【奥秩父】八人山から岩堂峠、深草観音

酒折から岩堂峠手前までは一般登山道ではありません。

【 山 名 】八人山、岩堂峠
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2008年10月18日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】酒折駅7:15→8:40→10:20分岐→10:50岩堂峠11:00→11:10深草観音→12:00積翠寺バス停→12:25武田神社
【メンバー】単独

☆八人山へ

 早朝起きると、のどが痛かった。どうやら風邪をひいたようだ。でも体調は悪くなさそうなので、山に行くことにした。

 酒折で下車し、線路沿いに歩く。細い道だが、高校生が前を歩いていたので道と分かる。少し進むと踏切があり、それを渡ってまっすぐ行くと、酒折宮があった。まずはお参り。そして、左手から取り付く。しかし、藪がかなりはびこっている上に、やたらと蜘蛛の巣が多い。おいおい、これは嫌だな。しばらく避けながら登るが、どうやら右に道があるように見えた。そこでまたお宮に戻る。これで10分のロス。まあ、今日の行程ならたぶん大丈夫だろう。お宮を右に出て、脇の道を緩やかに登る。すぐに学校があり、校門の前を左に曲がって少し行くと不老園という梅園がある。2月〜3月しかやっておらず立ち入りもできない。入口を横目で見ながら少し道なりに歩くと、右に登っていく道がある。これが取り付きとしか思えないので、それを登る。梅園で突き当たるかと思ったが、そのまま登ると、何やら遺跡のようなものがあって、その先は藪道になる。なんとなく踏み跡があるので、それを追って登る。すると、戦没者の慰霊碑らしきモニュメントがある。そこからも踏み跡が続いていた。

 かなり藪がかかっているが、丹念に踏み跡を追う。しかし、左に斜面があり、右の方へ巻いてしまうように思えた。ここは左の尾根に登ろうと、無理矢理斜面を這い上がる。ときどきでかい蜘蛛の巣があるので、それを酒ながら登る。しばらく斜面を遮二無二登ると、瓦礫の積み重なった所に出る。しかし、このあたりも踏み跡はない。ふと見ると図根点国調と書かれた杭があった。今は木で覆われてまったく展望ないが、葉が落ちた冬場に測量したのだろうか。そこから先は少し尾根が分かりやすいが、そこを緩やかに下ると、藪のきつい急な尾根になる。歩きやすい所を探しながら登っていく。ときどきやっぱり大きな蜘蛛の巣が邪魔をする。しばらく頑張って登ると、ピンクのテープの付いた所があり、そこから左に曲がる。このあたりが八人山のピークだと思われるが、まったく山頂らしき場所はなかった。しかも藪でさらに分からなかった。

☆岩堂峠から深草観音へ

 少し踏み跡が出てきて、適当にその踏み跡を追う。ところどころ錯綜しているが、それでも、何もないよりはましだ。蜘蛛の巣が少し減るが、枝藪が厳しい。そこを過ぎると尾根が広くなる。かなり広くなっているので、地形図にも出てくる八人山先の広い部分だろう。石があったので、そこで一休み。のどがやっぱり痛い。

 さて前に進もうと歩き出そうとすると、石標があるのが見つかる。三角点でもないので、何のための石標か分からない。そこからは踏み跡がはっきりし、最近付けられたと思われるピンク色のテープもときどき見掛けるようになる。踏み跡を追って藪尾根を歩いていく。比較的緩やかな道が続く。ほとんどは踏み跡を追って、たまに藪を避けて少し道を外れる。それを繰り返して登っていく。まったく眺めはないので、歩きに集中する。

 随分歩いた頃、前の方に大きな山が見えると、三ツ石の分岐点に着く。道標があり、岩堂峠へは「上の尾根にて左へ」と書かれていた。そこから先はだんだん斜度がきつくなり、やがてかなりの急登になる。踏み跡も一部分かりにくくなっている所もあるので、適当に登りやすい場所を探して登る。2段になっていたようで、一度少し傾斜が緩むが、また少し登ればきつくなった。

 ようやく右の尾根が近づき、暗い樹林の中を登るとさきほどと同じ白い道標が見える。そこへ行くと大蔵経寺山への分岐だった。もちろん左へ行く。ここからは踏み跡はしっかり、と書きたかったが、意外にも今まで歩いてきた道とそれほどは変わらない。こんな藪山など、あまり歩く人もいないようだ。杭が点々と埋まっているのを見ながら、小さなピークを越えて、さらに次のピークも越える。それを下ると、一般道に近い、そこそこしっかりした道に出て、ちょうど道標がある。左は「大岩園地」、右は「岩堂峠 深草観音」と距離が書かれている。そこから鹿穴に登らなければいけなかったようだが、このとき、現在地がよく分かっておらず、なんとなく迂回してしまうのではないかと思いつつ、地形図はピークを踏んでいるようなので、右へ向かった。

 しかし、やはり登りの気配はない。やはりさきほどの所から適当に登れば良かった。しばらく平坦な道を歩くと鞍部に着き、そこにも道標がある。戻って登ろうかとも思ったが、まあ、また今度、大蔵経寺山と合わせて歩くことにしよう。そのまま、また巻き道を進む。比較的に平坦だけど少し下り道もある。途中に、苔がだいぶ付いているマツダランプの看板を久しぶりに見つけた。山梨の山にはまだまだ残っているね。これを見ただけで満足である。そのまま歩いていくと、小さな沢を渡る。そこから登りになった。

 しばらく登ると、右に何か動くものがある。何?と思ったらクロっぽい動物である。おい、またクマかよ。とよく見ると、クマよりは白い感じ。ああ、カモシカか。のっそりのっそり、ゆっくり前に歩いていく。もしかしたら間に合うかなと思って、カメラを取り出そうとするが、やはり間に合わない。ふと見ると、少し離れた所からカモシカがこちらを振り返り、目が合った。その後は稜線の影に隠れてしまう。カメラを持って、そちらに向かうが、もう影形もなかった。しかし、あんなに近くで会うことが出来てちょっと感動だった。

 少し先へいくと岩堂峠に着く。ベンチで2人ほどいて、記念写真を撮っていた。さらに兜山方面から一人登ってきた。意外に歩く人がいるようだ。2人はかなりこのあたりには詳しいようで、休んだのち、1042mのピークを目指して道なき道を目指して歩いていった。兜山から来た人は自分と同じ深草観音へ下っていった。小腹が減ったので、朝の残りのおにぎりを一つ食べて、深草観音に向かう。小さな沢があるらしく、沢音が聞こえてくる。しばらく下ると深草観音に着く。さきほど前を歩いていた人に追いついた。写真を撮って、少し登ると石仏が並んでいる。長い鉄製の梯子があり、それを登ってみる。最初はたいしたことがないと思ったが、登るにつれてぐらぐら揺れる。しっかり固定されているように見えたが、意外にもろいのかもしれないと思うと、結構怖くなった。ようやく一番上まで登る。中に入ろうとするとザックがひっかかってまたビビる。なんとか中に入り、お参りする。なぜこんな高い所に作ったのだろうか。

 さすがに鉄梯子は降りたくない。右に穴が空いていて、石が階段状になっている。そこを通って、外に出ると、左に道が続いている。さきほどの人がそこにいて、こんにちはと挨拶する。右からまわって下れるようである。下っていくと、また観音像があったが、台座だけを残して上がないものがあった。心ない人が持ち去ったものと思われる。そういう人には必ずや天罰が下ることであろう。さらに下れば元の所に戻る。

 さて、積翠寺目指して下ろうと少し下ると、水の出ている所がある。飲んでみると悪くはない。ザックに前から入れっぱなしの水筒が入っていたので、水を捨てて1L汲む。久しぶりに家まで持ってかえろう。

 しばらく下っていく。樹林の中のせいか、風が冷たかったせいか、くしゃみを何度かすると、鼻水も出てきた。やっぱり風邪かぁ。まあ、もう下山だからいいかとときどき紙で鼻を吹きながら下っていく。要害山への道が分岐していたが、こんな体の調子なので登る気はなく、そのまま下る。林道に出ると、さきほどの人がいた。林道を歩いていくようだ。それは遠回りじゃないの?自分は直進する。道は少し泥っぽい所もあって歩きにくい部分もあるが、沢のそばをぐんぐん下っていく。やがて舗装された道路に出る。そのあたりには石仏が置いてあった。

 道なりに適当に下っていく。途中に由緒のありそうな神社を見て、さらに下る。体調は悪いが、気持ちいい天気の日である。しかし、甲府市内はぼんやりと真っ白に霞がかかっていて視界が悪い。どうも温暖化のせいか、こんな天気が多いね。のんびり下っていくと、積翠寺のバス停に出る。時刻を見るとまだ30分以上あるようだ。それならば、武田神社まで歩こう。道路標識に2Kmと書かれていたが、意外に歩かされる。途中で客の乗っていないタクシーが来たが、別に急ぐ訳でもないので見送る。車道を歩いていくと、左に池が出てきて、武田神社に着いた。アサギマダラがいたので、写真を撮ったが、樹林で暗かったせいもあって手ぶれしていた。

 神社にお参りし、バス停に行くと30分に1本程度あるようだ。ベンチはプラスチック製で、日射しを浴びていたので、お尻が熱かった。


 静かな藪山でした。八人山は、やはり冬枯れの時期の方がきちんと踏んだかどうか判断できそうですね。カモシカに会えたのは想定外でした。



ホームへ