【奥秩父】甲武信ヶ岳

【 山 名 】甲武信ヶ岳
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2000年5月20日(土)〜21日(日)
【 天 候 】20日 雨
       21日 晴れ ときどき くもり
【 ルート 】20日 西沢渓谷バス停8:15→13:45甲武信小屋
       21日 甲武信小屋5:50→6:05甲武信ヶ岳6:15→9:20西沢渓谷バス停
【メンバー】単独

☆迷いと寒さ

 朝、目覚めると雨の降っている音がする。やはり天気予報通り、今日は一日雨が降りそうだ。天気予報を見ると台風がいる。そんなことは聞いてなかったぞ。この時点で、果たして行くべきか止めるべきか、悩んだ。しかし、とりあえず、現地まで行ってみようと重い気分のまま出掛ける。高尾駅で松本行き列車に乗り換える。ちょうど反対側のホームに東京行きの電車が止まっている。何度もその電車に乗ろうかと思うが、足は止まったままである。松本行きの電車が入ってきて、それに乗ってしまった。車内でも、このまま松本でも行って、折り返して帰ろうか、などとまだ未練がましく考えてしまう。しかし、車掌さんが通りかがると、「塩山まで」と言って定期券を見せてしまい、お金を払うと少しは心が決まった。

 塩山駅を降りると、雨が止んでいる。しかし、まだ降りそうな気配ではある。さすがに登山客はほとんどいない。西沢渓谷行きのバスを待っていた登山客は、一人だけであった。バスが来たので乗り込む。その登山者とバスの中で話しをしたが、甲武信ヶ岳を日帰りするのだそうだ。その計画だけでもすごいと思うが、こんな天気の日に日帰りをするということ自体、私には考えられないので驚いた。

 西沢渓谷バス停に着くと、その人は足早に進んでいった。私は、まだ戻ろうという考えを引きずっていて、足取りが重い。「まだ止められるぞ。」そんな言葉が心の中で渦を巻いている。最後のトイレがある所で、雨具を付ける。タクシーや自家用車で来たのだろう、何人かの小さなザックを持っている団体がいた。私も西沢渓谷を歩いて帰ろうか。

 雨なので、沢を渡る近丸新道はパスして、ヌク沢を渡り、東沢山荘の手前から徳ちゃん新道に入る。もうここまで来たら覚悟を決めた。ゆるやかに少し進むとすぐ急登になる。歩きだすと、さすがに暑い。汗と雨が入り交じって、顔から水がぽたぽたと垂れる。ピンクのミツバツツジがところどころに咲いていた。一人降りてくる人がいた。この時間に降りてくるのは、この雨を嫌ってのことだろう。

 雨のせいだろうか、かなり辛い。途中でウールの長袖シャツを脱いで、半袖一枚になり、雨具を付けるが、やはり汗が出るのは変わらない。これでもかという感じで尾根をじぐざぐに登って行く。一つ越えると、次のピークが見える、という私が一番嫌いなパターンである。途中、シャクナゲがいくつかあるが、つぼみが膨らんでいるのは、ほんの少しで、ほとんどはまだつぼみが無い状態である。去年はシャクナゲのはずれ年だったらしいが、今年はどうなのだろうか。

 もう登るのがいい加減嫌になった頃、岩が少し出てくると、ヌク沢からの道と合流する。雨はしっかり降っている。ザックを降ろして休憩する。とても静かで人の気配がない。一段と寂しくなる。果たして何人くらいがこの雨の中を登っているのだろう。さらに登っていくと、雨が冷たく感じられ、標高の高い所に来たことが分かる。登っていて、体は暑いのだが、やはり寒い、という妙な感じになる。やがて樹林に入ると、厳しい登りがあることは、以前、来たときに知っている。寒いし、辛いし、なんでこんなことやっているのだろう。

 厳しい樹林の中を登っていると、3人ぐらいに会った。どこから登ってきたのだろうか。さらに進めば、雪が出てくる。登るのにはアイゼンはいらないが、アイスバーンもあり、ちょっとやっかいだ。登っていると、手の感覚がおかしくなり始めた。もちろん、手がかじかんでいることは間違いない。このままではまずい。雨用ではないが、フリースの手袋を付ける。手袋を付けると、多少は、寒さが和らいだ。左側の眺めがある場所を過ぎると、雪が多くなる。ストックを2本出して登る。本当に寒い。雨は相変わらず降り続く。意識はしっかりしているので大丈夫だ。

 尾根から右に道がはずれるようになると、雁坂峠の道との合流までは近い。雪が多く、ずぼっと踏み抜くような所もあった。しばらく足跡に沿って歩けば、縦走路に出て、ほっとする。本当は、稜線の道など歩きたくないのだが、どうせトラバースルートも雪の中だろう。そのまま稜線の道を進む。少し登れば、声をあげている団体が見える。そこは木賊山であった。樹林の中で眺めはない。小屋まではもうほんの少しである。雨も少しだけ弱くなったようだ。

 少し歩くと団体に追いついた。どうも学生らしい。大きなザックを持っているが、きっとテント泊なんだろう。この雨にテント泊とは大変だ。横を歩かせてもらい抜くが、いきなり雪にずぼっとはまってしまった。そこで雪が靴に入ってしまい、足が濡れてしまった。左側が開けている所に出ると、雪がまったくない。溶けてしまったのだろう。またすぐに樹林の中に入ると、右側が斜面になっている狭い道になる。雪が多いので、バランスを崩し、右側に落ちそうになり、ストックをついて助かったが、もしストックが無かったら、斜面から落ちて怪我をしただろう。

 なんとか、気力で歩くと、小屋に着いた。ほっとする。受け付けを済ませると、少し落ち着いた。金峰山小屋を予約していたのだが、小屋の人にお願いしてキャンセルしてもらう。小屋の2階に上がると、すごく寒かった。ぶるぶると震えるぐらいである。もちろん、濡れたせいもあるが、気温もかなり低いのだろう。2人部屋にいたが、それ以外は誰もいない。この雨に登ってくるのは、相当な好き者だろう。

 外を見ると、先程の団体がテントを3張り張っていた。彼らは新人山行だったようだ。この雨の中で訓練なのだろう。確かに新人には厳しいが、この先のことを考えると十分に経験となるだろう。先輩がやってきて、新人のために1杯だけで500円もするコーヒーを全員におごってあげたようで、さすがだなと思った。空いていると思ったが、4時を過ぎると団体が登ってきた。少し騒がしくなる。夕食は6時。もうこないだろうと思ったら、ツアーらしい大人数の団体が着いた。しかし、小屋に6時に着くとは、いかにツアーと言えどもちょっとひどい。夜には、スライドと言っていたが、パソコンを使った花と展望の写真の披露があった。デジカメで撮ったのだろうが、とてもきれいな画像であった。夜中にも強い雨の音がしていて、ときどき目が覚めた。

☆晴れの甲武信ヶ岳

 朝、起きると日が射している。今日はいいお天気なのだ。しまった、キャンセルなんてするのではなかった、とも思うが、やはり疲れが残っている。とても8時間以上ある行程をこなすことは難しい。今日は、素直に降りよう。小屋を出て、甲武信ヶ岳まで登る。途中には雪があったがそれほどではない。甲武信ヶ岳山頂は、いい眺めであった。富士山がよく見える。そして、歩くはずだった、稜線と国師ヶ岳から金峰山がよく見える。そんなに遠くには見えない。国師ヶ岳・金峰山という指導標が誘う。今回はあきらめよう。いつかまた機会があったらここにきて、この道を歩くのだ。一人、山頂に佇み、八ヶ岳や遠くに南アルプスの眺めを楽しんだ。

 やがて、遠くに声がして来る。きっと誰かが登ってきたのだろう。風が冷たく寒くなったこともあり、下山とする。一番近い近丸新道を下ろう。未練を少し残して、山頂を後にした。戸渡尾根の分岐までは、また、稜線の道を行く。すぐに分岐だ。ためらわず、分岐から右に入る。もちろん昨日歩いた道だ。間違えようがない。さすがに下りは早いものだ。あっと言う間に昨日あれだけ苦労した道を下る。昨日の雪があったところもだいぶ雪が溶けてしまっていた。昨日の雨で濡れた葉がちょっとうっとおしい気もするが、下るにつれて暑くなる気温がそれを上まわる。

 ヌク沢への分岐に着く。昨日はあれほど遠く感じたのだが、今日は違う。少しだけ水を飲み、出発する。今度はヌク沢コースを選択した。こんな道を歩いたのだろうか。そんな気がするほど、以前登った記憶はなくなっていた。下っていくと、何人か登ってきた。この時間だと、きっと自家用車だろう。お母さんと娘という感じの2人もいた。なんとなく、微笑ましく思え、この先の安全を祈る。途中で後を振り返ると、今登ってきた甲武信ヶ岳が大きく横たわっていた。

 やがてヌク沢の沢音が聞こえるようになると、ザレた急降下がある。はっきり言って下るのにはロープが欲しいぐらいだ。慎重に下る。そういえば、前にこんなところ登るのか、と思ったことを思い出した。木橋を渡るとすこしだけ登り、森林軌道跡を歩く。よくこんな所に軌道を敷いたものだ。さすがにもう、レールがところどころ断崖から落ちている。ザレたところを通過する。さらに進めばやがて森林軌道跡から離れて、下りになり、しばらくで、小さいザックを持った人が歩いている道に出た。さすがに天気がいいせいか、歩いている人が多い。昨日とは雲泥の差だろう。西沢渓谷バス停に着くと、すでにバスがいた。バスで三の橋まで行き、笛吹の湯で入浴する。まだ9時55分で、温泉は10時からである。少し待って、温泉に入浴すると、冷えた体がゆるむ。

 塩山に出て、電話をすると、増富温泉の宿がとれた。すぐに増富温泉に向かい、一泊する。瑞牆山に登りたいとも思ったが、土日でないとタクシーがなく、朝早く出ないといけないので、温泉旅行に切り替え、増富の湯にも入浴した。お昼のバスで帰ることになったが、バス停からふと見ると、瑞牆山の一部がちょっと見えた。複雑な思いを胸にバスに乗り込んだ。


 今回は短い山行でしたが、今まで一番疲れた山行となってしまいました。予定した縦走もできませんでした。冷たい雨に降られたことは今までに何度もありましたが、こんなにも体力を奪われるものだとは思いませんでした。これならば、体温低下で遭難することもうなづけました。それになんと言っても、精神的な疲労が一番こたえたと思います。しかし、いつの日かまた必ずや、奥秩父縦走に再挑戦したいと思います。



ホームへ