【奥秩父】金峰山から甲武信ヶ岳

数年前から計画&失敗に終わっていた金峰山〜甲武信ヶ岳の縦走をようやくすることができました。金峰山から甲武信ヶ岳の間は雪が多く、難儀しました。
なお、この山行を行うに当たって、大岳さんの「どこまで行けるか奥秩父縦走」のREPがとても参考になりました。

【 山 名 】金峰山、北奥仙丈岳、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2001年5月3日(木)〜5日(土)
【 天 候 】3日 晴れのちくもり
4日 晴れときどきくもり
      5日 晴れのちくもりときどき雨
【 ルート 】3日 瑞牆山荘13:30→15:35大日小屋
       4日 大日小屋6:45→9:30金峰山10:00→13:30大弛小屋
       5日 大弛小屋6:20→7:20国師ヶ岳→8:45国師のタル→9:30東梓→12:30甲武信ヶ岳12:50→12:55甲武信小屋13:15→16:30西沢渓谷バス停

☆大日小屋へ

 早朝起きると雨が降り続いていて、かなり強く降っている。しかもかなり寒い。これではまた計画倒れに終わってしまいそうだ。甲武信ヶ岳から金峰山へ縦走を計画したのだが、あきらめてまた寝る。再び起きるとすでに8時頃。しかし雨が止んだようである。そういえば、逆コースで大岳さんのREPがあったな、とパソコンで調べると、一日目は富士見小屋泊である。時刻表を片手に時間を計算すると、特急に乗れれば15時には、瑞牆山荘に着き、16時過ぎには富士見小屋でテントを張れそうだ。仕度はしてあったので、急いで家を出る。当然ながら新宿駅の特急ホームは超満員。ドアの側で韮崎まで立っていくことになった。

 韮崎でバス待ちをしていると、タクシーの運転手が相乗りで行かないかと声を掛けてきた。他の2組みのご夫婦の方と5人で瑞牆山荘へ向かう。車道はかなり整備されていた。車は増富温泉は通らず、黒森を経由して向かった。そちらの方が若干近いということだった。今日の朝までものすごく雪が降ったそうだ。車窓からは真っ白の金峰山や瑞牆山が見えた。平地はいいお天気だが、山の方には黒い雲がかかっていた。瑞牆山荘あたりにはまだ雪が残っていた。朝には20cmぐらいあったそうだが、この時間にはかなり溶けていた。パンを食べてから登りだす。やはり登山道にはかなりの雪があり、登りにくい。久しぶりのザックの重さで足取りも重い。下から小屋泊まりらしい軽い荷物を持っている人に抜かれる。やっぱり小屋泊まりにすればよかったかな。

 富士見小屋に到着。テントがかなり張られていた。大学生の団体さんなんかもいるようで結構騒がしい。まだ2時30分だし、大日小屋まで行くことにする。登り始めると、木についている雪が溶けているので、ポタポタと水が落ちてくる。雨具を付けないと体がびっしょりになってしまう。鷹見岩分岐の手前の下り坂で足を滑らせて、転んでしまった。その時右足を突っ張ってしまったため、ダメージを受ける。少し痛いが、捻挫などではないようなので、ゆっくり歩き始める。こんな足で明日は大丈夫なのだろうか。かなり心配になった。やがて樹林の中から出ると、大日小屋に到着。さっそく場所を確保しようとするが、雪の上しかない。最初から覚悟していたので、ちょっと足で踏み固めてテントを張った。かなり寒い。大日小屋には管理人さんがいたので、テント一人の代金500円を払う。水場はがんがんと水が流れていて、冷たいことを除けば全く問題はなかった。シュラフに入るがとても寒い。霧が出てくるとさらに寒さが増し、とにかく着込めるものを着込んだ。しかし、それが逆に悪かったのか、汗などがシュラフを濡らしてしまい、寒くなってしまった。夜には弱い雨も降り出した。天気がよいはずだったけど、やっぱり山の天気はだめなのか。

☆金峰山から大弛へ

 朝4時前から騒がしいパーティがいる。朝早く出発するのは分かるけど、もう少し静かにして欲しいものだ。寒いのでなかなかシュラフから出られず、ゆっくりと食事をしてからテントを撤収する。すっかり濡れたフライシートを素手で畳んだら、手が凍るように冷たくなってしまった。天気は相変わらずくもり。今日一日こんな天気なのだろうか。だんだんと心の中で葛藤が始まる。金峰山と瑞牆山だけで帰る、いや、やっぱり大弛へ行くのだ。アイゼンを付ける。

 大日岩の直下の岩場はアイゼンがギシギシ言って、ちょっと恐い。たぶん八ヶ岳だと思うが、下の方だけ見えていた。上は雲に覆われている。その先へ進むとテントが何張りかあった。そこで踏み跡を間違えて、変な方向へ進んでしまう。途中で道があまりにも細いので、これはおかしいとちょっとだけ戻ると、そちらは小川山への道だった。道標を見つけて、金峰山へ向かう。そちらはトレースももちろんしっかりあった。ざくざくと雪を踏む感触が良い。このあたりから天気が良くなり、陽もときどき射すようになった。急登を登りつめると、森林限界を越える。目の前には真っ白な金峰山への稜線が横たわっていた。砂払いの頭を過ぎ、金峰山小屋への分岐を過ぎると、もう五丈岩が目の前になり、その横を過ぎて少しの登りで山頂に到着した。残念ながら霞んでいて遠望は効かないものの、瑞牆山などが見えた。これから歩く朝日岳などの稜線はしっかり見える。まだまだアップダウンがあるんだろう。またまた心の葛藤が始まり、行くべきか戻るべきか考える。しばらく山々を眺めながら考えた。

 4人ほどのパーティーが大弛へ向かって出発していった。天気も良くなって完全に晴れたようだ。天気予報によれば大きな崩れはないはずである。私も大弛へ向かうことに決めた。山頂から大弛への道に入ると急に雪が深くなる。トレースは先程のパーティも含めて数人という所だろうか。雪以外なにも無い平原のような所を進む。しばらく歩くとロープが張ってある所で右に急角度で折れる。踏み跡に沿って歩いていくと、やがてピークに向かって登っていく。すると岩が出てくる。雪が付いているところを無理矢理岩の上に登るとその先の足跡がない。ありゃ、道を間違えたようである。たぶんそこが鉄山なのだろう。少し戻って足跡を探すと、朝日岳方向に向かっている足跡があったので、それを追う。今度は間違いないものの、足がときどきはまってしまう。途中でさきほどの4人パーティをパスさせてもらった。いくつか小さいピークを過ぎてようやく朝日岳への登りになる。そんなに高いようには見えなかったが、結構きつい。登りつめると木のベンチがあり、金峰山を眺めながら休憩する。ペットボトルの水がなくなったので、雪を入れる。もちろんすぐには溶けそうもない。休んでいるとまた先程の4人パーティが登ってきて、先へ歩いていった。

 20分ほど休憩してから出発。ここまで来れば、大弛小屋はそんなに遠くはない。ゆっくりと歩く。またまた4人パーティをパスして歩き、登ったり下ったりを繰り返すと、朝日峠に着く。別な4人パーティがいて、昼食を取っていた。私もザックを降ろして、ラーメンを作る。その4人の方は金峰山小屋に泊っていたのだが、ここまでかなりの時間がかかったそうである。レタスなどをはさんだパンやコーヒーをご馳走になってしまった。さきほどから抜きつ抜かれつしているパーティがやってきた。今日は国師ヶ岳でテントを張るそうだ。

 峠からはまた登りだが、それほど長くはなく、樹林の中の下りとなって、林道に出る。林道はしっかり舗装されていて、山奥から突然、観光地にでも来たような雰囲気で変な気分である。もちろん雪があるので、車は上がってこれないはずである。そこから少しで大弛小屋に着いた。小屋に着いて受け付けをする。昨日の寒さが堪えたのと、明日は早く出発したいこともあり、今日はテントではなく小屋泊まりにした。水場の水はちょろちょろだがしっかり出ているので、まったく問題なく汲むことができた。今年は寒かったので、水が凍らず出ているのだという。ちなみに昨日は50cmの雪が降ったそうだ。

 やはり昨日の雪のせいでキャンセルが甲武信小屋や金峰山小屋で多かったらしく、今日の泊りは10数人であった。甲武信ヶ岳へ縦走する人は8人くらいである。国師ヶ岳から先にトレースがないのではないかとみんなで心配していたが、5時過ぎに甲武信ヶ岳から10時間かけてやってきたご夫婦がいた。おかげでトレースは付いているということで、一同安心する。小屋番さんには、甲武信ヶ岳まで8時間かかるよと言われる。8時間かかったら西沢渓谷まで降りる時間がなくなる。そのときは甲武信小屋泊まりにするしかない。どうなることやら。

☆甲武信ヶ岳へ

 朝、食事を取ってから出発。すでに何人か出発している。今日も天気は良い。気合いを入れて体操をしてから出発する。

 国師ヶ岳へは夢の庭園経由にする。夢の庭園は雪に覆われていて、とても庭園というような状態ではなかった。後を振り返るとやはり今日も遠望は効かないが山深い所にいることがよく分かった。途中でまた道を間違えてずぼっとはまってしまう。股下まで埋まってしまい、脱出できないので、ザックを放り投げてようやく脱出できた。また元の道に戻って歩きだす。登りはそれなりにきついものの、もう昨日の登りで慣れているので、そんなに大変ではなかった。登りつめると前国師の表示。目の前には北奥仙丈岳が大きい。少し進むと分岐になるので、ザックを置きカメラだけ持って北奥仙丈岳へ向かう。そんなには遠くなく、ちょっとした登りで山頂に着いた。山頂には一人が休んでいた。ようやく念願の奥秩父最高峰を踏むことができたのだ。しかも天気は良い。遠くが見えないのが残念ではある。写真を一枚撮ってもらった。

 分岐へ戻り少し進めば、すぐに国師ヶ岳。今登った北奥仙丈岳はすぐに分かる。甲武信ヶ岳は樹林に囲まれて見えない。樹林の中をずぼすぼとはまりながら歩く。踏み跡を追ってまっすぐ歩くと、いつの間にやってくる足跡しかなくなる。これはおかしいと戻ろうとすると、小屋で一緒だった女の子2人組みと会う。「こっちは違います。」と声をかけると、少し戻ったところで「こっちみたいです。」と言う。そこへ行くと、道標があるが踏み跡はない。方向は間違い無いので、無理矢理に少し下るとトレースに出た。先程の踏み跡は天狗尾根の踏み跡らしい。こんな時期でも天狗尾根から登ってくる人がいるんだ。そこからは下りの連続。どんどんと下る。途中でテント泊らしい荷物を持った3人と会う。どこからかと聞くと、甲武信ヶ岳からという。これで道はまったく問題なさそうである。

 嫌になるほど下っていく。登りはもっと嫌だろう。甲武信ヶ岳から来ている人達に何人も会った。大弛の小屋は今日は満員だと言っていた。それもうなずける。いい加減下った頃、国師のタルに着く。小さい看板があったのでその前で休憩。少しずつ天気が悪くなってきているようだが、まだ雨は降りそうにない。樹林の間から眺めがあるが、雲しか見えなかった。

 長く下ってきた後だけに登り返しが辛い。東梓まで登りが続く。最後の苦しい登りをがんばって登り切ると、東梓の山頂に着く。山頂は小さい。小屋で一緒だった人が休んでいた。私も休もうとザックを降ろしたら、甲武信方向から人が来るわ来るわ。30人とかの団体さんが来て、すっかり山頂は占領された。おかげでほとんど休めず、そのまま先へ進むことになってしまった。下ったり登ったりしながら両門ノ頭を目指す。少し雪が少なくなってきて、ときどき地肌が見えている所もあったりする。50分ぐらい歩いてようやく両門ノ頭に着く。昨日の国師ヶ岳まで行くと言っていた4人パーティと会う。エアリアマップでは富士見まで1時間になっているが、ちょっと時間がおかしいと思う。雪があるとはいえ、1時間で富士見まで行くのは至難の技だと思う。両門の頭はせまい岩場になっていて、切り立っている。すでに曇っていて、天気はよくない。霧も出始めていて、反対側の雪が沢筋に残っているのがかろうじて見える。

 そこからエアリアに平凡な尾根道とある道を富士見に向かう。雪がなければ平凡なのかもしれないが、この時期はとても平凡とは言いがたい。富士見はあまりピークらしいピークではなく、平坦な所で、そこを過ぎると一直線に急下降する。このあたりは雪が深く、かなり踏まれているものの、それでもたまにはまってしまうところがあった。前を歩いていた4人パーティが鞍部で休むので、パスして登りにかかる。この登りが見上げるような登りがずっと続くのである。ただ、ずっと同じ調子で登るので意外に登りやすい。とはいうもののやっぱり大変である。死ぬほど登った頃、ミズシに到着。小さい広場のようになっていたが、ほとんど雪に埋まっていた。

 まだまだ登りは続き、やがて千曲川源流からの道を合流。さらに登るのだが、雪がありすぎて、斜面の端を歩くようになる。こちらは先程のミズシへの登りと違って斜面が不規則なため、登りにくい。樹林帯が終わり、雪のない岩がごろごろした登りになると、山頂はすぐだ。だんだんと道標が見えて、甲武信ヶ岳山頂に着いた。山頂はやはり人が多かった。とうとうここまで来たのだ。見覚えある大きな山名盤も懐かしい気がする。さきほど会った大弛小屋で一緒だった人もちょっと前に着いたみたいだ。水を飲んで休憩。残念ながら黒雲に覆われていて金峰山は見えなかった。

 しばらく休んでから出発する。甲武信小屋に寄ってコーヒーを頼む。疲れていたので、暖かいコーヒーがとてもおいしく感じた。西沢渓谷のバス時間を聞くと、なんと5時30分が最終であることが分かった。まだこの時間なら下っても余裕のある時間だ。それでも、疲れが少したまっているので、早めに出発することにする。

 小屋を出ると国師ヶ岳で会った二人組みの女の子達がいた。結構早いね。今日この小屋に泊るか雁坂小屋まで行くか、決めかねているようだった。でも、もう昼1時過ぎ。雪のあるこの時期に、この時間から雁坂峠まで行くのは大変だろう。小屋の前でアイゼンを付けて出発。木賊山の登りは相変わらずきついが、今までの行程から考えたら、たいした登りではない。ときどき人とすれ違う。突然、右から人が出てきた。なんだろうと思ったら、鶏冠山に行ってきたそうだ。クライミングでもやる人なのだろうか。

 分岐で右に曲がり、戸渡尾根へ。かなり下の方まで雪が付いていた。学生の団体さんが大きなザックを背負って登ってきた。でも、あんまり登山に慣れている感じではなかった。初めてのテント山行なのだろうか。徳ちゃん新道分岐に着く。ぱらぱらと雨が落ちてきた。このまま降らないでくれと願いながらヌク沢コースを降りる。もう足に疲れがたまってしまったのと、バスの時間を考えると急いで降りても暇なだけなので、ゆっくりと降りていく。

 ヌク沢直前の嫌なざれた下りは、反対側に道が作られていた。ヌク沢に降りて顔を洗う。水が冷たく、手が切れそうだった。そこから道に迷う。木橋を渡ろうとするが、ロープが張ってある。ところが、沢の下側にピンクのテープが2つほどついている。さらにそのすぐ下の岩に「2」と「↓」のマークが付いていた。こちらに道があるのかと思って、沢を少し下りかけたが、どこにも道がない。沢を渡ろうと石に足を掛けたら、ぬるっと苔が付いていたらしく滑って沢に落ちてしまった。結局、木の橋を進めば、正規のルートだった。紛らわしいロープとピンクのテープは人を迷わせるのに十分である。特にピンクテープは何のために付いているかよく分からないが、絶対にはずして欲しいと思う。高巻き道を歩いていくと、何ヶ所か崩壊地に道が付けられている所を通る。森林軌道跡もどんどん荒廃しているようだ。私が最初に歩いた数年前と比較してもかなり進んでいる。何らかの対策をしないとそのうちに危険で歩けないルートになってしまってもおかしくないと思う。

 林道に飛び出すとホッとする。もう後はバス停まで平坦な道を歩くだけである。観光客が歩いていて、何か場違いな所に来たような気がする。しばらく歩いていると、大弛小屋で一緒だった人に再び会う。もう一人は先に降りて行ったようだ。バス停まで行くと、タクシーの運転手が声を掛けてきて、韮崎に引き続き、タクシー相乗りで行くことになった。タクシーを待っていると雨が本降りになり、降られる前でよかったとほっとする。駅まで5人で乗り、一人あたり1200円ぐらいだった。塩山温泉の宏池荘へ行くと、先のバスで行った人もいた。温泉に入ってから、その人達と駅前のお店でビールで乾杯。ほうとうを食べて、各駅停車で帰るのであった。


 今回の山行でつぎはぎですが、ようやく増富温泉から奥多摩駅までを繋げることができました。やっぱり奥秩父は大きな山域だと思います。奥秩父は歩いていないコースがたくさんあるので、まだまだ楽しめそうです。ところで、今回シュラフはスリーシーズンでしたが、やっぱり寒かったです。せめてインナーシュラフでも持っていくべきでした。


ホームへ