【奥秩父】父恋し道から小楢山

【 山 名 】小楢山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2003年10月4日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】オーチャードビレッジフフ7:45→8:35父恋し道分岐→9:35大沢ノ頭→幕岩→10:05小楢峠→10:15小楢山10:55→12:27塩平
【メンバー】単独

 早朝の中央線で塩山へ。タクシーに乗り込み、オーチャードビレッジへ向かう。最近は登山者も減ったようだ。景気のせいか、それとも登山ブームも去りつつあるのかもしれない。オーチャードビレッジの駐車場で下車。3000円しないぐらいの金額だった。晴れの予報だったが、どんよりとした曇りになっている。駐車場のすぐ先にこじんまりしたトイレがあるので、ありがたく利用させて頂く。

 細い舗装道路を少し歩くと、また駐車場がある。作業着を着た人たちが10人以上集まっていた。その横を通り、すぐ先からは舗装されていない林道になる。最初はゆるやかだが、だんだんきつくなる。途中に「歩行者の方へ」という看板があり、工事車両が通りますという旨の記述があった。それを読んでいると、すぐに工事車両らしきトラックなどが通る。さきほど集まっていた人たちが乗っているのだろう。森の中に座頭塚がある。少し読みにくい古い看板があり、戦国時代に信州から山を越えて夫を捜しに来た妻がここで亡くなった。それを哀れに思った村人がここに塚を立てたという。朝一からちょっと湿っぽい気持ちになる。

 林道をなおも登っていくと沢が近くを流れるようになる。そのせいかどうか、かなり涼しく寒いぐらいである。やがて左に石碑がある。これが山の神だろうか。よく分からず先へ進む。小さな流れを渡り、しばらくで右に道が分岐している。左側の道は最近舗装された感じ。たぶん左側だろうと推測し、歩いていく。右手に何やら石碑がある。山開の碑らしい。ガイドにも出ているので、この道で間違いないようだ。なおも登ると右に造林小屋があった。その下あたりで沢に降り、顔を洗う。柔らかい水で肌が洗われるようだ。その先はかなりきつい登り。足が遅くなる。やがて上の方に車が止まっていて、作業をしている人たちがいる。近くに見えるが、なかなか登りつかない。ようやくその横を通り過ぎると、すぐに分岐がある。今日はヤブっぽいという父恋し道を登りたい。分岐があり、左に階段を登る。

 入るとやはり少しヤブっぽい感じ。それでも少し歩くと、何やら人の手の入った感じの道になり、道路が見えてくる。道路ではちょうど工事を行っていた。そこを横切って、登っていく。かなりきつい登りが続く。工事の音がうるさかったが、登っていくうちに静かになる。細い道がずっと続いている。人の少ない道はなかなかいいものである。やがて姫百合地蔵に着く。大きな岩と小さな地蔵があるが、長年の風雪のせいか地蔵は頭がなくなっていた。あいかわらず急登が続く。やがて水が出てきて小さな滝がある。白雲の滝と名前が付けられていたが、たいした滝ではない。どこを登るのか分からず、じっくり観察すると、右の岩のところが登れるようだ。よく見ると木にビニールテープが付けられていた。ぐっと岩の上に登ればすぐ先に道が続いていた。

 あまり踏まれていないせいか、岩に苔が付いていて、人の少なさを感じさせるなかなかいい道だ。ただし、たまに道がよくわからず、きょろきょろする所が出てくる。さらに登ると、沢から離れて左の斜面を登るようになる。蛙岩と付けられた岩があるが、おおざっぱに言えば確かに蛙かもしれないが、ちょっと無理があるなぁ。その先へ登れば、屏風岩。かなり大きい岩だ。もうかなり登ってきたはずなのだが、森の中では何も見えない。しかし、かなり稜線に近くなってきた感じがある。やがて少し左にトラバースするような感じの道になる。たまに苔の付いた岩がごろごろしている所を通るが、道がわかりにくい。ゆっくり周りを見渡すと必ず道は続いている。

 かなり稜線が近くなって、登りがきつくなる。岩場っぽくなって、登り詰めると大きな岩の横に出る。岩に登りたかったが、技術がなくては登れそうもなかった。あまり高くはない木の中の道をしばらく登る。最後にかなりきつい岩の間の登りをこなすと、大沢ノ頭に飛び出た。大沢ノ頭からは、奥秩父の山々と、どこかで見たことのある山容が左に見える。うん、あれは八ヶ岳だね。奥秩父側は結構晴れているのに、この山頂や小楢山のあたりは曇っていたり、ガスがかかっている。反対側の下に見える通ってきた塩山などの町並みも薄ぼんやりと見えるだけだった。

 空気が冷たく、風が寒い。今年はやっぱり寒いな。ほんのわずかだが、もう紅葉が始まっていて、葉が赤茶けた色になっている木が何本もあった。大沢ノ頭を後にして、少し周りの木々で狭くなった道をしばらくゆるく下ったりして歩くと、幕岩に着く。幕岩には鎖があるので、これを使って登っていく。なかなか楽しいが鎖が冷たい。登りきった所から岩に乗り、靴のフリクションを生かして岩の上をしばらく登る。一番上まで行った所でザックを置く。小楢山は本当に女性的でなだらかなピークだ。遠くには金峰山の五丈岩がしっかりあの独特の形を見せていた。

 鎖場は登りよりも帰りの方が怖い。それでもそんなに長くはないので、すぐに道に戻り、小楢山に向かう。小楢山へは最初は急なところもあるが、鞍部を過ぎるとなだらかな登り道になる。このあたりで初めて人に会う。焼山峠から来たのだろうか。幕岩か大沢ノ頭まで往復なのだろう。小さなコブを過ぎると、下りになり、やがて小楢峠に出る。変哲のない、普通の分岐である。左に巻き道を見て、右斜めに小楢山に向かう。そんなにきつくなく、登っていくと、やがてゆるやかになり、屋根のついた休憩場所を見て、小楢山の山頂に着く。

 小楢山の山頂には、眺めの良い場所に3人組の人がいただけ。寒い風が吹いていた。休もうと腰を下ろすと団体さんがやってきて賑やかになった。少し早いが食事にする。お湯を沸かして松茸のお吸い物を作ると、ちょっとだけリッチな気分。後ろにいた人が、「なんか松茸の匂いがするよなぁ」と言っていた。(^^;

 ゆっくり休んだので、出発する。焼山峠へは少し戻るような感じで道に入る。すぐに下りになって、少し下ると一杯水。ちょろちょろと水が流れていたものの、とても飲みたいと思うような感じではなかった。そこからしばらく森の中を歩く。やがて新道と旧道の分岐。どちらを歩こうか迷うが、結局、新道を歩くことにした。防火帯の尾根を登ったり下ったり、結構忙しい。下りが多いかと思ったら、登り返しも結構多い。途中、何やら工事現場が見えて、ブルドーザーなどの音がうるさい。こんな山奥に何を作っているのだろうか。ぐんぐん下って石仏群の横を通る。小宝に恵まれない人は、誰にも見られないように一体を持ち帰り、小宝に恵まれたら二体にして返すのだそうだ。車道に出る。ここが焼山峠か。ここからは舗装道路をどんどん下っていく。長いが緑の景色がどんどん変化するので、それほどは退屈しない。しかし、足がだいぶ痛くなった。

 やっとのことで塩平に着く。バス停があるので時刻を見ると、間に合わないと思っていたバスはなんと数分で来るではないか。自動販売機でジュースを一気に飲み干すと、バスがやってきた。せっかく早いバスに乗れたので、途中でバスを降りて鼓川温泉に寄る。とってもいい温泉にゆっくり浸かり、バス停まで行くが、次のバスまでは40分以上ある。せっかくなので、さらに山の眺めを楽しみながら30分ほど歩いてからバスに乗って帰った。



ホームへ