|
---|
【 山 名 】五里山、魔子 【 山 域 】奥秩父 【 日 時 】2010年8月22日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】五里山登山口8:55→10:00向山10:05→10:40五里山10:45→11:35五里山登山口→12:00魔子の山登山口→12:25魔子12:35→展望台、人穴→13:25魔子の山登山口→13:35瑞牆山荘 【メンバー】単独 ☆五里山へ 早朝の電車を乗り継ぎ、韮崎駅へ。増富温泉から先へ行くのであれば山梨峡北交通のバスに乗る方が便利だが、増富温泉行きの山交タウンコーチのバスに乗って、増富温泉で乗り継げば早く入れるのでこれで行くことにした。バスは地元の人が一人乗っただけで途中で降りてしまう。しかし、また途中から二人ほど乗ってきた。増富温泉で降りるとすぐに山梨峡北交通のバスがやってきた。乗り込んだのは自分一人だけ。五里山登山口と告げるとやはり降りる人がいるのか、すぐに分かったようだった。運転手さんと話をするといろいろ教えてくれる。五里山に向かう人はほとんどいないマニアックな山だが、魔子の方はそれなりに登る人もいるらしい。五里山登山口まではそれほど時間的にはかからなかったが、七百円とちょっと高めの料金だった。林道へ入り、緩やかに登って行く。さすがに樹林が多いせいか、少し空気がひんやりしていた。 沢が近づき堰堤を見る。少し進むと古い木製のプレートが付けられていて、そこから右に入る。古い林道のような感じだがほとんど使われてはおらず、藪がかった感じの道である。そのまま進むとやがて突き当たり、左に曲がる。すぐ右に曲がってわずかでその先の道は消えていた。地図などを見ながら検討し、少し戻った所から水の流れていない沢を渡って上に伸びる尾根に取りつく。最初は林道の残骸らしき道を何回か越えたがほとんど踏み跡はなく、鹿の糞を多数見る。このあたり、テリトリーなのだろうか。やがて傾斜が少し強まると山作業用なのかテープを見かける。尾根が細くなり、上を目指していくと左が少しひらける。その先はかなりの急登が続いた。随分山深い場所に思うが、車の音が聞こえて来るのが興ざめである。途中、明らかに鹿の糞ではない糞を見つけた。大きめでこんな尾根の途中ではクマの糞だろう。それほどは新しそうではないのが少し救いである。わずかに平坦な所にたどり着き、そこからはさらに尾根がきつくなる。こんな壁のような所を登るのは勇気がいる。しかし、ごくわずかに登った人がいるようでじぐざぐにその踏み跡を追う。ここは絶対に下りたくない所である。なんとか無理に斜面を登り、難場を乗り越えるとテープを見つけ、少し斜度も緩んだようだった。さらに登れば左からの尾根と合流する。右に行くとちょっとだけ岩っぽい所を通り、すぐに三角点のある小さな山頂に着いた。樹林に囲まれていて眺めはまったくなかった。向山という表示があった。 少し休んで五里山へ向かう。先ほどの分岐まで戻り、そのまま先へ行くが少し下ると岩で終わってしまう。右へ下るがかなりの急斜面。間違えて下ると登りかえしは厳しいので何度も地図と磁石で確認する。木などを掴みながら斜面を下ってしばらくで鞍部に着いた。右の方に行くと書かれた文字の消えかけたプレートが木に付けられていた。鞍部の付近は苔の生えた大きな岩が多く、樹林の中で少し暗めの感じだが庭園風の雰囲気である。左の方を探索するが明瞭な道らしきものはないようだったが、谷状の地形でくだれそうだった。この先には大岩があるので踏み跡を右にとってみた。大きく右に巻き、そのまま歩いていると登らず右へ行ってしまう。適当な所で踏み跡を捨てて、左へ登ることにした。相変わらず樹林の中で少しきついが登れないほどの斜面ではない。しばらくで尾根に這い上がるとテープが付いていた。そのままお尾根を登る。それほど暑くはなく、比較的に歩きやすい。しばらく頑張ると岩が出てきて、その左を巻く。回りこんで登ると岩峰に着いた。ここが五里山の山頂だろうか。プレートは誰かが外したのか、それとも風で吹き飛んだのか見当たらなかった。名も知らぬ山々が並んでおり、しばらく眺めながら休んだ。 岩から降りて少し戻るともうひとつ岩があるのでそちらに行ってみる。そちらもほんのわずか先で切り立っていて覗きこむ勇気は無く、少し眺めを見てすぐに引き返した。鞍部まで戻る。興味があったので先ほど回った大岩は反対側の右から回り込んでみることにした。大岩の手前から右に行く踏み跡があり、それを追うと急な道になる。なんとか降りることはできたが、やはり下りは反対側を回りこんだ方が安全だった。苔の生えた岩の横を通れば鞍部に戻った。右に行き、谷へ下る。ごく薄い踏み跡が付いていたが消え掛かっている感じである。しかし、谷なので方向に迷う心配はない。ただ、倒木があったり、足元が柔らかいために歩きにくい所も多い。深い樹林と谷状の地形のために薄暗い中を下って行くと少し開けた緩やかな感じの所に出る。とりあえず下に向かって下って行くと涸れた沢が右にあり、堰堤が出てきた。堰堤の左を越えるが、左は土壁のようになっていて上には上がれそうもない。そのまま涸れた沢の横の少し藪っぽい所を降りるとまた堰堤がある。これは登る時に見かけた堰堤だ。行きに踏み込んだ林道終点は右上のはずだと沢を渡って倒木をいくつか乗り越えると林道終点に出た。ホッとしてのんびり気分で林道を下る。川に出ると水が汲めるので顔を洗うと気持ちが良かった。 ☆魔子へ さらにすこし下って行けば登山口に出た。行きにはいなかった車がいたが、山ではなく、川で水遊びに来た家族連れのようだった。車道を魔子に向かって登る。カーブをいくつか回るとすぐに金山平に着く。瑞牆山と金峰山の良い眺めで立ちどまってしまう。何度も読んだ尾崎喜八さんの山の絵本にある「花崗岩の国のイマージュ」を思い出させる。しかし暑いのですぐに歩きだす。淡々とした車道歩きが続く。樹林の間から五里山らしき山をみるがあまり顕著なピークではないようではっきりとは分からなかった。 だいぶ登った頃ようやく左に登山口の道標がある。少し休みたい気分だったが山頂まで二十分ほどのようなので、そのまま休まず登ることにした。階段の登りがしばらく続き、その先も少し斜度のある登りが続く。道はそれなりに踏まれていて問題は無い。たまには登る人もいそうな感じである。木が邪魔しているので眺めの無い尾根を登って行くと左に少し曲がる。さらにいくとちょっとした岩っぽい横を通り、さらに登るとひっそりとした山頂に着いた。「魔子の山」と山頂の表示がある。瑞牆山が見えるが樹林にちょっと邪魔されていた。座り込んで食事にする。さすがに暑く、氷水を飲んで一息付く。 少し休み狭い山頂を後にして先へ進む。軽く下ると緩やかな道に変わる。樹林の合間からも瑞牆山が見えてなかなかいい道である。風も少しあって比較的歩きやすい。少し行くと分岐があって道標も立っていた。さらに先へ行くと展望台の分岐がある。そのまま少し登るとすぐに眺めのある場所に着いた。そこからは瑞牆山や金峰山などが良く眺められる。残念なことに金峰山にはガスがかかっていた。瑞牆山は本当に眺めても良い山である。前に金峰山登ったことがあるが、また登ってみたいと思う。しばらく眺めを楽しんだ後、少し戻ってさらに先へ行く。細い道を進むとすぐに右に道が別れ、それを登ると人穴があった。魔子爺伝説のある穴である。原全教さんの「奥秩父」という本によるとマコヂンヂーとなっている。この付近の集落の子供をさらっていったりしたらしい。奥を覗き込むと確かに人が住めそうな雰囲気の穴だった。 その先にも道が続き、左前方に見える山まで続いているように見えたが、ここまでで戻る。山頂まで戻り、時計を見るともうバスには間に合わない。一時間半には一本くらいあるので次のバスにしようとのんびり戻ることにする。山頂からわずかに降りると道は左を巻いて下るが右に少し進めることができたので行ってみると誰かの付けたプレートがあった。山頂よりは明らかに低い場所なのでどうしても付けたかったのだろうか。分岐に戻って下って行く。そんなに遠くないと思っていたが下ってみると意外にながく感じた。階段を降りれば登山口に着いた。 バス停はなく、行きのバスの運転手さんが瑞牆山荘まて歩いても大した距離じゃないとのことだったので、瑞牆山荘に向かう。比較的平らな車道歩きで確かにそんなにかからずに山荘に着いた。風が少し涼しいのはやはり標高があるからだろうか。マイクロバスが止まっていて黒森方面のバスらしい。バス停に表示があり、見ると朝夕の数本と日曜日はオンデマンドのバスではなく通常運行されているようだった。オンデマンドバスは登録制なので市外の人は使えなさそうだ。ちょっと乗ってみたかったが増富温泉の魅力は大きいので断念。まだ増富温泉方面行きのバスまで一時間以上あったので、コーヒーでも飲もうと山荘に入るとレアチーズケーキのセットがあり、それを頼む。ジャズが小さなボリュームで流れていて、山登りに来たとは思えないゆったりとした時間を過ごした。バスに乗って昔からの増富温泉バス停でおろしてもらったが、山交タウンコーチのバスまでは二時間後。山梨峡北交通の方は一時間後だったのでそちらのバスにする。少し歩くと増富の湯。さきほど降りたバスが発車する所だった。施設の目の前にバス停があったのだった。ぬるめのお湯にゆっくり浸かり、バスで韮崎へ。途中観光客がたくさん乗るのと渋滞で遅れて駅には予定通りには着かず、結局もう少しお湯にのんびり浸かるのだったと後悔したのだった。 ホームへ |