【奥秩父】乾徳山

【 山 名 】乾徳山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2000年4月29日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】徳和8:45→10:05錦晶水→11:40乾徳山12:40→13:40高原ヒュッテ→14:45徳和
【メンバー】単独

☆きびしい登り

 高尾駅から早朝の松本行きに乗る。さすがにザックを持った人が多い。中にはテントらしい大きな荷物とピッケルを持って乗っている人もいる。北アルプスにでも行くのだろうか。今日はとてもいい天気である。この時期だから放射冷却とは言わないかもしれないが、冷え込んでいて、薄いウインドブレーカーでは少し寒いぐらいである。また、風も少しある。そのため、空中のごみが飛んだのか、はっきり山が見える。特に勝沼ぶどう郷駅からの南アルプスの眺めは素晴らしかった。

 塩山駅で下車すると、かなりの人が降りたが、大菩薩登山口行きのバスに吸いこまれていった。西沢渓谷行きのバス待ちの人は数人だったが、次の列車が到着するとそれなりに列は長くなった。乾徳山登山口では、結構な人数が降りた。こんなに登る人がいるんだ。まだ連休でない人も多いのだろう。思ったより西沢渓谷へ行く人は少なかったようだ。

 歩きだすと、いろいろな花が目にはいる。特に桜、ツツジは満開である。しかも青空と午前中の柔らかい日射しを浴びて、写真を撮るには持ってこいという感じである。こんなときにポケットカメラしか持ってこなかったのは失敗だった。もっといいカメラを持ってくるんだったなあと後悔。しばらく登っていくと、左側に魚の養殖らしき大きな水槽があった。覗きこむとびっしりと黒い小さな魚が泳いでいた。そこを過ぎると林道らしくなり、砂利道を登っていく。途中でこの砂利道を降りてくるタクシーがあった。こんな所までタクシーが入るのか。登山口まで運んでくれるらしい。

 一汗かいた頃、登山口に着いた。ここからは登山道になる。最初はたいした登りではないが、だんだんきつくなってくる。落ち着いて自分のペースで登ろうと思っていたが、ついつい前にいた人に合わせて登ってしまい、ちょっとオーバーペース気味。銀晶水に着いたときには、かなり息があがってしまった。すでにシャツは汗でびっしょり。脱いでTシャツ一枚で登ることにする。銀晶水はほとんど水が出ておらず、飲める状態ではなかった。

 さらに登っていく。植林からいつの間にか自然林になり、木の間から周りの山々が見えるようになる。この頃が一番、じぐざぐの道で疲れてきて辛いところであった。さらに登れば、ようやく錦晶水に着いた。こちらは水がたっぷりと出ている。顔を洗おうと手を水に触れると、痛いような冷たさだった。飲んでみると少し甘いおいしい水だった。

 少し登りがゆるくなる。笹が出てきて、山の深さを感じさせるようになると、やがて平になって、しばらくで急に前が開けて、乾徳山の勇姿が見える。写真で見ていたものの、こうして眺めるとなかなか立派である。ここから見るとたいした高さではないように思えるが、後2時間近くもかかることを考えると、相当厳しい道なのだろう。写真を撮る。すぐに分岐に着く。扇平方向へ進む。ゆるく登った後、きつい登りになる。この登りが大変で、息も上がる。こんなに坂をきつく登るのは、久しぶりだ。マイカーで来ている人達だろう、何組かのパーティを抜く。でも、こっちも辛いんだよ。(^^;

 岩のごつごつした登りを進めば、やがて、扇平という表示のある所に着く。振り返れば、まだまだ白い富士山が大きい。右には南アルプスがいる。左は大菩薩の山々だろうか。しかし、この時間でも雲が全くなく、ガスも出ていない。やはり、風と気温のおかげだろう。冬並みの展望に満足しながら写真を撮り、一休みする。

 ここからは、道が細くなり、樹林の中へ入る。大きな岩が多くなり、歩きにくい。しばらく進むと、残雪が凍って残っている所がところどころにある。温度もかなり低い。空気も薄いのか、登りも辛くなった頃、団体さんが鎖場でとろとろして渋滞している。止まっていると汗が冷えて寒いので、長袖シャツを着る。ここからずっとその団体さんが遅くて、待ちどおしである。最悪な団体だ。せめてパスさせてくれればいいのに。後にも列が出来てしまった。

 細い岩の間を通ったり、いくつかの鎖場を登る。なかなか楽しい。やがて、少しだけ場所があるところで団体さんが止まり、パスすると、その先は人が少ない。するとガイドで見た事のある最後の鎖場に着いた。確かにホールドが少なく、鎖に頼ってしまう。私も腕力を使って、そこを通り過ぎ、もう少しだけ登れば、山頂に着いた。山頂は狭く、岩だらけで休む場所が少ない。眺めは素晴らしい。目の前には黒金山と甲武信ヶ岳、左には国師ヶ岳、その左にはまだ雪ののった五畳岩と金峰山が見えていた。さらに左には、甲斐駒、北岳、千丈、その手前は、鳳凰三山か。その左には、南アルプス南部の山々が連なっていた。そのまた左へ行けば、富士山とその手前は御坂山塊だろうか、さらに左を向けば、大菩薩の山々、さらに左で、奥秩父の山々が一望できた。360度の大展望であった。ラーメンを作っていると、どんどんと人が登ってくる。中学生ぐらいの団体も登ってきた。

☆下山

 普段、あまり山頂に長居はしないのだが、今日は、なんとなく長居をしてしまった。下山にかかろうとすると、また、あの団体さん!
 水のタル方向はやはり岩影の部分に雪が残っている。そこでなかなか降りられないみたいである。中には、「足がつった」なんて言っている人もいる。この急坂続きの道をつった足で降りるのは、相当大変だ。もう少し訓練してからこの山は登るべきだろう。足をつった人の手当てのため、途中で止まったので、抜き去る。少し進むと、雪が積もっていて、しかも段がなく、いかにも滑りそうな所があった。木をしっかり手で掴んで足を置くと、やっぱり滑った。

 やがて分岐から急な下りを降りる。沢状の所を降りるのだが、岩と岩の間に氷があり、岩を伝って降りて行くのだが、これがまた、段差があって厳しい。かなり下りに慣れている人でないと、相当な時間がかかりそうだ。できれば軽アイゼンが欲しい。やがて氷はなくなるのだが、下りがあいかわらず厳しい。岩が縦になっているところが度々あり、足の置き場に難儀する。下っているとなかなか早い二人組みがいる。見ているとかなり山慣れた人なのだろう、ひょいひょいと下っている。私もちょっと対抗心を燃やして、ついていく。やがて道はゆるくなるが、二人組みは相変わらず早い。一人は男性、もう一人は女性だ。カモシカの足を持っているようだ。私はなんとかついていくのがやっとである。

 広い感じのところへ出て少し進めば、高原ヒュッテに出た。私はここで休む。カモシカの二人組みは、もちろん休まず、その先の道へ消えていった。高原ヒュッテは今は営業しておらず、がらんとしている。ヒュッテ前にはテント泊も出来そうな広場があった。数張はできるだろう。水用のパイプが放置されてあった。錦晶水あたりから水を引いていたのだろうか。さすがにここまで降りてくると、暑い。

 少し先に来るときに通った分岐がある。ここで、道満尾根に向かう。ゆるく登っていく。尾根を乗り越せば下りになることは分かっているが、もう足がかなり疲れているので、辛く感じる。それでも尾根を乗り越し、下りになると風が爽やかである。日射しを遮る樹林がないので、ちょっと暑いが。すると夫婦らしき二人が登ってきた。もう2時だというのに、これから登るのだろうか。

 途中で休んで、地図を見ていると、先程会った二人が降りて来た。聞くと、道を間違えて登ってしまったらしい。途中の道標が指している方向がおかしいとのことだった。少しその二人と一緒に歩くと、道満尾根からの道と合流。でも、よく見ると指導標などの書き方は特に問題なかった。たまに私もあるが、なんでもない所で迷ったりするのは、落ち着いて指導標を見ることが出来なくなっていることからである。気をつけなきゃ。その人達と別れて、林道を何度も渡って降りると、急な道になる。音楽を口ずさみながら降りていくと、やがて左に大平荘と書かれた看板のところがある。ここで林道に出れば、すぐに大平荘なのだろう。もちろん、そのまま降りていく。

 下りがゆるくなると、道満山が近くなる。このあたりは、低木の枝が邪魔である。登りがわずかで、道満山に着いた。そこからもさらにきつい下りは続く。やがて集落が見えるようになり、暑さも増して来る。急に平な道に出た。これが、徳和峠なのだろう。最初の計画ではここで左に行こうと思っていたが、通行禁止の表示が出ていた。通行禁止では仕方がない。無理に歩く気もしないので、素直に徳和に降りることにした。確かバス停のすぐそばに蕎麦屋があった。そこで蕎麦でも食べよう。

 下りはわずかで樹林から抜けて、ほどなく徳和の集落の上に出た。小さい公園があり、そこにトイレがある。そのトイレの手前に水道があるので、手を洗うと冷たい水だった。車道を適当に拾って下っていけば、やがてバス停の近くに降りてくる。風で桜が散っていて、まさに花吹雪状態だったのが、きれいだった。

 バスは16:17と約1時間30分待ちだった。タクシーの相乗りという手もあったが、今日はなんとなくゆっくりしたかった。蕎麦屋で蕎麦を食べる。手打ちということだが、田舎風のおいしいお蕎麦だった。バス停で待っていると、タクシーの人が相乗りを勧めてくる。乗ってもよかったのだが、なんとなく行きそびれた。細かいお金はバス代しか持っていないこともある。西沢渓谷から来たバスはいっぱいかと思っていたら、席は十分に空いていた。駅に着いたときは、すでに5時を回っていたが、明日は日曜日でお休みだし、せっかくなので、塩山温泉で入浴、普通列車でのんびりと帰宅した。


 乾徳山はこんなにきつい山だと思っていませんでした。バスでは登り始めの時間が遅く、忙しい山登りになってしまいます。余裕を持った行動が必要なようです。しかし、花と展望に恵まれた山旅で良かったです。(^^)



ホームへ