【奥秩父】三国峠から十文字山、栃本へ

一度は歩きたかった十文字峠へ行ってきました。三国山からの道も栃本への道もとても人が少なく、静かな山歩きができました。

十文字小屋は、もっと泊られてよい小屋だと思います。ふとんや毛布も新しくしたみたいで、とっても暖かく寝ることができました。小屋番さんは女性の方で、最近代わったようでした。

【 山 名 】十文字峠
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2001年10月27日(土)〜28日(日)
【 天 候 】27日 快晴
       28日 くもりのち雨
【 ルート 】27日 梓山7:25→9:25新三国峠9:30→9:55三国山10:10→11:501794ピーク12:10→13:20十文字山13:25→13:35十文字小屋
       28日 十文字小屋6:25→7:00四里観音→9:00二里観音9:10→9:55一里観音→11:05栃本関所跡
【メンバー】単独

☆三国山へ

 急行アルプスで小淵沢へ向かう。さすがにこの時期のせいか、金曜日でも指定席を取ることができた。小淵沢で降りた人は少ない。駅を工事していて、改札口を出ると、たくさんの工事関係者が休んでいる。登山者は2人ぐらいしかいなかった。少し立つと工事の人達は仕事に向かって静かになったが、とても明るいので全く寝ることはできない。ベンチに座ってうとうとするが、寒さですぐに目が覚める。結局、ほとんど寝られなかった。

 小淵沢から小海線の一番電車に乗る。さすがに寒い。清里や野辺山で何人か登山客が下車していった。信濃川上駅で下車する。他に2人ほど登山客が降りた。川端下行きのバスを待つ。一人は男性、もう一人は女性だ。二人はどこかの山で会ったことがあるらしく、話しをしていた。

 バスの乗客は三人のみ。途中で乗ってきた地元の人がいたが、すぐに下車していった。よく路線がなくならないものだ。町営でなければ、すぐにでも廃止だろうな。梓山はバス停だかなんだかよく分からない所で降ろされる。橋の手前なので、間違いはないが、想像していた所とは全く違ったので、ちょっと意表を突かれてしまった。女性が降りて、もう一人の男性は川端下から甲武信ヶ岳へ登るようであった。女性に話しかけると、西沢から甲武信ヶ岳へ登るという。西沢というと西沢渓谷を思い出したので、どこかなと思ったら、千曲川源流の道のことだった。確かにこちらも西沢だ。甲武信小屋の食事はきっとカレーじゃないかな、と話しをする。たぶん間違っていないだろう。(^^;

 別れを告げて、三国山へ向かう。歩きだすとすぐにモウキ平と三国峠への分岐。左に進む。しばらくはキャベツなどの野菜畑を見ながら歩いていく。霜が降りたらしく、土の上が白っぽくなっていた。その先へ行くとまばらな樹林の中を歩くようになり、少し寂しい。それでも、たまに車が来るのが不思議である。左から沢が近づくとやがて細い橋があった。橋の名前を見ると日本基橋となっていた。なんだこんなところか。左に進み、三国峠へ向かう道に入る。すぐに右に林道が分岐している。これが旧道であろう。しっかりした道のように見えるが、途中でなくなるみたいだし、ここはガイドに従って車道を歩く。

 左にずっと大きく回り込む。工事かなにかあるらしく、プレハブの小屋がある。そこからぐるっと曲がって、右にまた戻っていく。やがて、下の方に先程歩いた道が見える。あそこからまっすぐ登れば、簡単に歩けそうなんだけどなぁ。さらに進むと、また、無人のキャベツ畑。電線が張ってあり、「バシッバシッ」と音がする。動物が近寄らないようにしているのだろうが、なにか不釣り合いな気がする。その先はカラマツの林でオレンジ一色である。青空とよくマッチして、素晴らしい。風が吹くとパラパラと落ちて来る。

 どんどん歩いていく。向こうからたまに車が来る。この道って、結構使われているのかな。林道とは思えないぐらいである。かなり登ってきた頃、右側が開け、素晴らしい眺めが目にはいる。下にはキャベツ畑のグリーン、周りの山々はオレンジ一面の紅葉、遠くの山は八ヶ岳あたりだろうか。稜線が近くなると、車のエンジンを吹かすような音が聞こえてくる。峠に暴走族でもいるのかな。しばらく歩くと、木を切るチェーンソーを持った人達がいたので、さきほどの音に納得する。

 折り返しの道を少し登ると、新三国峠に着いた。切り通しがあり、尾根が分断されている。とりあえず、その先へ行くと、見覚えのある両神山のぎざぎざがあった。長野へ行ったのに、秩父が見える。他の人には何でもないことなのかもしれないが、私の中ではやっぱりギャップがあって、不思議な感覚である。トイレがあるが少し汚れている。それでもお腹の調子が悪かったので、使うしかなかった。そのトイレの横に踏み跡のような道がある。そこからすぐに笹ヤブの道になる。「三国山 御巣鷹山」という看板がある。御巣鷹山って、日航機墜落の山か。しかし、その先に道がない。少し笹ヤブに踏み込むが、これはおかしいと思う。こんな道しかないなら、無理に行く必要もない。諦めようと少し戻ると、あれ、上へ踏み跡が登っている。折り返しの道になっていたのだった。急な道を登ると、切り通しの横を通り、尾根に登る。そこから少し細い道が先へ伸びていたので、辿って歩いていく。

 途中には急な岩場がある。たいした岩場ではないものの、雨の日は避けた方が無難だと思う。さらに登ると、また小さい岩が出てきて、左に道を取ってしまった。少し歩くと歩いた跡がなくなる。失敗したことに気づき、戻っても良かったが、すぐ上に道がありそうに思えたので、無理矢理斜面を登る。木がちょっと邪魔だったが、なんとか道に復帰した。

 その先へ進むとまた岩場がある。右側の斜面は切れ落ちている上に足場が狭い。慎重に渡って進む。そのあと少し登ると、山頂に着いた。山頂からは長野県側が開けていてとても良い眺め。紅葉はいいものである。岩に座って水を飲む。まだ先へ向かって踏み跡が伸びていた。どこへ続いているのだろうか。

☆十文字峠へ

 しばらく休んでから出発。先程の岩場も軽くこなして、と言いたい所だが、やはり下りの方が難しい。慎重に通過する。さきほど迷った所も岩が歩きにくく、これなら間違えてもしょうがないと納得する。新三国峠は長野県側に戻り、十文字峠へという看板を見てその横を登る。切り通しのせいで、無理矢理作った道のようで登りにくい。尾根に出るが、踏み跡はそんなに濃くなく、あまり歩かれていないようである。

 少し進むと、林道に出る。最初から林道を歩いてくれば良かったかもしれない。すぐにまた林道から離れて登りになる。大きいアンテナのある無線中継所が横にあり、人の声がした。なかなかきつい登りである。登り切ると、悪石のピークであった。また少し休憩。遠くに弁慶岩だろう、左にポコンと出ている岩のピークが見えた。右は開けて梓山らしき家が遠くに見える。

 出発すると、まずは下り。いくつも小さいピークが見えて、これからの歩きが大変なことが分かる。道は細く、また落ち葉がかなりあって、分かりにくい所もあった。それでも、尾根が細いので、ずっと尾根を辿っていけば間違いはない。急に左に曲がる所もあったが、赤テープが付いていたので天気が悪くても間違えることはないだろう。道の途中にある小さい岩にも苔が付いていて、歩く人の少なさが伺える。いくつかのピークを越えていくと、やがて暗い道になり、滑りやすい急登をこなすと看板の付いているピークに着く。おそらく1794mのピークだろう。ここで食事とする。弁慶岩はもう少し先のようだ。誰にも会わないこの道は静かだ。この時間でも人に会わないと、きっと小屋まで誰にも会わないだろう。遠くに十文字山らしきピークが見えた。

 左に崖を見ながら右の斜面を降りる。この道がとてもきつい下りで慎重に下る。先にあるピークがかなり高くなったように見えたが、思ったほどは下っておらず、すぐに稜線が近づく。さらに右に進んでいくと、やがて目の前に岩が立ちふさがる。道がなくなってしまったので、どうしようかと思い、しばらく観察。右にはまったく道がなく、目の前の岩の上あたりにピンクのテープが一ヶ所、左下にテープが二ヶ所ほどある。岩の手前あたりから左下へ向かって踏み跡があった。どうしようかと考えるが、地図を見ると、どうみても群馬県側を歩くようには見えない。しかし右には道がないのだ。左下へ下ろうかと思うが、絶対におかしいので、苔むした岩を登って先程見えた上のテープの所まで行ってみる。すると、その先にもまだ道があるようだ。そのまま進んでみると、やはり予想通り、道が続いていた。先ほどの左下への道はおそらく林道から登ってきた人が付けたものなのではないか。余計なテープは回収してほしいものだ。

 その先で右にトラバースする感じで道のような、道でないような踏み跡が続いている。さらに進んでいくと、大きな岩の右を周り込み、やがて岩が終わると、指導標があった。道選びは正解であった。このあたりは注意が必要である。さらに進むと弁慶岩が間近になる。あんな大きなピークに登るのかと思いきや、右に一旦下ってから近づき、右側を桟道などで通り過ぎる。さらに鎖の付いた木の階段を登り、通り過ぎる。やがて十文字山が先の方に見えるが、まだまだ遠い。またいくつか小さいピークを越えると、登りが厳しくなり、周りは針葉樹林に変わる。かなり登ってきたことが分かる。これさえ越えれば後は小屋が待っているだけである。頑張って登っていくと、かなり踏み跡が薄くなる。分からなくなりそうな所はゆっくり立ち止まって眺めると必ず道らしき所がある。落ち着いて歩こうと言い聞かせる。やがて樹林の中に三角点が見え、山頂に着いた。

 座ってザックを降ろして休憩。風がやはり冷たく、少し休んでいたら体が冷えてきた。まったく眺めはない。でもようやく着いたという安堵感でいっぱいである。山頂からはカラマツや松の樹林の中を下っていく。フカフカした絨毯の上を歩いているような気持ちのよい下り。すぐに小屋かと思ったが、思ったよりも長く歩き、やがて梓山からの道と合流する。そこから少し歩くと、右の林の中で木を割る音が聞こえてきた。すると、女性の声で、「十文字小屋ですか?」「はい。」「もう少ししたら行くので待ってください。」という。すぐ先に小屋があり、ベンチで一休み。やがて小屋番さんがやってきた。受付をするとお茶を出してくれた。疲れた時のお茶はうまい。他に四人の人が来るみたいだ。5つ布団をしいてくれて、どこへ寝てもよいという。一番奥を選ぶ。ふとんはかなり厚そうだ。小屋前でラーメンを作って遅い食事とする。何人も人がやってくるが、みんな泊まりではなく、梓山へ向かって降りるみたいである。残念ながらあまり人気のある小屋ではなさそうだ。やがて一人、甲武信ヶ岳の方から降りてきた。小屋番さんもよく知った方のようだ。よく喋り、楽しい人だ。四人のパーティはここまで来られなかったようで、甲武信小屋泊まりになったらしい。結局、この日の泊りは二人だけであった。

 夕食は、ポトフがメインだった。玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジン、ウィンナーソーセージなどがよく煮込まれていて、とてもおいしかった。泊り客が、たった二人だけの営業小屋なんて珍しい。以前、八ヶ岳の権現小屋で泊まり客が私一人だった時以来である。小屋番さんも含め、いろいろなお話しで楽しい夜を過ごせた。私が明日、栃本へ行くというと、小屋番さんは熊が出るかもしれないと、カウベルを貸してくれた。

☆栃本へ

 朝5時30分から朝食である。5時過ぎに起きる。やはり少し寒い。しばらくすると朝日らしき光りが小屋の中から見えた。食事を取った後、コーヒーも出してくれた。昨日もらったカウベルをザックに付け、お礼を言って出発する。大山方向にわずかに進むと、すぐに分岐がある。そこから左に入ると、少し道が細くなる。しかし、とても雰囲気のよい道で、左には高い山が見える。昨日歩いた三国尾根だろうか。確かに熊が出そうな感じもする。山深さはかなりのものである。自分が付けているカウベルの音がちょっとうるさい。

 少し下っていくと、柳小屋への股ノ沢林道の分岐。さすがに踏み跡はこちらの道よりも薄いようだ。いつかは歩いてみたいと思う。とりあえず今日は尾根道を行く。四里観音はいかにも道祖神のような感じである。しかし、こんな古いモノが残っているのは、やはり山の中だからだろうか。さらに下っていくと指導標があり、よく見ると避難小屋と書かれている。もう四里観音避難小屋まで来たのか。とりあえず水場なんかも見てみようと、避難小屋への道へ入ると、登って来る人がいた。避難小屋に泊ったらしい。十文字峠へ登るのだろうか。避難小屋は木造のとても雰囲気のよい小屋だ。ちょっと入ってみる。これなら泊ってもいいかなっていう気がする。小屋の前から踏み跡を追うと水場らしき沢がある。ところが水場の直前はとても急な場所で少し慎重に歩く。水場はかなりちょろちょろになっていたが汲めないレベルではない。飲んでみると、すごくおいしいとは言えないものの、山水らしい水だった。

 小屋の前からまた分岐まで戻る。分岐から先へ進むと、しばらく少し広くなった尾根を歩く。歩いていき、ふと後を振り返ると十文字山が大きくなっていた。しかし、まだまだ先は長い。途中で、さきほど会った人をパスする。登ったり、下ったり、巻いたりしているうちに三里観音に到着。まだここかい、っていうような気がする。このあたりまでくると、ポツポツ雨が降り出し、風が強くなる。まだ樹林の中だし、それほど強くないので、そのまま無視して歩きつづける。

 三里観音からは、歩きにくい片斜面になる。まるで奥多摩の水源林道のようである。そういえば、最近、長沢背稜は歩いてないなあ。やがて尾根からはずれて、左にトラバースするような道になる。傾斜が強いせいか歩きにくく、踏み跡も薄い。雨も少し強くなってきた。どちらかというと登りが多く、なかなか先へ進めない。左に小さい尾根が近づいてきた。しかも紅葉がきれいである。あの尾根を歩くんだなと思っていたら、実は乗り越して、さらに右へ進むのだった。乗り越してすぐに鍾乳洞入口と指導標がある。どこに鍾乳洞があるのだろうか。

 さらに先へ進むと、やがて岩ドヤらしい、大きな岩の横を通り過ぎる。だんだん疲れてきたので、なんとなく歩いていく。すると、急に避難小屋が目にはいり、近づくと二里観音の白泰避難小屋だった。窓は木で塞がれていて、あんまりきれいな小屋ではなさそうだ。とりあえず、のぞき岩から眺めてみると、甲武信ヶ岳あたりだろうか、右の方は比較的見えたが、まん中から左にかけては、ほとんど見えなかった。避難小屋に戻り、扉を開けると、暗い小屋が口を開けた。とりあえず扉を開けっ放しにしてザックを置き、ひとまず食事。小屋で汲んだ水がうまかった。しばらく休んで、ふとみると、ノートとペンが置いてあったので、12時のバスに間に合うか、という内容の事を記入した。外へ出ると、先程の人が登ってきた。軽く会釈して、先へ進む。

 白泰山を巻く所は少しだけ歩きにくいが、その先はきれいな自然林である。しかも歩きやすい。どんどんスピードを付けて、下っていく。雨も少し弱くなったようだ。このあたりはもっとゆっくり歩きたいけど、バスの時間が少し気になるので、結局、急ぎ足で進む。あっという間に一里観音に到着。指導標が立っていて、「水場2分」という表示がある。あれ、水場なんかあるのか。エアリアには何も書かれていない。時間も余裕ができたので、行ってみる。少し坂を下っていくと、沢があったらしい所に出るが、水は出ていない。涸れてしまっているようである。ホースが放置されていたので、水が出ているときもあるのだろう。渇水期は使えないみたいである。

 分岐に戻って、先へ進む。しばらくは自然林の気持ちいい尾根。しかし、やがて暗い樹林の中へ入る。どんどん下っていくと、やがて林道に出る。林道を渡ってさらにその先の道に入る。あまりにも暗い樹林は寂しい。どんどん下っていくと、大きなザックを持ったカップルに会う。四里観音までなのか、それとも十文字までその日のうちに行くのだろうか。どちらにしても、雨では厳しそうだ。

 さらに下ると、また、自然林に出る。すごい明るい気がするが、しばらく歩くとやっぱり雨で暗く感じるようになる。右が開けると水墨画の世界が広がっている。霧で山が見えないのが残念だ。急にあずまやが出てきた。ひとまずザックを降ろして休憩。もうちょっとみたいだな。静かに一人で佇んでいるとなにか寂しさがつのる。少し下ると、両面神社の分岐。神社はパスして下っていく。少し下れば、車道に出た。もう終わっちゃったのか。少しペースが速すぎたかもしれない。その少し先に水が出ている所がある。少し飲んでみると悪くなかった。雨具を脱いで傘を出す。やっぱり傘の方が快適である。出発しようとすると、先程抜いてきた人がもうやってきた。私は小屋泊まりでそんなに重くないザックだし、ほとんど走っているようなスピードで降りたつもりだが、彼はさらに重いザックでほとんどスピードが変わらないのだ。かなりトレーニングを積んだ人なのだろう。

 車道を下っていくと、民家を抜けて栃本関所跡に着く。まだバスまで1時間ほどある。栃本関所跡は幕末に建てられたものらしい。中が見られないのが残念だ。しばらくすると、さきほどのおじさんが来たが、バスに乗るつもりはないらしく、秩父湖方向へ歩いていった。

 バス停で木のねっこのイスに座っていると寒くなる。ときたま車がやってきて、栃本関所跡を見にくるが、中に入れないので、すぐにまた出発していく。山と谷をみていると、やがて冷たい風と霧がやってきて、眺めは覆いつくされた。あまりにも寒いので、手袋をして待っていると、夫婦らしき登山者2人だけを乗せた小さいバスがやってきた。秩父湖で乗り換えて、三峰口駅へ向かう。途中の大滝温泉遊湯館で下車。温泉に入浴して、すっかり冷えた体を温め、帰途に着いた。


 十文字峠は、とても良い峠道でした。三国峠からの道、そしてこの栃本への道、どちらも良い道です。ただし、三国峠からの道は歩く人が少ないので、それなりの装備が必要ですし、岩場もあるので、天気の良い日を選んだ方が良いでしょう。



ホームへ