![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】茅ヶ岳、金ヶ岳 【 山 域 】奥秩父 【 日 時 】2007年4月1日(日) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】穂坂バス停8:10→8:50深田記念公園→9:50女岩→10:50茅ヶ岳11:00→11:45金ヶ岳12:00→13:45明野ふるさと太陽館 【メンバー】単独 ☆茅ヶ岳へ 早朝二番電車で韮崎駅へ。日曜日ということもあるし、特急もまだ来ないので、さすがに登山者の姿は無かった。穂坂行きの中型バスに乗り込むのも私一人。バスの運転手さんが話しかけてきて、穂坂のあたりは猿やイノシシなどの被害が多いという。クマも一頭射殺されたそうだ。穂坂でバスを降り、歩き出す。暖かいというより暑いぐらいの気温。車道をしばらく歩いていく。 やがてゴルフ場の看板が右を示している所で左に入ると少し静かになる。長いストレートなので、たまに来る車はかなり飛ばして通り過ぎるので歩くのは結構危険な感じがする。途中、右手に池があり釣り客が釣りをしていたが、ため池のような感じであまり魚が釣れそうな感じはない。 ![]() 分岐からさらに先へ進む。林道は単調で面白くはない。しばらくのんびりと歩いていくと、やがてダンコウバイがこれでもかと咲いている。楽しくなって、どれがきれいかと品定めしながら歩いていく。やがてそこから離れて少し暗い樹林の中を歩くと、トラックが放置されている。以前はこの道は車も入れたらしい。しかし、その先でようやく林道も終わり、谷状の地形の中の登山道となる。長い登りになって、少し息も上がる。 ![]() 女岩からは折り返して戻るようなトラバース道になる。しかし、それもすぐに終わって、また折り返し、登っていく。女岩を巻いて右から上に出るような感じである。その先が結構きつい登りである。ジグザグルートの上に落ち葉がたまっていて、歩きにくい。上から降りてくる人に何人も会う。こんなに早く降りて、次の山に向かうのだろうか。ひたすら登っていく。 ![]() ![]() さらに登っていくと、だんだん天気が悪くなってきた。せっかく晴れていたのにどんよりとしてくる。ときどき黄色の危険と書かれたテープが貼られている。ときどき見掛けるが、どうもテレビに出てくる殺人現場みたいであまり好きではない。普通のロープとかにならないものだろうか。 ![]() ![]() もう少しと思ったら、意外にあっけなく頂上に着いた。頂上には何もなく、平で展望が広がる。特に先に見える金ヶ岳の先の八ヶ岳がきれいである。後を振り返るが、富士山は霞んでおり、待望の南アルプスも雪雲とはおもえないが霞んでいた。今日は黄砂の影響がある、とテレビでやっていたが、もしかしたらその影響なのだろうか。ふと見ると、二匹の蝶が舞っている。それもかなりのスピードだ。さきほどの蝶とは違うようだ。自分の近くに来たのでカメラを出して近づくと、すぐに飛び立ってしまった。だめかなと思ったら、もう一度戻ってきて同じ所に止まる。同じ所に戻ることが多いのは不思議だ。飛び立つ前に、と思ってズームで撮ったら、やっぱりさっと飛び立って、今度は戻って来ることはなかった。 ☆金ヶ岳から下山 まだ11時にもなっていないが、お腹が空いたので、持ってきたパンを2つとも食べてしまう。お腹は満足したが、もうこれで昼食がないと思うとちょっと寂しい。金ヶ岳へ向かって出発する。結構下りは急である。昨日降った雨のせいだろう、足下がちょっと滑りやすいし、ぬかるみ気味の所も多い。ゆっくり下る。そんなに下った訳ではないが、金ヶ岳が結構高く見える。まずは手前の岩峰だ。登り返しはそんなにきつくはないが、それでも結構今まで登らされたので、少し時間がかかる。岩は簡単に登れそうに見えるが、やっぱりクライマーの世界だろう。岩の左へ回ると、石門がある。そこを抜けていくと、大岩だ。眺めがよい。さらに先へ進むと南峰に向かっての登りとなる。じっくり登っていく。 ![]() ![]() ぐんぐん下っていく。ようやく崖から離れて、ちょっと安心する。樹林の中に入り、比較的歩きやすい下りを下っていく。どんより曇った空が恨めしい。風も少し強く、肌寒い。やがてダンコウバイの咲いている道になる。最初はたいしたことない、と思っていたが、あるわあるわ、とにかく左に右にたくさん咲いている。もともと小さな花だから、そんなに目立って明るくなる訳ではないが、それでもこんなに咲くのかと思うような感じである。空がどんよりしているから、余計黄色の花が目立ったのかもしれない。写真をたくさん撮ってみたものの、暗いのでピンボケだったり、花自体が小さいからなかなかうまく撮れず、途中で諦めてしまった。これはものすごいと思った木もうまく撮ることはできなかった。 とにかくダンコウバイ、ダンコウバイ、ダンコウバイだらけ。思えば金色に見えなくもない。それが山名の金ヶ岳に繋がったのかな、なんて邪推をしたくなるほどだった。 突然林道が見えて、降り立つ。ああ、もう終わりだね。すぐ先に林道が分岐していて、道標を見るとそちらへ入るようだ。ゲートの横を抜けて、林道を下っていく。静かな別荘が建ち並ぶ。やがて多少広い道に出る。右が明野ふれあいの里らしい。一直線の道を下っていく。まだ左や右の森の中ではダンコウバイを見ることができた。 ![]() 地形図を見ると、温泉に向かうのはこの道かさらに次の道かもしれない。しかし、この先に大きな道はなさそうなので、おそらくこれだろうと、左に曲がって歩いていく。すると、やはりフラワーセンターが左にあり、さらに進むと右に明野ふるさと太陽館があった。 入浴料は700円とそんなに高くはない。人もそんなに多くなく、比較的静かでいい施設である。どうやら公営らしい。お風呂からはフィルムが張ってあるが、ガラス張りの窓で南アルプスの山々を見ることができ、しかもぬるぬるするいい温泉であった。 残念ながらバスはないし、さすがに駅まで歩く気にはなれなかったので、タクシーを呼ぶ。韮崎駅までは約3200円ぐらいだった。タクシーの運転手の話では、曇っているものの、この時間でも南アルプスも富士山も見えるので良い方だという。やはり眺めを楽しむなら冬がいいそうだ。 茅ヶ岳はなかなか展望のいい山ですね。しかし、金ヶ岳は本当に予想外にいい山でした。山歩きの楽しさから言えば、茅ヶ岳よりも金ヶ岳を勧めたい気がします。どちらの山も、ダンコウバイがたくさん咲く山としていつまでも記憶に残りそうです。 ホームへ |