|
---|
【 山 域 】奥秩父 【 日 時 】2002年4月28日(日)〜29日(月) 【 天 候 】28日 晴れ 29日 快晴 【 ルート 】28日 日向大谷11:40→13:50清滝小屋(泊) 29日 清滝小屋6:20→7:20両神山7:40→9:00西岳9:10→9:50八丁峠10:15→11:45坂本 【メンバー】単独 ☆清滝小屋へ 前日に両神山へ行くことに決めたので、あまり準備がしっかりできていない。そのおかげで、西武秩父駅にはバスの1時間前に着いてしまった。暇なので、とりあえず、次のバスで小鹿野役場まで行くことにした。小鹿野役場前でバスを下車。休憩所のような所がある。目の前には歌碑などもあった。休んでいると誰も乗らない白井差口行きのバスが発車していった。以前なら結構乗る人はいたのだろうな。 西武秩父からのバスや三峰口からのバスが到着した後、日向大谷口行きのバスが来た。10数人が乗り込む。テント泊らしい人達が多いようだ。今日はまったく予約などしていないので小屋に泊れるかどうかかなり心配である。途中でバスが止まったので、何かと思ったら、畑にいたおじさんにバスの運転手が何やら話しかけていた。ずいぶん田舎しているなぁ。(^^; 日向大谷口では、バス停がかなり先に移動したのか、奥にある駐車場まで行ってくれた。おかげで30分の車道歩きがかなり短縮されているようだ。バスを降りて少し登れば、トイレの前を通り過ぎる。しかしなぜかトイレはシャッターが降りていて入れない。すぐに両神山荘に着く。両神山荘の所からは段々畑の下を歩く。ここからの風景が、テレビで見たヒマラヤ山脈のトレッキングルートを思い出させる。なかなか気持ちが良い。新緑もきれいである。遠くにとんがった山があるが、あの山はどこの山だろう。 新緑のまぶしい森の中をしばらく歩くと、小さい沢を渡る。さらに歩いていく。風が冷たく寒いぐらいだ。こんなに天気がいいのに、こんなに寒いとは、5月とは思えない。歩いているのに、あまり人に出会わない。ゴールデンウィークにこんなに空いているのかな。 やがて七滝沢の分岐に出る。おじさんが一人いて、「日帰りですか?」と聞かれた。その人は車で日帰りするそうだ。もう12時を過ぎているが、今日は天気もいいし、車なら多少遅くなっても大丈夫だろう。でも、日帰りするには、この山は結構ハードだと思うけど。 分岐から少し下ると沢に出る。少し休めるスペースがあるので昼食にする。休んでいるといっぱい下ってくる人がいた。今まで人にあまり会わなかったのは、たまたま時間がずれていただけか。これからも続々と人に会った。 出発する。ここからは急登の連続。途中で沢に降りたりするが、また反対側に渡って登っていく。このあたりもかなりきつい。またさらに登って、だんだん沢が狭くきつくなってくると、再び右に渡って登っていく。大汗かいて登っていくと、大きな岩の所で小屋まで30分という標識があった。ここから沢を高巻く道になる。へばってきて、嫌になりつつ登ると、恐い顔の石神がある。ここが八海山か。八海山と聞くと酒を飲みたくなった。(^^ゞ さらに登っていくと途中に左に分岐がある。XX滝(名前は忘れました)3分と書かれていたので行ってみる。ところがどんどん下って行く道でとても3分では行けない。5分ぐらい降りた所でようやく滝に着く。水量はそんなになく、それほどの滝ではなかったが、落差はそれなりにあるようだった。登り返しがきつい。元の道に戻ってさらに登っていく。 弘法ノ井戸に着く。ちょろちょろとパイプから水が出ている。飲んでみると、なかなか甘くておいしい水だった。もういい加減着いて欲しいと本気で思うと、ようやく小屋が見えてきた。ログハウスの小屋は結構大きい感じである。小屋の後の上の方にアカヤシオが咲いているのが見えた。 受付をする。まだあまり人が着いていないらしい。ちょっとほっとする。早く着きすぎたようである。本でも持ってくればよかった。することがないのでビールを飲んだりして過ごすが、とても寒いので体が冷えてしまった。酒(パック)を小屋で買うが、それを飲んでもまだ酔わなかったので、もう一つ買って飲む。それでも酔った気がしないぐらい寒かった。小屋にあった温度計を見ると、昼3時だというのに約5度くらいしかなかった。朝は何度になるんだろう。 素泊まりは3千円だった。食事付きは5千円らしい。カレーだったようだが、おかわりはだめらしい。中学生ぐらいの男の子に別な女の人がかわいそうだねぇと同情していた。この小屋で食事付きで泊るなら、大盛りでよそった方が良い。確かに山小屋でおかわりがだめ、というのも珍しい。結局、心配した混みはなく、一人一枚のふとんでしっかり寝られた。ただし、ちょっと酔っぱらいがうるさかった。トイレに立った時に外へ出て見ると、満天の星空。明日も晴れそうだ。 ☆両神山へ 朝、起きる。あいかわらずみなさん早起きで、ゆっくりと寝ている私は最後に近い感じ。それなりに寒いが、昨日から比べると意外に暖かい朝に感じた。体が慣れたせいだろうか。体操してから出発。今日もいい天気のようだ。のっけから急登である。前を歩いているのは昨日の中学生の親子だ。しかし、すごいペースである。そんなに早く登って大丈夫?私とほぼ同じペースで登っていく。 少し登って尾根に着く直前にパスする。そこからは、予想通りついてこなくなった。鎖場をいくつも登っていく。どんどん高度を上げていく。やっぱりこの山は奥秩父の山というよりは西上州の山だなぁ。途中で降りてきた人が、「向こうまで縦走するの?」と聞くので、思わず「はい」と答えたが、よく考えると「向こう」てどこのことなんだろう。たぶん八丁峠で間違い無いと思うけど。 やがて登り着いた所が両神神社である。樹林の中にひっそりと建っている。その先へ進むと、両神山頂へという標識がある。そちらへ少し進むと、ロープが張ってあって、稜線の右の変な道を歩かされる。これが地権者と問題のあった部分の道か。本当に良い道が続いているのに、横の歩きにくいひどい道を歩かされるのは、いくらなんでもおかしいと思う。 稜線の道が歩けないので、右から回り込むが、ひどく歩きにくく、辛い道である。それでもなんとか、稜線にたどり着き、岩場を少し登ると、山頂に着いた。山頂には誰もいなかった。見渡すと、八ヶ岳や甲武信ヶ岳、右にちょこっとあるのは金峰だろうか、左には富士山も見えていた。反対側の谷川方向は霞んでしまっていた。アカヤシオが山頂に咲いていたが、花が少し朽ちかけていた。今年はあまりいい年ではないのかな。それほど多いとは思え無い。今年はまだ早い、と言う人と少ないと言う人がいて、どちらが本当かは私にはよく分からない。少し休んでいたら珍しく若い女性2人組みが登ってきた。 ☆八丁尾根へ しばらく休憩していると、何人か登ってきたので、出発することにする。気合いを入れてから歩きだし、岩場を登って石碑の先へ行くと、岩場の連続。少し行きかけるが、どう考えても一般登山者が歩けるような道ではなく、両側が切り立ったぎざぎざの岩場である。もしこれを歩かされるなら、私には無理だなぁ。ちょっとくやしいけど戻ることにするか、と思い、岩場を乗り越えて先程の石碑の所へ行くと、左に下る道があるではないか。単に道を見落としただけのことであった。 すぐに鎖場2つほど下る。しばらくは普通の細い登山道である。これからの道は鎖場の連続する厳しい道なのに、何か嵐の前の静けさといった雰囲気である。しばらく歩くと、一人出会う。その先の岩場を登ると東岳に着いた。一人登山者が休んでいる。昨日は大ナゲシと赤岩尾根を歩いて、八丁峠にツェルトを張ったそうだ。今日は両神山頂から狩倉山を下るという。なかなか猛者なおじさんである。 その先から強烈な鎖場が続く。はっきり言って、ほとんど覚えていないぐらいだ。とにかく滑らないように気をつけながら下った。途中で何人も人に会う。やはり、このコースは登りの方が主流なようである。目の前のピークは西岳だろうか。しかし、下るにしたがってどんどん高くなってしまう。途中、小さい祠があった。その先でキレットのような最低鞍部に着く。そこからの登り返しも大変。また鎖場が続く。 ようやく登り着いた所が西岳。もうすっかり疲れて、手が真っ赤になってしまった。ザックを降ろして休憩する。赤岩尾根の山々が繋がっている。両神山からたいして来ていないとは思うけど、やっぱりこれだけ来たんだなぁ、と感慨深い。アカヤシオがいくつも咲いていた。西岳から鎖場で下り、小さいピークへ登り返す。行蔵坊と書かれていた。その先を下るが、とても急である。最初は木のねっこなどを持って下るが、すぐに鎖場になり、一番下の鎖場は厳しい。足場が少なく、結構時間がかかってしまった。 その先も登ったり下ったりいくつかのピークを過ぎて、ようやく八丁峠らしい場所が見えるピークの所で一休み。もうすっかり疲れてしまった。それほどきつくない鎖場をいくつか過ぎると、古い鉄塔の跡を過ぎ、少し登り返すと、八丁峠に着いた。展望台と書かれた場所があるが、単にベンチがあるだけであった。アカヤシオがいくつか咲いていたが、他はまだ新緑には時間がかかりそうだ。ほっとしてゆっくり休憩し、パンをむさぼった。 八丁峠からは坂本を目指す。登山道としてはそれほどいい道とは言えないものの、今まで歩いてきた道に比べると天国みたいにいい道に思える。でも、ちょっと脇の石を押してしまったら、ごろごろと落石になってしまった。歩くときは十分に気をつけたい。じぐざぐの坂を下っていく。 しばらくでトンネルへの道を分岐。そちらの方を歩く人の方が多いのか、坂本への道に入ると少し道が細い。でも、昔ながらの峠道っぽい雰囲気が何かいい感じ。下っていくと何人か会ったりしたので、それなりには歩かれているようだ。途中にはピンクのテープがついているので、道を誤ることはないだろう。やがて沢に出て、沢に沿って下るようになる。下っていくと、やがて新緑の中を下るようになる。気持ちが良い。大きな岩の大岩の所にはベンチがある。休もうかと思ったが、バスの時間がちょっとだけ心配なので、そのまま歩く。 車道に出るが、これを歩くと長い車道歩きなんだよね。でも、右下に降りる道はとても道が続いているようには思えないんだけど。でも、ピンクのテープがあるので、これに従って歩いていく。桟道が出てきたり、岩がごろごろした沢を歩いたり、沢の横の砂ザレの部分を歩いたり、結構大変な道である。沢に近い道なのでかなり荒れているようだ。それでも、祠のある場所を過ぎると、普通の道になり、歩いていくと、森を抜けて、林道に出た。すぐに浄水場の横を通り、車道に出る。 車道に出てから少し行くと、道が分岐している。指導標が指しているように見えたので、思わず右の道に入ると、民家の横を通る。でも、何かおかしい。草深い道を下ると、沢に出てしまった。やっぱり変な道だ。仕方ないので先程の道まで戻る。 車道をしばらく歩くと、坂本のバス停に着く。何もない集落である。バス停の少し先に手打ちうどん屋があったが、うまいかどうか分からないので、入るのは止めて自動販売機でジュースを買う。一時間、日射しを浴びてバスを待ち、ようやく来たバスに乗ったのは私一人だった。小鹿野役場でバスを乗り換え、三島バス停で下車。クアパレスおがので入浴し、2日間の汗を流した。帰りは、送迎車でスポーツの森まで送ってもらい、バスに乗って、西武秩父駅へ出た。 はっきり言って、こんなに疲れるとは思っていませんでした。結構きつい山ですね。寒かったせいか、帰った後、風邪をひいてしまい、寝込むことになりました。でも、やっぱり記憶に残るいい山となりました。アカヤシオが今一つだったのが残念でしたけど。中双里への道も歩いてみたいけど、通行止なんですよね。もうこのまま復活することはないのかなぁ。 ホームへ |