【奥秩父】藤尾山、石保戸山

【 山 名 】藤尾山、石保戸山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2007年5月12日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】犬切峠8:15→9:05藤尾山9:10→9:50犬切峠→11:00指入峠→11:35石保戸山11:40→12:10分岐12:40→白沢峠分岐→13:40白沢峠14:00→15:10芹沢入口バス停
【メンバー】かずさんと二人

☆藤尾山へ

 今日はタクシーの相乗り。とても一人で犬切峠まで乗る勇気はなく、komadoさん、ゴン太さん、かずさんに声を掛けたところ、快諾してくれたのだった。塩山駅から乗り込む。途中ではまだ山桜があった。犬切峠でかずさんと下車する。komadoさんは三の瀬へ、ゴン太さんは作場平橋へそれぞれ別な山へ向かった。



 最高の天気で爽やかである。まずは少し道路を歩いて藤尾山に向かう。すぐに防火帯の尾根が見えてくる。右に道があり、わずかに行き掛けたがやはり違いそうなので、斜面を登る。山菜取りの人達だろうか、何人か下ってきた。登るとスミレが多く咲いている。タチツボスミレだが、朝日を浴びてきれいだ。途中にはアケボノスミレも咲いていた。


 なにやら通信施設がある。山深い場所に思うが、そうでもないらしい。防火帯が続くが、登りがかなりきつくなる。左側に道らしきものが付いているので、それを登る。一番上まで来ると行き止まり。しかし、右に道が続いている。後を振り返ると、素晴らしい眺めで気持ちが良い。右に入ると少し笹が邪魔だ。道はそれでも踏まれている。そのまま登っていく。途中にはオオカメノキが咲いている。

 しばらく頑張って登っていく。すぐ山頂に着くのかと思っていたが、意外に遠い。そんなにはやはり人は来ないようで歩きにくい所もあった。途中には三角点かと思うような石標が埋まっている。ピークではなく、尾根の途中にあるので不思議な感じである。そのまま登っていくと、笹がまた邪魔する急な道を登れば、ようやく山頂に着く。山頂には三角点があり、小さな木彫りの板の山名盤が掲げられていた。小さな山頂である。山頂から向こうに細い道が続いていて、かずさんが途中まで見に行く。果たしてどこへ続く道なのだろうか。

 さて、少し休んでから犬切峠に戻ることにする。下りは早いが、やはり防火帯に出ると眺めが気持ち良く、かずさんと写真を撮りながら下る。途中にはきれいな形の枝を持つ木もあって、なかなかである。さきほどの施設の所まで下る。すると、フデリンドウが咲いている。先週奥多摩で見たものよりも少し青色が薄い感じがある。さらに下るとタチツボスミレ軍団が咲いている。しかし、色の加減が良く、午前中の光を浴びてとてもきれいだった。上から撮ったのでは普通になってしまうので、あえて低い位置から写真を撮ってみた。控えめなアケボノスミレもかわいい感じだった。

 かずさんに聞くと、遠くに見える山は乾徳山や黒金山らしい。さらにその奥は甲武信ヶ岳だと思っていたら、国師ヶ岳だそうだ。やはり一際高い山は目を引く存在である。

☆石保戸山へ

 防火帯の道が終わり、犬切峠に戻る。舗装道路を歩いて、新犬切峠から石保戸山に向かう。すると、まずは黄色のミツバツチグリがこれでもかと咲いているが、その先にはフデリンドウがこれまた足の踏み場もないほど咲いていた。しかも一つではなく、同じ株からいくつも咲いている。これはすごいね。もちろんスミレも多い。タチツボスミレはもちろん、アカネスミレなどもたくさん咲いていた。道らしき踏み跡にさえ、咲いているのだから踏まないで歩くのが難しいと思うぐらいであった。しばらく登っていくと、日影でかずさんが珍しいスミレを見つける。私も見ると、見掛けたことがない種類のスミレだ。かなり大きめのスミレで、前から見ると、ちょっと惚けた顔をしたスミレに見えたが、ブログでのtakigoyamaさんの情報によると、SakuraSuミレということだった。


 なかなか登りが続く。後を振り返ると藤尾山が確かに大きかった。ずっと防火帯の歩きが続く。右の方には笠取山から雁坂峠へ続く稜線の山も見える。とても広い尾根と周りの山々。のんびりした気分になって歩いていく。しかし、だいぶ登りがきつくなる。下って登って、なかなか忙しい。さすがにちょっと地形的なものか、さきほどの斜面のような感じとは少し変わり、花も少なくなる。

 やがて二本楢だろうか、確かに二本の木が立っている。そこから降下して登り返す。なかなかアップダウンが多い道である。さらに歩くと、遠くに南アルプスが見える。北岳などもしっかり見えていた。すぐに指入峠に向かって急降下。かなりの下りである。それでもそんなに怖いような道ではない。またスミレも結構咲いていた。指入峠で一休み。林道が上がってきている。しかし、真正面に素晴らしい富士山。やっぱりいいね。またアケボノスミレが咲いていた。白色に近く、淡い色である。さらに歩くとヤマザクラもまだ咲いていた。

 また歩き始める。緩やかに左のピークらしき所を巻き、樹林の中を少し歩くと、右にまた防火帯がある。左にも道があるが、そのまま防火帯を登ることにする。これが結構きつい道。息も上がる。登って、今度は下るが目の前には壁が現れる。ものすごい急登で本当に壁である。登りにかかるがきついなんてものではない。かずさんは右の方に行ってじぐざぐに登り、「山がよく見えるよー」なんて、余裕綽々。私は登るだけで精一杯で、とても返答する余裕がなかった。

 急登をなんとか登り切ると、防火帯が突然終わる。左に下るので、わずかに下ると赤テープが付いていて、それを入ってまたわずかに登る。右に笹の中に道が付いていて、それを入れば、すぐに山頂に着いた。ヤブは一部刈られたのだろうか。笹の下の方だけ残った感じの山頂は日差しで少し暑い。あまり食事をする気もなく、少し休んでさらに先へ進む。

☆白沢峠へ

 さきほどの防火帯の所まで戻る。富士山の眺めが良く、楽しみながら下る。結構下りは急で、登るのは大変そうだ。ぐんぐん下ると防火帯は終わり、右の道に入る。あまりアップダウンはない。樹林の中を歩くことが多い。途中で左に分岐があり、さらに道が少しザレている所を通る。さすがにお腹が空いてきた。しばらく歩くと分岐に着いた。ちょうど日陰もあるので、昼食にする。風が涼しく、休んでいると少し肌寒いくらいである。かずさんと楽しい話をしているとあっという間に時間は過ぎた。

 さて、白沢峠に向かう。林道のように歩きやすい道を下って行く。もう下ってしまうのがもったいないくらいである。かずさんは歩くのが速く、なかなか追いつけない。先に歩かせてもらって、ちょうどいいくらいだった。じぐざぐに降下していく。また、山桜が咲いていたが、あまりいい写真にはなりそうもなかったので、撮らなかった。沢があり、またかずさんがネコノメソウを見つける。エアリアに細い点線コースが二本書かれているが、一つ目は知らないうちに通過。まだ分岐が来ないな、といっている所にようやく道らしきものが分岐していた。

 さらに歩くとようやく白沢峠の分岐だ。小さな道標も立っていた。木の橋を渡って取り付く。最初は沢沿いの道だ。しかし、やがて沢から離れる。新緑がきれいだが、少し暑い。右の稜線が近づき、もう峠だろうと思うと、さらに次が出てきてなかなか着かない。さすがに疲れてきた頃、突然右に曲がると平坦になり、白沢峠に着く。峠にはやはりトラックがあった。放置されている車はあるが、こんなに古いものは珍しい。すでに長年の風雨によって、ドアは蜂の巣状態に穴が空いていて、後ろ側の鉄板もぼろぼろになっていた。やはり自然の力は強い。いつかはタイヤを残して消え去るときが来るのだろう。

 少し休む。話をしているとあっという間だ。重い腰を上げて下山にかかる。少し細い道であまり歩かれてはいないものの明瞭な道だ。途中でまたかずさんが花を発見する。さすがだ。しっかり写真を撮る。やがて、急な下りになり、ぐんぐん降下していく。新緑がきれいで、途中で足を止める。やはり、この時期ならではの景色である。

 沢が近づくと少し分かりにくい所を通り、ちょっと怖い木橋を渡る。それなりの経験があれば問題ないが、少し気を付ける必要がある。それでも堰堤を右から越えて下ると林道に降り立つ。林道の終点に滝があり、行ってみる。涼しくてやっぱり天然のシャワーだった。また元の道に戻って下って行く。もうたいしたことはなと思っていたが、沢を渡る所に橋はない。何度か渡りかえすが、最後には幅が結構あったので、ジャンプして渡った。

 カーブにさしかかり、目の前が開けると新緑が素晴らしい。思わずハッとしてしまう素晴らしさであった。右に向かうとすぐに道路が見えて車の音が聞こえてくる。木で音が吸われていたらしい。ロープの車止めを左から抜ければ、見覚えのある車道だ。車がだいぶ飛ばして走る横を芹沢入口バス停まで歩く。大型トラックが高速で通った時はかなりの音と風圧で怖かった。しばらくで見慣れない山梨市営のバス停に着く。山梨交通のバス停は撤去されたようだ。あとで、ゴン太さんのblogで快速運転に変わったことを知った。温泉に入って帰ろうと思っていたけど、遅くなったのでそのまま山梨市駅まで乗り、電車に乗る。かずさんと打ち上げして、帰宅となった。

 さすが奥秩父のなかなか行けない山だけあって、人にもそんなに会わず、いい山を満喫できました。
 あらためて、相乗りしてくれたkomadoさん、ゴン太さん、そして一緒に歩いてくれたかずさんに感謝します。


ホームへ