれ、リブルさん、前に行きませんでしたっけ」「和名倉へ行ってみようかと思って」と言うと、ちょうど前に座っていた人達も同じ行程で和名倉山を目指すようで、「同じ行程ですね。道はありますかねえ」と話しかけられた。やっぱり、ゴールデンウィークだと、和名倉山でも人は増えるのだろう。Oさんと「お気をつけて。」と声を掛け合い、私は新地平バス停で降りた。バス停で降りたのは、数名いたが、さっき話しかけられた、2名の人と単独の人は雁峠へ、単独の2〜3人は、雁坂峠へ向かったようだ。そういえば、Oさんは降りなかったけど、西沢渓谷入口から上がるのかな。

 軽く準備体操をして、歩きはじめる。朝ははっきりいって寒かった。放射冷却というやつだろう。上の方はまだ冬だろうか。歩いていると暑い。今日は上の方の寒さを気にして、アンダータイツとウール入りシャツの装備である。タイツはともかく、ウール入りシャツは暑かったかなと少し後悔。広川に沿って登っていく。去年と同じ休憩ポイントの小さい沢があるかどうか気にしながら歩いていく。去年よりもなんとなく右側の山が荒れているような気がする。一時間も歩いた頃だろうか、右側に小さな沢があった。顔を洗うと、水が冷たく、手が痛いぐらいになる。やっぱり、かなりの冷え込みで水が冷たいのだろう。さらに、登っていくとヘリコプターの音がする。ゴールデンウィークで警戒中なのだろうか。

 どんどんと登ると、沢が細くなり、急登になる。じっくり登ると後ろに山々が見えてきて、水場がある。水はちょろちょろだ。去年もあまりおいしいという気はしなかったが、やはり、あまりおいしいとは思えなかった。日なたの笹原という条件が悪くしているのだろう。水場からはすぐに雁峠に着いた。

☆唐松尾山への迷い道

 雁峠では、相変わらず、左からも右からも下からも人が来る忙しい峠である。少し霞がかかっているが、それなりに展望は良い。風が冷たい。さすがに稜線である。やっぱりウール入りシャツは正解だったようだ。軽く水を飲んで出発。笠取方向へ歩けば、笹の中の道をわずかに進み、広い所へ出れば、笠取山が目前である。丘のような所を通っていくが、家族連れやおばさんのパーティなど、結構人がいる。一ノ瀬あたりに車を置いて、笠取山を目指すのだろう。私も笠取山へ向かって、以前も登ったことのある、強烈な直登を登る。やっぱり、荷が重くなってきた。軽装の人に何人も追い抜かれる。まあ、スピード競争じゃないし、ゆっくりいこう。

 ようやく、笠取山に到着。霞がかかっているのが残念だが、朝会ったおじさんの目的地の乾徳山もよく見えた。右のちょっと隠れている山は甲武信岳だろうか。その左は国師岳かな。左手の遠くにあるのは大菩薩嶺だろう。

 さて、唐松尾山へ向かっていこう。細い道を歩いていくと、さらに山名の書かれた所を通過し、しばらく岩の出た歩きにくい道を歩く。すると、下へ降りる道と左へ行く道とがある。左へ行く道は、木で行かないように塞ぐような形にしてある。ここが稜線沿いに行く道であろう。そっちへ行ってみる。すぐに急な下りになる。ここで失敗を犯してしまった。笹薮で道が少し隠れているので、下が滑りやすくなっていたのに気づかず、滑って尻餅を付いてしまった。そのとき、右手の掌を怪我してしまった。皮が剥けてしまったようである。とりあえず、絆創膏で応急処置をしたが、結構痛い。

 気をつけなきゃ、と心に言い聞かせて出発する。踏み跡に従って降りていく。途中で道が右に曲がっている。ここで右折しなければいけなかったようだが、私は稜線沿いに行くものだと思い、直進してしまった。細い踏み跡らしきものをたどっていくと、小さいピークに着いた。暗いピークであまり人がいた形跡らしいものはないが、わずかに踏み跡がある。そこを過ぎると、完全に踏み跡が無くなってしまった。目の前には、大きなピークがある。笹薮がかなりあり、直登するにはかなり辛い思いをしそうだ。磁石は目の前のピークに登れと指している。きっとこのピークは2024のピークだろう。無理矢理登りながら左へ行きかけたが、実際の道は必ず右にあるはずだ、と右へ右へと登っていけば、ようやく明瞭な道に出た。ほっと一息つく。

 登りが結構きつい。道はまったく問題がない。最近は下の道が通行止という表示があることから、上の道を通る人が多いのだろう。さすがにバテてきた。途中で水を飲んだり、アメを舐めたりしながら、休憩を入れて登っていく。やがて、稜線に出る。しばらく小さいピークを登り降りしていくと、黒槐の頭の山名表示があるところに着いた。樹林が邪魔しているので、あまり展望はない。 少し行くと、急な下りになり、目の前に唐松尾山が大きい。あんなに登り返すのか。少しゲンナリしながら降りて行く。鞍部を過ぎ、登り返す。本当にきつい。「着かない登りはない」と何度も思いながら、ゆっくりと登っていく。前を歩いていた人がいつの間にか見えなくなった。岩場のような所でさらにきつくなる。そこを過ぎて樹林の登りになる。上から、「うぉーーー!」という声がした。どうしたんだろう、熊でも会ったか?やがてその声がした所まで登れば、そこは樹林に囲まれた唐松尾山頂だった。前を歩いていた人が頂上へ着いたので、発した声だったらしい。その人は何事もなかったような顔をして降りて行った。

 せっかくなので、三角点を触る。エアリアマップに、北の尾根へ行かないようにという注意があるが、確かに北へ向かって踏み跡らしき道があった。滝川方向へ昔は道があったのだろうか。さて、あとは将監へ向かって降りるだけである。しばらくはなだらかな下りである。途中に、西御殿岩への分岐に表示があった。登り15分らしい。ザックが一つ置いてあって、行った人がいるのだろう。私はもうとても登る気力はないのでパスした。しばらく行くと、沢がある。下の道が崩壊した沢だろうか。下の方から工事の音が聞こえてくる。ゴールデンウィークも仕事とはご苦労なことである。でも、急がないと梅雨の季節になってしまう。橋などはなく、雨で消し去られるのだろう、踏み跡もほとんど見えない。浮き石などを落としたり滑らないように、慎重に渡った。

 さらに下っていけば、見覚えのある山ノ神土についた。誰もいない。まだ下の道は通行止らしい。まだ表示ははずされていなかった。左には、明日行くはずの和名倉山への道が森の中へ続いている。どうなることだろう。そこからは、ゆったりとした気分で歩き、相変わらず風の強い将監峠へ出て、降りて行けば、将監小屋である。小屋でテント泊代を払い、ビール一本を買う。そのついでに、「和名倉山へ行こうと思うんですが、道は大丈夫ですか?」と聞くと、「道は大丈夫」「人はかなり入っているんですか?」「結構入っているよ」ということだった。少しだけ安心し、テントを張った。テントにいると話し声が聞こえてきて、明日和名倉山へ入る人達が何人もいるようであった。天気予報を聞こうとしてラジオを付けると、どうも甲武信岳近くの笹平避難小屋あたりで4人が凍死したという話しが聞こえてきた。どうりで、ヘリコプターが飛んでいた訳だ。自分も気をつけなければいけないと思う。家に帰ってから新聞を見ると、心中だったようだ。

☆念願の和名倉山へ

 寝ていると寒さで何回か目を覚ました。かなり冷え込んだようである。テントの中で小さい温度計を見ると2度くらいしかなかったようだ。4時を過ぎると起き出す人がいるのか、話し声が聞こえてきた。私も少し早めに出ようと、4時30分頃起き出して用意を始める。朝はソールレオーネのカルボナーラスパゲッティである。朝から重い食事だが、スパゲッティは、消化されにくいので、逆に栄養が徐々に取り込まれ、持久力を必要とする場合には有効な食事である。テントをそのままにして出掛けようかと思ったが、なんとなく、そのままにしておくのは不安だ。張った場所もあまりいい場所でなく、斜めっているので寝にくいということもあって、たたんで小屋に預かってもらうことにした。よく見ると、テントを残したまま出発する人達もいるようだった。テントをたたんでいると、フライシートが重い。なんだろうと振ってみたら、ばさばさと霜が落ちた。やっぱり外はマイナス近くまで気温が下がったのだろう。

 さて、もう6時を回って、和名倉山へ向かう人達は、ほぼ出発したようだ。私も出発する。小さいサブザックに雨具とパンと水2L、ヘッドライトなど、最低の物だけもった。荷物が軽いとやはり歩きも早くなるのだろう。あっという間に山の神土だ。着くと、おばさんの集団が笠取方向への表示を見て、「まったく分かりにくいねえ」と言っていた。うーん、あれで分かりにくいかなあ。和名倉山への道へ入ると、すぐにヤブの切り開きの道になる。エアリアだと、このあたりヤブが深い、との表示があるところだが、きっと小屋の人などが切り開きをしてくれたのだろう。しかし、道が斜めになっているので、笹を踏んで歩くので、いい道ではない。道は迷うことなく続いている。登りがそれなりにある。朝の登りは結構つらい。少しいけば、沢がある。沢の水を飲んでみると、冷たくておいしい。登りを終えたあとの絶好の休みポイントだ。

 今日もいい天気である。少し雲が多く昨日ほどではないが、少なくとも午後の早い時間までに戻れば、雨に降られる心配はないだろう。天気予報も午後遅くなって雨が降るかもしれないということだった。リンノ峰だろうか、ピークを巻いて岩場のような所へ出る。ここが仙波のタルだろうか。数人が休んでいる。よく分からずに先へ進む。東仙波の右側斜面が草原のようになっている。どうも、右へ行く道はその笹原の草原の中へ消えているようである。笹原は道があるようにも見えたが、本当にあるかどうかは分からない。岩場らしき所を登り、いつのまにか西仙波を過ぎれば、一旦急な下りになり、東仙波への登りとなる。登り切れば、東仙波山頂は、和名倉山へ2時間という標識があった。右は少し東仙波よりも小さい無名峰がある。行ってみたい気もするが、道はもちろん無い。ここまで山ノ神土から1時間で来てしまった。なかなかいいペースだ。東仙波からは、急な下りである。そのあとは、なだらかな登りである。このあたりは、木が枯れてしまい、見晴らしのよい所である。遠くに大きな山が見える。あれが和名倉山か。随分遠いなあ。

 下りに入り小さなピークを越えると左側が岩場のような所がある。このあたりが吹上だろうか。しばらく行くと、細かな岩が散乱している所を歩く。このあたりから稜線の西側を巻くようになり、木の間を通ったり、細かい岩がある所が交互に出てくる。ロープなどが散乱している所もある。赤テープに従ってあるけば、踏み跡はほぼ分かり、晴れた日であれば、行きは特に迷うことはない。樹林の中の笹原のような所を通る。踏み跡は幾筋にも乱れているが、所々にある木にテープが付いているので、見落とさなければ、特に迷うことはない。ほぼ一直線に歩くような感じである。その先は下りになり、木の間をぬって降りていく。このあたりは少し分かりにくい所がある。八百平というのはここだろうか。忠実に踏み跡を追う。

 そこを抜けると登りになる。苦しい登りだが、それほど長くはない。あれ、標識がある。見ると川又への分岐だった。もう、ここまで来てしまったのか。地図だと少し右へ登るようだが、まっすぐ登るような感じにも見える。さらに登っていけば、秩父湖への分岐である。ここから完全に右に曲がる。今まで地図を見て、想像していた地形とかなり違う。林の間をゆるやかに登って左の稜線をトラバースするような形で歩けば、切り開きに出る。千代蔵ノ休場だろう。3人のパーティーを追い抜く。横切ってから登り、山頂と間違うような所に出る。そこで、踏み跡を追って間違いを犯した。まっすぐ樹林の中へ入ったら、そこは道ではなく、いったん、樹林の手前で左へ曲がり、草原の一番奥の所から樹林の中へ突入するのが正しい道だったようである。3人のパーティの人が道を発見してくれた。感謝したい。樹林の中へ入れば、すぐに暗い山頂に着いた。本当にあまり気持ちのいい山頂ではない。写真を一枚だけ撮ってすぐに草原へ戻った。

☆和名倉山からの帰り道

 あっけない登頂だった。拍子抜けしてしまった。しかし、これが積雪期やガスの日だったら、事はこんなにうまくは運ばないだろう。パンをかじる。遠くには甲武信だろうか。高い山が見えた。おなじく草原で休んでいた人達が金峰山が見えると、声をあげていた。今日は、何パーティーを抜かしただろうか。先程の3人のパーティは、4時50分に将監小屋を出たそうだ。話しによると、4人の女性のパーティは、秩父湖へ降りるそうである。やっぱりゴールデンウィークの和名倉山は静かではない。でも、十分に魅力を感じることができた。普段はあまり休まないが、30分近く休憩した。休んでいるとやはり風が冷たく、持ってきた薄手のジャケットを着る。

 さて、帰り道だ。登頂した後なので、時間的にも午前中に将監小屋まで戻れそうだし、気合いも抜けて、一番危険な状態だ。しっかりしろ、怪我をしたりしたらどうするんだ、と心に念じる。水は特に問題がなかったので、まったく水場のことを忘れて、気がついたときには、川又分岐まで戻っていた。さて、八百平を歩くが、ここが帰りはなかなか嫌な所である。なぜか行きよりも帰りの方が踏み跡が見にくい。不思議である。丹念に道を拾っていくと、来たときはまっすぐだと思っていた道は、左に曲がっていた。まだ登ってくる人にたまに会う。

 吹上げを過ぎ、焼小屋頭のあたりで一休み。唐松尾山から笠取山の沢沿いには、まだ雪がわずかだが残っているようだ。後ろには、また、和名倉山が見えている。東仙波まで戻ると、足が疲れてきた。時間的には、飛竜を越えて雲取まで行けるかもしれないが、足がもたないだろう。無理をする必要はない。それに雲取は雲取山荘の改築前で最後の大にぎわいだろう。やっぱり、将監で泊る方が無難である。行きはたいしたことのなかった距離だと思った東仙波から仙波のタルが意外に遠く感じた。リンノ峰を巻いていくと、大きなザックを持った人に会った。この時間から和名倉山へ向かうのか。すでに11時近い。まあ、この時期日は長いし、もしかしたら和名倉山で泊るのかもしれない。

 水場で休憩し、また歩きにくいヤブの切り開きの道を通れば、山ノ神土へ着いた。ゆっくりと歩き、将監峠で寝転ぶ。まだ12時前。日差しが心地よい。草原で寝ているとわずかな間に風がだんだんと強くなり、また、雲も出てきてすっかり曇ってしまった。下へ行って、預かってもらったザックを返してもらい、ビール2本を買って山行の成功を祝福した。夕方になると、雨が降ってきた。シュラフにもぐっていたら、疲れからかいつの間にか寝ていた。知らないうちに雨は止んだらしい。

☆飛竜山から下山

 朝起きるとあまり天気は良くないが、なんとか持ちそうな天気である。今日一日持ってくれればよい。昨日よりはゆっくりと支度をして、出発する。将監小屋の前からは、峠に登らずに縦走路に出るルートがあるが、せっかくなので、峠を通っていこう。峠から飛竜山へ向けては、アップダウンの少ない道である。樹林の巻き道で、あまり眺めもない。途中、以前は崩れそうだった木の橋が2箇所とも鉄製の橋に掛け替えられていた。ありがたいことである。トントンとリズムよく渡る。いつも大ダルという所が分からない。飛竜山との鞍部の所で一休み。笹がかなり繁茂している。きつい登りになり、しばらくいけば、水場があった。岩清水とはこのことである。何時飲んでもここの水はおいしい。冷たいので、あまり飲み過ぎるとお腹を壊しそうだ。少しだけと思いつつ、結構飲んでしまった。

 またきつい登りをこなせば、やがて禿岩に着いた。残念ながら今日は天気が今一つなので、南アルプスは見えない。ここまで歩いてきた、笠取山あたりからの稜線は見渡せる。その後ろの東仙波あたりまでは見えるが、その先はガスの中であった。戻って、少し行けば、飛竜権現である。飛竜権現には、かなりの数のザック、それもテント泊らしきザックばかりである。こりゃ、飛竜山頂は混雑だなと思いつつ、私もザックを置き、飛竜山頂へ行く。飛竜山頂は予想通り、学生の団体でうるさい山頂と化していた。カメラを持っていったが、なんとなく写す気にもなれず、三角点を足で触って、飛竜権現へ戻った。飛竜権現で、一休み。まだ早い時間なので、お湯を沸かして、ココアを飲む。お湯を入れすぎたので、薄いココアでおいしくなかった。

 丹波への道はもう2回も歩いているが、楽しい道である。急な下りから登りになる。ピークを過ぎれば、前飛竜である。やはり雲と霞で展望はあまりない。どんどん降りていく。だんだんと林相が変化していく。笹が出てくるが、去年よりだいぶ笹が伸びたようだった。たった一年でだいぶ変わるものだ。だいぶ下ったあと、登りになると熊倉山に到着。黄色と青色の珍しい小鳥がちょんちょんと歩いて歓迎してくれた。また、どんどんと下っていく。1477mのピークあたりは、まだ木は枯れているが、このあたりは、公園風の雰囲気で一番好きな所である。わずかに登ると、ピークである。後ろを振り返ると、今まで降りてきた尾根から上が樹林越しに見える。あの飛竜山から600mも降りたのか。そこを過ぎれば、サオラ峠はすぐである。

 サオラ峠では、学生の3人組みが休んでいた。その3人が出発して、5分経ってから出発した。何回歩いてもきつい下りである。しかし、今日は足が軽く、リズミカルに降りることが出来る。そのうち、先程の3人にも追いついた。パスしてどんどん降りていく。そういえば、12時30分過ぎにバスがあったっけ。もしかして間に合うのかな。でも、間に合っても、温泉は捨てがたいし、乗らないことにしよう。どうせ、明日は休みだし。ものすごい勢いで下っていくと、ようやく、丹波の畑に出た。去年までは無かった、鉄の柵がある。手で開けられるようになっている。きっと鹿や猿などの被害があるのだろう。3箇所ぐらい柵はあった。さらに道を下っていくと、音楽が流れてくる。川遊びをしている人達が多い。やっぱりゴールデンウィークで家族連れでドライブがてらに遊びに来ているのだろう。帰りは渋滞だぞ。バス停へ着くと、すでに数人がバス待ちをしていた。時刻表を見ると、土曜日は13:25にあるが、日曜・休日は12:02だった。そりゃ、無理だわ。いつもどおり、丹波山温泉へ行くと、小さいお風呂なので大混雑。時間が悪かったらしい。ひげを剃ると、長かった山行を思い起こした。これまたいつもどおり、温泉からバス停方向へ少し戻った食堂へ行き、やまめと山菜の定食を食べてバスの時間を待った。バスは2台来たが、途中から乗ってくる人で満員となった。しかも途中から渋滞。1時間30分かかって、ようやく奥多摩駅に到着。電車から見える道は渋滞の嵐。大変だなあと思いつつ、家へ帰った。


 とにかく、晴天にも恵まれて、楽しい山行になりました。やっぱり和名倉山は大きかったです。しかし、あの寂しさはいったいなんなんでしょうか。山が深いからなのか、それとも、あの古い鉄製ロープが置き去りにされていたからなのか、はたまた、山火事などの後の野原からなのか、不思議な思いです。



ホームへ