【奥秩父】五郎山

【 山 名 】五郎山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2009年9月21日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】梓山バス停9:00→町田市自然休養村→10:00幻の滝分岐→10:20登山道分岐→11:25五郎山11:45→12:55幻の滝13:00→13:55梓山バス停
【メンバー】単独

☆五郎山へ

 越後の山に行こうとツーデーパスを買い、家に帰って天気予報を見ると晴れのはずが新潟は雨マークまで付いていた。これでは行っただけに終わりそうなので、諦めてどこか行けるところを探す。山梨方面は明日は天気がよさそうだということで、小海線沿線の山がいいなとガイドをめくっていたら、五郎山という文字が見つかった。そんな山あったかなと読み出すと、早朝に電車を乗り継いで梓山から歩き出せば日帰りで充分な山のようなので行ってみることにした。

 一番電車に乗って乗り継いで小淵沢に着く。待ち時間に外へ出て朝食の蕎麦を食べる。最近は途中下車できない範囲が広がったので途中で降りにくくなったが、フリーパスの乗車券だとこういうことができるんだよね。小海線の電車は結構な人が乗る。やはり観光客が多いらしい。しかし、信濃川上駅で下車したのは自分と地元らしい女の子一人だけだった。駅前に止まっていた村営バスに乗ったのも同じく、自分とその女の子だけである。バスは人が少ないせいか、案内などはない。途中まで行って止めてくれるか不安になったので、運転手さんに梓山で下車することを伝えた。

 見覚えのある梓山で下車する。3時55分のバスに乗れればいいな。その次は5時20分。それでも家には帰ることができるがかなり遅くなってしまう。頑張って歩こう。車道をしばらく歩いていく。すぐに地元の高校生らしき若者に会う。3人くらいで話をしていたが、少しなまりがあるようでどこか微笑ましかった。左側に梓川があるが少し離れている。車道は意外に登りである。右に畑があって高原野菜が植えられている。今日は天気が本当に良く、爽やかで気持ちがいい。歩いていると、前から自転車の集団がやってきた。ずっと緩やかな下りで自転車はかなり楽そうである。広い道路を登っていくと、右側にロープが張ってあり、入山禁止と書かれていた。どうやらキノコが取れるらしい。今年は秋は雨がそんなに降っていないから、キノコはどうなんだろうか。思ったよりも建物が出てきて、それが町田市市民休暇村の入口だった。左はそちらへ入るので右の道を少し進む。

 ガイドの通り、天体観察用の建物があって、その先から林道が分岐している。左へ入る。少し行くと、ロッジなどがある所に出た。古いトイレがあったので立ち寄っていく。林道は緩やかな登りでしばらく行くと、町田市市民休暇村ハイキングコースと書かれたお手製の看板で、左の道に入っていく。右には岩岳と書かれていたが、そのような山があるのだろうか。左の道を少し進むと、家族連れが歩いてきた。幻の滝へ行ったのか、朝の散歩をしていただけなのかもしれない。林道を歩いていると、どんどん山に入っていって山深い感じになっていく。じぐざぐに何回も曲がって歩くと幻の滝の分岐があった。ここまで休まずきたが、ちょうど一時間なので一息つく。ガイドの時間に比べたらかなり早いようだ。これなら充分にバスに間に合いそうで安心する。幻の滝に行くのは後にして、そのまま先へ進む。緩やかに下るとすぐに小さな沢を渡る。その先からまた登りの道を行く。さすがにこちらは人があまり入らないらしく、道が少し歩きにくい感じの所が出てくる。しばらく行くと登りが急になってきて、山へ登っていく感じになる。高度もだいぶ上げてきたようである。大きなじぐざぐを描いて登っていくと、林道の途中の左側に五郎山登山口と書かれている所に着いた。一呼吸置いてから、登り始める。

 最初から急登である。ぐんと登ると、急に右にトラバースのような平坦な道になる。あれと思うが、斜面を回り込むとまた急登になった。ぐんぐん高度を上げていく。尾根らしくなってくると岩が出てきた。簡単な岩場で鎖は付いていない。手と足を使って登る感覚はなかなか楽しい。すぐにまた土の道になってさらに急登が続く。道は細く、枝などがかぶっていたりして、それほどは人の入っていない感じの道である。少し赤くなり始めの木があったが、さすがにまだ紅葉はこれからという感じである。

 だいぶ登ってきたなと思うと暗い樹林の中を登る。ロープの付いた所があったが、それを掴むほどではない。ただ少し落ち葉が濡れていて滑りやすいことは確かだった。左を巻いて登ると稜線に飛び出した。稜線からはいい眺めである。端の方に行けば、今歩いてきた梓山から信濃川上方面の町並み、その右には男山や天狗山などの稜線、さらに先の方に見える高い山は八ヶ岳の赤岳から天狗岳などの稜線であろう。なかなかいい眺めだった。

 少し岩っぽい所を登る。大きな岩が重なっていて、通り抜けるのにうまく体をずらさないと行けなかったりした。それでも、すぐに小さな石標の所に着いた。ここがマキヨセの頭なのだろう。少し先からはこれから登る五郎山をしっかり眺めることができる。なかなかの山である。そこから踏み跡を追って少し行くと下りになる。ガレた感じの所を下るので少し注意しながら下る。それでも晴れた日なら問題はない。少し行って左の尾根に沿っていくと、さらに下る。途中で稜線を外して左側に入ると、また暗い樹林の中を歩く。道が細く、左はかなりの斜面になっているので少し慎重に歩く。小さいが一枚岩があって乗り越え、さらに進むとガイドに載っていた写真と同じ場所に出る。目の前には五郎山の岩壁が立ちふさがっていて、とても登れるようには思えない。そこから急降下して鞍部を過ぎ、目の前の岩場はとても登れないなと思うと、右に細い踏み跡が続いている。このあたりは登山道というよりは踏み跡に近い感じである。それを追って登っていくと、だいぶ岩場を巻いた所で谷状の地形の所から上に直登する。すると、今度は左に曲がって樹林の中の細い道を登ると、あっけなく三角点のある所に着いた。ここが山頂か。狭い山頂で手製の標識がいくつか付いていた。

 眺めを楽しみたいという所だが、目の前には奥秩父の稜線がデンと聳えていて、とても広範囲な景色を楽しむという訳にはいかない。あまり見たことがない景色だし、山座同定は苦手なのだが、左のでかい山が甲武信ヶ岳であろう。正面右の平っぽい山が国師ヶ岳で、右奥の方が金峰山だろうか。その右の小さな岩が見える山がもしかしたら瑞牆山なのかもしれないが、定かではなかった。かなり早い時間だが、パンの食事にする。さっと食べて、少し奥にきれいに黄葉していた木があったので、そちらに行ってみようと思うと、わずかな踏み跡が見つかる。木の枝の下を潜って少し歩くと、明るい所に出た。そこからは少しヤブが邪魔したものの、歩いてきたマキヨセの頭がすぐ近くに見え、その向こうには八ヶ岳を見ることができた。

☆下山

 山頂に戻って少し早いが下山とする。もしかしたらもっと前のバスに乗れるかもしれないと期待する。下りは早い。谷状の地形を下って、岩場を回り込むあたりは、登りの時は気づかなかったが、左側が切れ落ちていた。道はしっかりしているので普通なら落ちることはないが、もし、何かに躓いたりして左側に落ちたら、おそらくさようならだろう。そう思うとちょっと身が引き締まった。それでもすぐに鞍部を過ぎて、急な登りを頑張る。さきほど岩壁を眺めた場所はあっという間に通過し、マキヨセの頭を目指す。樹林の中を通って、また稜線に出る。そのあたりからのマキヨセの頭の眺めもよい。左側は岩壁になっていて、なかなかの山である。登り返しは少しきついものの、長くはないので助かる。

 マキヨセの頭では少し余裕が出て、岩場のあたりで下を覗き込んでみた。そんなに怖いというほどではなかったが、もし間違って滑ったりしたら大変なので、ほどほどにしておいた。さすがに急登だっただけに急降下は早い。途中で少し赤くなっている木があったのでゆっくり写真を撮ったりしてみる。かなり早くバス停に着けるだろう。ぐんぐん下っていく。あっという間に登山口に着いた。また林道をしばらく下る。ここまで誰にも会わない。もうこの時間から登ろうという人はいないだろうし、登る時にも誰にも会わなかったので、今日は自分一人の山だったようだ。連休だし、こんなに天気がいいのに、まさかたった一人の山というのは思いもしなかった。林道を歩いて、幻の滝の入口近くまで来ると、小さな沢に着いた。意外に冷たいので顔を洗ってから、一口だけ口に含んでみたら、意外に美味しかった。幻の滝の入口からそちらへ入る。すぐに細い踏み跡は終わり、沢を渡って滝に着く。さすがに最近は雨が少ないせいか水量が少なく、あまり見応えのある滝ではなかった。右上に登る道があるが、これは滝を巻いている沢登りの人の踏み跡だろうか。

 また林道に戻って、のんびり歩く。途中でキノコをビニール袋に入れて歩いている家族連れに会う。やはりキノコが取れるようだ。歩いていると、もう一組家族連れに会った。町田市自然休養村を過ぎて、緩やかな下りが続く。どんどん歩いてやっぱり早く梓山に着いた。時計を見ると、なんとまだ14時前。こんなに早く着くとは思ってもいなかった。バス時間まではまだ少しある。橋を渡った所にどこからか移設したものらしい石標や双対道祖神がコンクリートの上にあった。だいぶ風化しているが、やはり古きよき時代を感じさせるものであった。バス停の目の前の建物はだいぶ古く、もう人は住んでいないんだろうなと思いながらバスを待っていたら、人が出てきてびっくりした。変なことは考えちゃいけないなぁ、と思っていると、誰もいないバスがやってきた。


確かに地味な山ですが、思ったよりも岩稜もあって楽しめる、とても静かないい山でした。



ホームへ