【奥秩父】父不見山

【 山 名 】父不見山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2009年2月21日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】小平バス停10:30→11:35坂丸峠→12:10大塚→12:30父不見山12:40→13:10林道→14:15長久保入口バス停
【メンバー】単独

☆父不見山へ

 初めて新町駅から上野村行きのバスに乗る。1番バスには地元の駅からでは始発でも間に合わない。9時と遅い時間になるので、若干ゆっくりめに家を出る。湘南新宿ラインを使って1回乗り換えで新町駅に着く。鬼石の桜山へ行った時、鬼石付近で少しだけ乗ったのだが、その時と同じ小型バスだった。もちろん登山者は乗らなかった。バスが鬼石を過ぎると、山の中という感じの道になり、ダムを左に見て、さらに川を遡っていく。生利を過ぎると、先の方に三角形の飛び出た山が見える。あれが父不見山だろうか。万場はこのあたりでは街道町という感じで、結構民家が建ち並んでいた。小平で下車したのはもちろん自分一人。風が強いという天気予報だったが、それほど寒くはない。地図を見て、歩き出す。

 道路をしばらく進み、橋を渡った所に階段がある。その階段を上がると別な細い道がある。わずかに右に行くとしっかりした道標があって、そこが父不見山への登山口だった。フリースは脱いでパーカーのみにして歩き出す。昔からの峠道なのか、きつくなく、緩くなく、登るのにちょうどいい斜度で快調に歩いていく。風の音がして木が揺れているが、歩いていてそれほどは風が来ないのは、樹林で守られているからだろう。落ち葉がかなり溜まってかなり沈み込むような感じの所もあった。斜面を直登するのではなく、緩やかに右から巻くように登っていく。こういう道の付け方はやはり昔からの峠道に多い。頑張りすぎず、効率的に登れるこのような道はやはり昔からの経験の賜物なのだろう。植林を抜けて自然林の中をしばらく登ると、林道らしき道に出る。少しその道をまた登ると、左に道が分岐する。右が林道の続きのようなので、左に入る。しばらく登ると、右奥に鉄塔が見えたので、さきほどの道はそれの作業道なのだろう。自然林の道は気持ちよく、じぐざぐに登っていく。

 また林道に出る。こんどは舗装されている。左に進み、道標を見て、右上に登る道に入る。雪が積もっていた。軽アイゼンはザックに入れてあるが、ストックを持ってこなかった。でも、雪はわずかだし、締まっているので特に滑ることもない。そのまま歩いていく。小動物の足跡が点々と残っていたが、人の歩いた気配は無かった。しばらく歩くと、ようやく父不見山が見えた。暑くなったのでパーカーを脱ぐ。そこから右に樹林の中に道は入っていく。道標があり、右に曲がって、また少し登っていくと、自然林の中を登るようになる。少しこのあたり雪があって若干登るのに時間を取られることもあった。それでも登っていくと、明るい伐採地に出る。後に御荷鉾山などが見え、明るい雪道を登っていく。あまりにも反射が強く、目が痛いぐらいである。しまったザックの中に、サングラスも入ってはいない。こんなに雪があるとは思ってもいなかったからだ。まあ、なんとかなるだろうと登っていく。

 左に回り込んでさらに上に登ると、左に道が分岐し、すぐに道標のある所に着いた。道標を見ると坂丸峠と書かれている。ありゃ、あっけなく着いてしまった。でも、どう見ても峠のありそうな場所ではない。林道のような道だから、もしかしたら後から付けられた峠なのかもしれない。道標に従って父不見山の方に登っていく。右に鉄塔を見て、さらに進めば、また道の分岐している所に着く。見ると、木の間から祠が見えた。やはり、ここが本当の坂丸峠だろう。地形的なものか、風が吹き抜けていて、あっという間に汗が冷えて寒い。すぐにパーカーを着込んだ。



 峠から左に向かうが、尾根を直登するのではなく、尾根の右下を進むようになる。少し暗い感じの杉林が続く。谷状の地形に出た所で左に登るようになるが、結構きつい。しかも日の差さない斜面だから低温で寒い。ようやく登りきった所には、道標があるものの倒れて反対側の谷に落ちかかっていた。さすがに立てるのは無理そうなので、とりあえず落ちないように引き戻して、登ってきた時に分かりやすいように置いておいた。ただ、強風などでまた動いてしまうかもしれない。右へまた少しきつい登りを頑張る。だいぶ登ってきたなと思うと左側から木の間越しにまた御荷鉾山あたりが見えるようになる。少し緩やかになった尾根を登っていくと、やがて最後の登りで大塚(長久保の頭)に着く。上州側は樹林が邪魔しているが、秩父側が少し木が切ってあり、そこから眺めを楽しむことができる。これから歩く杉の峠方面や秩父の山々を見ることができた。もうお昼を回っているが、なんとか父不見山まで行くことにする。

 下りになるが、雪が付いていて滑りやすい。やはりストックを持ってこなかったことを激しく後悔する。なんとか下っていく。足跡があって、やはり父不見山から来た人がいたようだ。だいぶ下ると、目の前に父不見山が大きくなる。しばらく行って登りになるが、結構きつい登りである。休みがてら、カメラをザックから取り出して左の山を撮る。神流川の奥の方の山もぼんやりしているが見ることができる。登りきって、少し進むと父不見山頂に着いた。登山口から2時間とは思えない感じである。今日はもう誰もこなさそうだ。腰を下ろして休憩する。暖かいお茶が美味しい。そう言えば、登っている時にあまり水を飲まなかったな。

☆下山

 しばらく休憩していたが、やはり誰も来なかった。下り始めると、秩父側の眺めが広がる。少し行き、左に進むと以前の山火事の後だろうか、右側の斜面が低木の明るい斜面になっている。それでも、灌木がこれだけ多く生えているので、夏場は葉が邪魔するだろう。下に林道が見える。あの林道を下るのだろうか。少し急な道を下り、ギャップを越えて、さらに下っていく。だんだん目の前の大久保山が大きくなっていき、尾根がまるでゾウの鼻を伸ばしたように思える。だいぶ下った頃、ようやく杉の峠に着く。やはりここにも木のしっかりした道標がある。少し先に前からの峠があり、祠が置いてあった。この祠もかなり古そうな感じである。やはり昔からの峠道はこのようなものが残っていて、いい雰囲気である。しかし、下り始めると、植えられた杉の木の間をぐんぐん下っていく。木に邪魔されて眺めはなく、ひたすら道に従って下るだけである。そのためか、足早になり、あっという間に林道に出た。

 林道を少し歩くと、左に道が分岐する。右には林道長久保線と書かれているので、右で間違いないだろうと思うが、念のため地図をよく見て、やはり右だと分かる。林道を下っていくと、日影にはわずかに雪が残っているが、ほとんど溶けてしまっていた。水が出ている所があり、飲んでみたが、そんなに美味しくは感じない。この時期だからかもしれない。林道を下っていると、車と人が登ってきた。散歩のようで、ザックなどは持っていなかった。挨拶を交わして通り過ぎる。同じような景色が続く林道は長い。だいぶ下ると、おばあさんが登ってくる。それからももう一人会う。散歩代わりにこの道は使われているようだ。ようやく長久保の集落に出る。鄙びた山村という雰囲気である。しかし、飼われている犬が吠えだしてうるさかった。その先へ行くと、ゴミの多い家がある。横目で見ながら下っていると、何やらあわてて飛び出してきた動物がいた。犬かと思ったが、タヌキのようにも見えた。やせ細った体で、道路の反対側の家の陰に消えていった。このような家があるのは都会だけでなく、山村も例外ではないらしい。

 集落を抜けると、また川沿いの道になるが、また長い道のりである。橋が架け替えられているが、古い橋もそのまま残されているのが2箇所ほどあった。ようやく下り着いた長久保入口には商店がある。滅多に下山してすぐには飲まないが、今日は時間があるので商店に入って缶ビールを買う。店のおばさんと話をすると、おとといと昨日、雪が降ったらしい。ここ3年くらい、雪が降らなくなったと言う。やはり、暖かくなっているようだ。馬上まで歩く。古い建物の待合所があり、昭和二十年代から三十年代のこの地域の表彰状が飾られていたが、ガラスが割れて風化しているものもあった。いずれは忘れ去られていくのだろう。来たバスはやはり誰も乗っておらず、小鹿野役場の終点まで一人だった。小鹿野役場のバス停前に農産物を売っているお店があるので、コンニャクとたらの芽を買う。西武秩父駅に出て、のんびりと帰宅した。


 父不見山、この山を知ったのは相当前の事ですが、やはりなかなか行けない遠い山でした。誰にも会わず、静かで、やはりいい山でした。





ホームへ