【奥秩父】興因寺山、淡雪山、白山、湯村山

【 山 名 】興因寺山、淡雪山、白山、湯村山
【 山 域 】甲府付近の山
【 日 時 】2007年12月24日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】積翠寺バス停8:30→9:40興因寺山→淡雪山→千代田湖→11:40あずまや12:00→白山(八王子山)→湯村山→13:15湯村温泉
【メンバー】単独

☆淡雪山へ

 久しぶりに松本行き電車に乗り、甲府で下車する。用を済ませ積翠寺行きのバス停に向かうがそれらしいバス停がない。看板を見たら南口からではなく、北口からの発車だと書かれていた。はたして間に合うか、コンコースの中を通って北口に行ってみたもののバスはおらず、もう行ってしまったあとらしい。あきらめて次のバスを待つ。25分後くらいだし、今日の行程は長くないのでなんとかなるだろう。

 終点の積翠寺でバスを降りる。もうひとり登山者らしいおじさんが降りたが自分が支度をしている間にいなくなっていた。道路を登って行く。少し登ると分岐があり左に曲がる。少し歩くと小さな道がある。ガイド本を見ながら道を探すがどうも違うらしい。地元の人なのか何も荷物を持たない人が二人、速足で歩いていった。さらに登って行くと、左に工事中の道が左に分岐。さらに登ると温泉宿が見えるがどうも違うようだ。戻って小道を登ってみるが、これも違う。地図の地形を検討すると工事中の道を行くようだ。そちらへ行くとすぐに道が分岐する。ここでもどう歩くのか迷い、沢へ降りる道を行ってみたがそれも違う。結局上へ向かう道に入り、歩いていく。しばらく歩けば左に林道のような道が分岐していて、ガードレールには消えかけた「穴口峠」の文字が見えた。

 林道は続いているが途中に小さな木橋があり、小さな手製の道標もあったので橋を渡って登山道に入る。そんなには歩かれていないらしい。それでも踏み跡は続いていて、それを辿って行く。しばらく行くと、右からの林道と合わさる。ベンチもあった。水場らしきパイプも見かけたが、水は枯れていて出ていなかった。ここにも手書きの小さな道しるべがあり、上へ登る。林道から入る人が多いのか、先ほどよりは踏まれた道である。じぐざぐに登って行く。今日は日差しが結構強く、コントラストの強い一日になりそうだ。しばらく頑張ると穴口峠に着いた。山深い雰囲気だったのに向うから林道が上がってきていて興ざめだ。左に興因寺山に向かう。すぐに左に道が曲がるが大きな木が置いてあり、どうやら上へ登るらしい。急な道を登る尾根歩きになる。道というより踏み跡に近い感じである。しばらくのらりくらりと歩くと階段が出て来る。前に鉄塔が見えて、しまった鉄塔巡視路に入りこんだかと思ったが、登り付いた鉄塔が山頂だった。地元の山岳会なのか、手製の山名標が鉄塔に付けられていた。ススキが邪魔しているのでせっかくの眺めが今一つである。この先に期待しよう。これから歩くであろう尾根を見ることができた。少し休み、出発する。

 北へ向かうと道はしっかりしているが潅木がうるさい。しばらくで左に曲がり、下って行くが急な下りなので滑りやすい。枝などを掴みながら下って行く。やがて登り返すとそこが淡雪山だった。山頂と言うより、尾根の途中と言う感じである。しかし、先へ行くと邪魔な木がなくなり、南アルプスの眺めが広がる。もちろんカメラを出して写真を撮る。鳳凰三山が目の前だ。右の甲斐駒ヶ岳も素晴らしい眺めであった。しばらく眺めを楽しんでから下りにかかる。下りになると、白い砂が出てきて雰囲気がいい。南アルプスに近づく感じである。途中でザックを下してカメラを出そうとしたら、レンズのフードが転がってしまい、転がって斜面から落ちてしまった。もうだめかと思ったが、木や草があったので斜面の途中でひっかかった。枝を掴んで斜面を降りてなんとか取り戻せた。気をつけなきゃね。

 金子峠に向かって緩やかに降りていく。途中には松が生えている所があり、白州の雰囲気が良かった。ずっと南アルプスを眺めながら歩く道である。やがて白砂と岩を交互に踏みながら下っていき、宗教団体のものだろうか、建物を見て、裏手を下る。左を下れば金子峠だった。道が分岐しているが、右の車道に出る直前に尾根を登る踏み跡があり、それを追う。枯れたコウヤボウキだろうか、淡いピンク色が目立った。





 ピークが近くなると踏み跡が怪しくなり、トレースも錯綜している。適当に歩くとときどき踏み跡がある。赤く塗られた石標を見かける。倒木も多い。尾根を歩いていくといくつか小さなギャップを過ぎて下りになり、少し道が分かりやすくなると道路に出る。もうそこは里と言う感じで家も出てくる。しかし、そのあたりからの南アルプスの眺めも良く、老人になったら、こんな所で山を見ながら余生を過ごすのもいいなと思う。しばらく車道を歩き、分岐もあったが道なりに下って行くとバス停がある。あれバス停なの。みると下帯那のバス停だった。これは分岐を間違えたようだ。大きな道の分岐まで戻り、千代田湖を目指す。このあたり別荘地なのか普通に住んでいるのか住宅が多い。適当に湖の方へ向かう道を選んでいくとやがて千代田湖の横を通る道に出る。湖では釣り客がいた。何が釣れるのだろうか。

 湖のすぐ脇に登り口がある。それを登って白山に向かう。途中、スズメバチの巣があるため通行禁止と張り紙のついた、外されたロープがあった。時期に登る場合は注意が必要かもしれない。右に道が分岐し、道標がそちらを指していたので右に行く。しかし、あまり登らないので巻き道のようだ。少し行くと白砂の場所があり、登れそうなので登ってみる。少し登れば休憩舎があった。ここでお昼にする。眺めがよく、楽しい場所である。横に小さな女物の手提げバッグがかかっていたので、誰かいるのかと思っていたが、しばらくしても誰も来ない。バッグの中をのぞくと空き缶などが入っていたので、どうやら忘れ物らしい。

☆湯村山へ

 しばらく休んでから出発する。さきほど登った所まで白砂の道を下り、左に歩いていく。緩やかに降りていき、そのまま下ってしまうような感じである。途中に左へ登る道があったので、そちらに入り、登っていく。少し登り返せば、尾根からの道と合流する。右にわずかに行くと、左と右に分岐する。目の前にも踏み跡のようなものがあったので、そのまま踏み跡を辿って登って見る。登り切ると神社がある。そこが白山(八王子山)のようだ。地元の幼稚園の幟がかかっていた。

 下っていく。岩場のような所を右に巻き、やがてぐんぐん下る。後を振り返ると、もう白山が大きく、松などの生えている様は、テレビで見た中国奥地の山のような雰囲気だった。さらに歩いていくと、石畳のような道になる。すると、朝、積翠寺の近くで見た二人が歩いているではないか。あの軽装で同じ道を歩いてきたとは思えないので、車道を歩き、途中から登山道に入ったのだろうか。歩いていくと、整備された道になるが、階段は降りにくい。ようやく人に数人会うようになる。のろし台を見て、少し登るとそこが湯村山である。遺構がいくつかあるようだ。右から回って、左に回り込むと休憩舎がある。そこで休もうと思うと、そこからは富士山の良い眺め。思わず、立ち止まってしばらく眺めてしまった。やはりいいものである。

 少し休んでから下りにかかる。またさきほどののろし台の所へ戻り、そこから左に下る。少し下ると簡易舗装の道になり、下っていく。途中には地蔵古墳と書かれている所があり、行ってみたら、確かに小さな古墳があり、入口が開いていた。古墳は昔の人のお墓であるから、写真を撮るのは遠慮しておいた。戻って下る。左の斜面は工事中であった。下り着くと、ときどき車の走る道路に出る。温泉地内を通る道なので結構交通量があるらしい。右に少し行ってみると、目当ての弘法湯があったので入浴する。さっぱりしたので、駅まで歩く気はなく、バス停に行く。交通量の多い道路に出て、左に行けばバス停はそんなに遠くはなかった。時刻よりも遅れてようやくバスがやってきたので乗り込み、甲府駅に出た。


 今年最後の山行でしたが、とても楽しめました。来年もまたいい山と温泉に出会いたいですね。


ホームへ