【奥秩父】弥三郎岳、羅漢寺山、白砂山

仙娥滝から弥三郎岳へは一般登山道ではありません。

【 山 名 】弥三郎岳、羅漢寺山、白砂山
【 山 域 】山梨の山
【 日 時 】2002年3月31日(日)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】仙娥滝10:20→11:30弥三郎岳→12:10白砂山12:20→14:40昇仙峡口
【メンバー】単独

☆弥三郎岳へ

 朝、早起きして甲府駅へ。甲府駅で下車して、バス停へ行くと、なんと3分前にバスが出てしまったではないか!しかも次のバスは1時間後。

 朝マックしてると、お腹の調子が急に悪くなる。トイレに駆け込む。昨日は特に生モノも食べた覚えが無いのだが。こんな状態で山に行けるのだろうか。しばらく落ち着いていたものの、9時のバスの直前になったら、またお腹が痛くなる。次のバスは9時15分にあるので、そちらでもいいと思いながら、またトイレへ。戻るとちょうど9時だが、他のバスが止まっていた。あれ、もう行っちゃったのかと思ったら、そのバスの発車後に少し遅れて金桜神社経由のバスがやって来た。御岳郵便局経由で登ろうととりあえず乗る。

 バスに乗っていると、途中にある桜がとてもきれいだった。晴れていればもっと良いのだが、雲が多いのが残念だ。東京はもっと暗かったので、それよりはまだましだろうけど。降りるのは御岳郵便局前だと思ったら、夫婦木神社前だったらしい。郵便局跡のような建物を過ぎてしまい、結局、終点の昇仙峡滝上まで乗った。せっかくなので仙娥滝を見学。売店の中を通り、下っていくと、滝がある。なかなか水量があって、結構いい滝だ。見ているとまたまたお腹が痛くなる。なんでこんなに苦しまなきゃいけないんだ。まだなんとか大丈夫なので、下ってみることにする。大きな岩が重なっていて、なかなか楽しい所である。橋を渡って、大きな岩の下を通り、しばらく下ると、土産物屋があり、その下にトイレがあった。ゆっくりすると、ようやく少し良くなった。また、再び遊歩道を仙娥滝へ戻る。やはり下から歩いた方が面白いようだ。

 売店を過ぎて、駐車場の先の電柱が登り口だと書かれている。そこへ行ってみるが、えっ、こんなところ登るの?って感じである。観光客もときどきいるので、スキを見て、無理矢理登る。こんな所見られるとちょっと恥ずかしい感じである。少しフェンスに沿って登る。すると大きな岩に穴が空いている所にでる。しかし、その先に道はない。その岩の上に道があるのだろうと、戻って左に岩を巻き、岩の上に出ようとすると、やはり道が無くなる。これでは登るのは無理そうだ。仕方ないので、御岳郵便局から登ろうと少し戻ると、先程は気づかなかった道がその先にあるではないか。

 踏み跡を追って登る。かなりヤブっぽく、ほとんど人が歩いていないようだ。あの登山口を見れば当たり前だろう。フェンスを支えている太い鉄製のロープが何本もあり、その先に細い道が続いている。登り坂は結構急な上にあまり踏まれていないため登りにくい。しばらく登ると岩が出てくる。古い階段が設置してあるが壊れている。それほど高くもなく、岩を掴んで登れるので、問題はない。古い針金も所々にある。大きな岩は右から巻くことが多い。左は断崖絶壁なのだろう。やがて広い白い砂地の場所に出るので一休み。かなり登ってきているのが、反対の山を見れば分かる。下は渓谷なのだろうがさすがに見ることはできない。

 そこからもヤブっぽい道が続く。登っていくと、また道が無くなる。ありゃ、どうしようと思ったら、左の岩の所がなんとか登れそうだ。少し登るとまた壊れた古い階段があったので、正しいルートだと分かる。その先へ進むと、落ち葉の中のルートで左にトラバース気味に登っていく。このあたりは、道が細く、左へ滑ったら即、滑落死が待っているので慎重に登る。とはいうものの晴れていればさすがに落ちることはないだろう。落ち葉が深い。ほとんど踏まれていないので、結構踏むと深くはまるし、しかも下が砂っほいので、なかなか登れない所もあった。途中で分岐っぽい所がある。しかし、左は細くて歩けそうもない。右を見ると黄色のテープが見えるので、そちらに向かう。しばらく登るとそれが正解だったことが分かった。

 さらに登ると、木で道が塞がれている。またぐと、左にさらに塞がれている道がある。右の方がしっかりした道だが、木に張られた黄色のテープに「神社道」と小さく書かれているので、なんとなく左へ行ってみる。左へ進むと、かなり断崖のそばを通るので、かなり恐い。そのまま進むと、断崖絶壁の出る。なんとなく岩の上を通れば通れそうにも見えたが、その先に道があるようには見えない。こんなところで落ちたらシャレにもならないので、諦めて戻ろうとしたとき、ふと上を見ると、小さい木で出来た祠が祭ってあった。

 分岐まで戻ってそれなりに踏まれた道を進むと、少しで木で塞がれた所がある。そこがロープウェイ駅からの一般道だった。左へ木の階段や岩をえぐって作られたステップを登っていくと、何もない丸っこい大きな岩の弥三郎岳山頂に着いた。

☆白砂山へ

 弥三郎岳の山頂はやっぱり私には恐い。さっさと山頂を後にして、羅漢寺山へ向かう。すぐにパノラマ台に着く。残念ながら今日はくもりであまり眺めはない。富士山も見えないし、もちろん、南アルプスも一切見えない。さっさと通り過ぎて、羅漢寺山へ。ロープウェイが登ってきているので、観光客が多い。半袖でびちょびちょのTシャツを着ているいかにも登山者風の私は、さぞかし大馬鹿者に見えたに違いない。ロープウェイ駅の前に展望地図がある。その先に進むと、神社があった。分岐がどこかよく分からず、うろうろすると、先程のロープウェイ駅の展望地図の横に「白砂山」と書かれた道標を発見。そこからお花畑をジグザグに下る。

 その下に行くと、また静かな道になり、登山者の世界となる。ぐんぐん下って涸れ沢に下るように見えたので、ちょっと不安になるが、それも少しで谷から離れて白砂山に向かう。後には、もう羅漢寺山がかなり高くなっていた。少し進むと、分岐がある。羅漢寺と書かれているが、そんな道は地図にない。その先へさらに進むと、倒れた道標を発見した。起こしてみると、これが白砂山への分岐だった。左へ曲がって、少しずつ登っていく。白砂山という割には、白い砂が出てこないな、と思ったら、山頂の直前でようやく白い砂が出てきた。天気も少しよくなってきた。ザックを降ろして休憩する。弥三郎岳の山頂から「おーい」と呼ぶ声が聞こえてきた。

☆下山

 分岐へ戻って先へ進む。なかなか山深い感じがある。しばらく進んでいくと、左の斜面で何か動くものがある。立ち止まって見ると、おっ、リスだ!!!(^^)
 ぴょん、ぴょん、ぴょん、ぴたっ。相変わらずかわいい動きである。そのうちに、どこか見えなくなってしまった。ようやくお腹の調子も復活して、天気も良くなってきて、なんか気持ちも晴々。少し進むと、観光客っぽいご夫婦に会う。どこから来たんだろう。少なくとも、ザックなどは持っていなかった。

 さらに進むと、右に白山展望台の分岐。行ってみると、すぐに白い砂の広がる場所に出た。くまん蜂が飛んでいてちょっと恐い。南アルプスはもちろん見えないが、茅ヶ岳が大きく見えていた。今度は登ってみたいなぁ。戻ってさらに先へ進む。すぐに獅子平分岐。その先に展望台があるらしい。行ってみると、大きな岩があったが、あまり眺めはよくなさそうだった。

 戻って、下っていくと、千田分岐がある。千田の方へ進むと、あまり道がよくない。歩く人は多くないらしい。しばらく進むと、もう一度分岐があり、左へ回り込んで行く。このあたりは地形が複雑でどこを歩いているのか、今一つ分かりにくい。踏み跡をはずさないように気をつける。歩いていくと、ピンクのツツジが咲いている。桜も早かったが、それ以外の花も咲くのが早そうである。

 やがて家の裏手のような所に出る。そこが千田の集落だろう。大きな桜の木があり、満開であった。思わず立ち止まってしばらく眺めた。かなり大きい木だ。ふらふらと舗装道路を下っていく。途中にもツツジの花が結構咲いていた。かなり下った後、橋を渡り、歩いていく。車の通行が多い。右の渓谷を見ながら歩いていると、xx岩やらなにやら、看板がときどき書いてあり、楽しい。土産物屋の先に馬車がいて、乗ることができるようだ。馬はかなり年取っているのか、ちょっとかわいそうな雰囲気を漂わせていた。

 その先に左にバス停が見えたので行ってみると、そこは天神森バス停。でも、次のバスはこのバス停ではない。読みにくいが地図が書かれていたので、それに従って橋を渡って少し進むと、昇仙峡口のバス停があった。バスもいたが、まだ乗せてくれないようだ。目の前の古いドライブインの前にある自動販売機でジュースを買って一休み。「ご休憩、御宿泊」という看板があるが、相当古い。昭和3、40年代のものだろうか。もちろん、今は営業してはいない。このような建物があるのが、また古き良き時代を思わせてくれてよい。バスで甲府駅に出て、塩山で途中下車して温泉に入浴、帰途についた。


 昇仙峡というと観光客のゾーンと思ってましたが、なかなかいい所で山も良いですね。ロープウェイがなかったら、もっと良かったのですが。白砂山はとても静かで、お薦めです。



ホームへ