【奥秩父】熊倉山

【 山 名 】熊倉山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2000年5月7日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】武州日野8:05→10:40熊倉山11:20→13:00谷津川館
【メンバー】単独

☆熊倉山へ

 家を出て、コンビニで500mlのペットボトルを2本買う。途中で補給できるから、これで十分だろう。駅へ急ぐと、乗れないと思っていた朝一番電車が入ってきた。今日はついている。秩父へ向かうが、電車はがらがら。さすがに今日は人が少ない。こういう時こそ出掛けるときなんだけどなぁ。

 秩父鉄道も人がまばらである。ハイカーもほとんどいない。この鉄道はいつまでもつのかなと心配になる。武州日野駅で降りたのは、数人。地元の人ばかりで、ハイキングの格好をしているのは、私だけである。今日は静かな山登りが楽しめそうだ。駅前には、コンビニもあった。もし、忘れ物があったら、ここで手に入れることができそうである。今日は、特に問題はないので、そのまま歩きだす。

 しばらく細い道を歩いていくと、指導標があり、矢通反隧道を通る。いろいろな場所でトンネルを歩いたけど、何度歩いても、トンネルというものは、あまり好きになれない。しばらく車道を歩く。熊倉山方向はぼんやりとガスに包まれている。今日はあのガスの中を登ることになるのだろう。どちらにしても、この山頂は展望はないらしいので、問題はない。民家が減り、山翠荘への道を分けると、林道の割には登りが急になる。しかし、今日はかなり暑い。先日雪山を歩いた体には、この暑さはこたえた。

 だいぶ登ってもうすぐ登山道になるかなと思ったら、ぶつぶつ言っているおじさんがいる。ちょっと恐いが、そこを通らないといけない。とりあえず道の端の方を歩いて、近くなったときに、「こんにちは」と言ったら、急に立ち上がり、石を拾おうとしている。結局、その石を持って、また、ぶつぶつ言いながら、道路に向かって投げている音がしたので、後を振り返らず、そのまま先へどんどんと進んだ。これだから単独行は恐いんだよな。女性の単独行の人なんて、すごい勇気があると思う。天気もあまり良くないし、ちょっとナイーブな心境である。

 すぐに、登山口があったが、このコースは平成11年8月の豪雨で登山道が崩壊して通れないらしい。矢印に従え、ということなので、そのまま、林道を歩いていく。どうも、大肌尾根ルートに向かいそうである。何度も折り返すようにして、登っていくと、工事中の林道がある。そこに「城山コース」入口と書かれていた。これが大肌尾根のコースらしい。もう一つ、「日野コース」は、左になっている。この日野コースを目指して、林道を進む。林道は、左に向かって下がっていく。どこまで下がるかと思ったら、すぐに日野コース入口はあった。

 急な狭い道を登ると、すぐに普通の登山道らしき道になる。以前からの道なのだろう。だんだん沢に近づいて、沢そばを歩くようになる。さすがに沢の近くは涼しい。なかなか流れのきれいな沢である。何度か渡りながら登っていく。もし、上の方に水場の水が出ていなかったらと、途中で水を補給しておく。少し飲んでみたが、柔らかいおいしい水だった。

 だいぶ歩いたと思う頃、ようやく三ツ又に着く。ここからは、沢から離れて、単調な樹林の中の登りになる。もう、単調な登りには、先日の乾徳山で慣れたので、自分のペースで登っていく。少しの登りで、官舎跡を通る。建物自体は倒れたのだろう、トタン屋根だけが形を残していた。また、単調な登りの連続である。とにかく、何も考えず、登ることに集中する。

 どれほど登っただろうか、急に尾根の右側に進む。すると右側に沢の流れる音がするようになる。ここのあたりは、それほどきつく見えないのだが、歩くとそれなりに斜度があって、見た目と実際が一致していない。汗が流れる。さらに進むと、沢が枯れていて、水場らしいパイプが見えるが、まったく水は出ていなかった。下の沢で入れておいて正解だった。

 また、登っていくと、急に広い所に出た。これが笹平だろう。テントをいくつも張れそうだ。実際、たき火をしたような跡もあった。そこを過ぎると、バイケイソウのような大きな葉をした草がある。これは何だろうか。緑がきれいで、新緑の芽吹きを感じさせてくれる。またそこからも登りである。まだ山頂には着きそうにない。やっぱり疲れる山だなぁ。尾根の左側から回り込んで右に進むようになる。暗い樹林の中を一歩一歩着実に登れば、やがて、ようやく最後だろうと思う尾根に出る。そこは、城山コースとの分岐点であった。そこからは、山頂まですぐのよう見えるのだが、登りがきつい。最後までこれかい。(^^;

 大きなザックを持った人が降りてくる。酉谷小屋にでも泊ったのだろう。「酉谷山からですか?」「...」「道はどうですか?」「道は悪いよ」やはり、かなり苦労したようで、言葉少ない人だった。

 ようやく山頂に到着。写真で見た、おどろおどろしい鉄の看板にペンキで汚い字で書かれた山名盤がある。とりあえず、ザックをおろして写真を撮った。一人だけ山頂で休んでいる人がいた。聞いてみると、林道コースの入口に車を置いて登ってきたそうだ。林道コースは、9月8日まで通れないと書いてあった。さきほど汲んだ水を飲むと、やはりうまい。その水を使って、定番のチキンラーメンを作って食べた。

 食事も済み、ちょっとだけ、酉谷へのルートを探る。赤テープが巻いてあった。ここが入口か。相当大変なのだろう。いつかは歩いてみたいと思うが、いつのことになるだろうか。その前にこなさないといけない尾根が多数あるような気もする。相当な経験を積んだら、歩いてみよう。

☆下山

 さて、することもないし、樹林の中で眺めもないので、まだお昼前だが、下山することにする。それに、温泉の入浴も15時までや16時までという所か多い。この時間に下山すれば、入浴できることは間違い無い。せっかくなので、城山コースを下山することにする。さきほど登ってきたコースも下りはすぐである。分岐から城山コースに入ると、かなりきつい下りであることが分かる。しかも尾根が細い。今日はストックは持ってきていないので、慎重に下る。こんな急な下りは久しぶりだ。そういえば、北岳からの下りはこんな感じに急だったけど、樹林の中で恐くなかったなぁ、なんて思い出す。

 しばらく降りると、最後の白久コースとの分岐になり、そこから登りになる。急な下りの後の登り返しは結構つらい。それでもすぐに岩混じりの道になり下りになる。このあたりは、ツツジのピンク色がきれいである。さらにどんどんと下っていく。まあ、あれだけ登ったのだから下りがきついのも仕方がないとは思うのだが、本当に下りが続くと嫌になってくる。途中、本当に急で、道も段差がないところがあり、枝を掴まりながら降りるような所がある。この道は、やはり登りよりは下りに使った方がいいだろう。登りは単調すぎて、辛いだけである。まだ白久コースの方が変化に富んでいると思う。

 やがて、996のピークだろうか、急に登りになり、そこを登ると、団体さんが休んでいた。誰もこないと思っていたのだろう、道のまん中を占領しているので、荷物を飛びながら、通過する。

 植林の中を下るようになると、ジグザグの下り。たまに登ってくる人がいる。途中で、「あとどれくらいですかねぇ?」「1時間半から2時間くらいですかね」もう、降り始めてから40分はかかっているので、「それぐらいはかかると思いますよ。この先も急ですから。」と言ってあげる。果たして、もう12時を過ぎているのだが、山頂まで行けるのだろうか。

 ジグザグの下りの途中、ホトトギスが近くにいるところがあった。思わず立ち止まって、声にきき惚れる。「ホーホケキョ、ケキョケキョケキョ」いい声である。こんなにうまいということは、里に近いのであろう。まだ植林が若く、低い木の所を通る。さすがに樹林がないと暑い。そこを過ぎて、下ると、ちょっと足元が滑りやすく不安定な所があるので、ゆっくり降りる。さらに進むと、尾根に従って歩くようになる。右下に林道が近い。急な下りになり、すぐに林道に出た。最初は、武州日野から往復しようと思っていたが、行きの城山コース入口とは違う所に出たようだ。それならば、白久に出よう。

 林道を降りて行くと、やがて大きな木材が置いてある所がある。これが林道コースの切り出している所なのだろう。置き方がちょっと危なく、もし、木が転がり出したら、映画のインディ・ジョーンズ並みに大変な事になるだろうな。さらに降りていくと、林道コースの入口があった。もちろん、通行止の表示がある。さらに進むと、別荘らしきものがいくつも出てくる。ただし、ほとんど使われていない家が多い。別荘は使わないと、植物に覆われてどんどん悪くなる。悪くなると行かなくなり、さらに、家の中がかび臭くなって、さらに行かなくなるという悪循環を生むのだろう。別荘を買うお金があったら、旅行に出掛ける方がいいと思った。さらに車道を進むと、沢が大きくなり、やがて大きな建物が見えた。これが谷津川館である。入口から少し登り、谷津川館で入浴した。

 谷津川館を出て、しばらく車道を歩く。下りが終わると、白久駅はすぐそこだったが、電車は行ったばかりで、20分待ちであった。



ホームへ