【奥秩父】大日影から鹿穴、大蔵経寺山

大日影から大岩園地までは一般登山道ではありません。

【 山 名 】大日影、東山、鹿穴、大蔵経寺山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2010年12月25日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】武田神社8:00→8:35躑躅ヶ崎園地→9:05大日影→9:35東山→10:25鹿穴→11:45大蔵経寺山12:00→13:00大蔵経寺→13:20石和温泉駅
【メンバー】単独

☆武田神社から大日影、鹿穴へ

 甲府駅北口に行くと、駅を工事していたのは知っていたが、以前と大幅に変わってしまったのに驚いた。バス停もきれいになって、どこにでもある雰囲気のロータリーになっていた。積翠寺行きのバスに乗るが、自分の他には一人乗っただけである。この路線も先行きは暗いようである。武田神社で降りる。まずは武田神社にお参り。山行の無事を祈ってから山に向かおうとすると、境内を掃除していた人に話しかけられた。話をすると熊の話が出たので、この辺にもいるのか聞くと、奥の方にはいるけど、これから行く方にはあまりいないということだった。神社を出てしばらく歩くと竜ヶ池に出る。堰堤に登るような雰囲気の道に戻るように入ると、堰堤を巻いていくが、池には出ずに山に入っていく。しばらく歩くと道標があって、躑躅ヶ崎園地に向かう。朝は寒かったが、さすがに登り始めると暑くなってジャケットも脱いだ。しかし、日陰に入るとちょっと寒い。登っていくと、右下に市街を眺めるようになる。残念ながら南アルプスは雪雲だろうか、ガスっていてまったく見えない。やがて休憩舎のある躑躅ヶ崎園地に着いた。さすがに日の短いこの季節、まだ朝の雰囲気がありありと残っていた。残念ながら富士山は山の陰に邪魔されて見えない。

 そのまま進み、道標を無視して大日影に向かう。わずかな踏み跡を辿って登っていく。あまり多くの人は歩いてはいないようだが、それなりに踏んだ跡は残っていた。最初はそれほどではなかったが、この時期は木の葉が多く、滑りやすい。やがて防火帯の尾根になる。まっすぐ登る道は結構きつく、やがて急傾斜でさらに落ち葉のために足元が滑ってなかなか登れない所まで出てきた。ここはストックがあった方がいいらしい。それでも頑張るとやがて右に曲がって登る。その先も急傾斜の所があって、もう山頂は近いと思うものの、なかなか近づかず気持ちだけ先へ行く。それでもようやく山頂に着く。特に表示はなく、右に防火帯の尾根が続いているだけである。富士山も木に邪魔されていて合間から見るだけである。一息入れて先へ進む。かなり藪っぽい尾根になり、わずかな踏み跡が続いているが、倒木などで結構邪魔される。標高を上げたせいか、左側から冷たい空気が来て寒い。枝藪を払いながら緩やかに登ると、右に作業用らしき道の残骸が続いていたが、左の尾根を追う。それでも登りはそれほどきつくはない。途中に富士山をやっと眺められる所があった。さらに登っていくと、それほど長くはなく、東山の山頂に着いた。誰かの付けた小さな山頂の標識と三角点ではない石標があるだけの静かな山頂だった。

 山頂手前にあった標識を見て大岩園地に向かう。踏み跡は続いていてこちらは普通の尾根である。しかし、正面から冷たい風がやってきて寒くなったのでジャケットをまた着た。どちらかというと下りの多い緩やかなアップダウンを歩くと休憩舎が出てきて右側が開ける。ここが大岩園地だろう。しかし、遠くの南アルプスはやはりガスのかかった雲の中でそのまま通り過ぎた。その先へいくと左に曲がってさらに下っていく。風が冷たくやはり師走だなと思いながら下っていく。道標があって右に行き、またさらに道標で折り返して左に行く。目の前に鹿穴と思われる山が見えているが、右の方に巻いていく。しばらくは登らずに巻いていくが、やがて登りに変わる。すると、右の方に木の間から富士が見えるようになった。やがて大きなじぐざぐを描いて登るようになる。静かで天気の良い山歩きは気持ちが良い。青空の色が素晴らしかった。しばらく頑張って登っていくと、見覚えのある鹿穴の肩に着いた。前回は鹿穴の山頂を巻いてしまったので、今日は鹿穴の山頂に行きたい。山頂に向かって踏み込むが、藪である。適当に藪の薄い所を探しながら登っていった。途中で踏み跡を見つけて、それを辿ると、三角点のある小さな山頂に着いた。樹林の中で何も見えないが、静かな山頂が好ましかった。

☆大蔵経寺山へ

 さて、また鹿穴の肩に戻ることにする。さきほどの踏み跡を辿って下っていくと、まっすぐ鹿穴の肩まで踏み跡が続いていた。登りは途中で外してしまっただけのようだった。大蔵経寺山へは道標が付いている。そのまままっすぐ進む。小さなギャップを越えると右に下るので誤って右の道に入っていないかと地形図を取り出して確認すると、問題ないようである。そのまま進んで下っていくと、以前歩いた八丁山への道が分岐していた。きれいな白い道標まで立っていたが、歩く人が増えたのだろうか。さらに進んで歩いていく。やがて急な下りに変わり、高度を下げる。軽く登って少し先の906mらしき所に出る。右に防火帯の尾根があったが、そちらではなく、左へ向かうように道標があった。

 下っていくとこちらも防火帯の尾根に変わり、少し急な所があった。登り返して813mらしき所を通る。急に明るい尾根になるが、踏み跡が少し薄い。下に何やら植林のためか、グリーンの幟みたいなものがたくさんあるのが見える。小岩の間の薄い踏み跡を辿るとそこに出たが、植物を冷たい風や雪などから保護するためか網目のある緑のカバーが掛けられていたのだった。すぐ先に道標があって、左に道が分岐していた。少し先に右側が開けて町並みが見えるところがある。写真を撮っていたら、急に人の声がしたのでびっくりする。おじさん二人が登ってきたのだった。初めて人に会ったが、結局、最後まで山中で会ったのはこのお二人だけだった。まっすぐ進むが、また灌木が出てきて、あまりいい道ではない。踏み跡をたどっていくが、やはり倒木があったりした。やがてまた登り返しに変わり、しばらく登っていくと、山頂らしき所を過ぎる。左は植林が濃いが、その合間から白い雪を頂いた山が見えるが、御坂山塊の山だろうか。少し下りに入るので山頂を過ぎたのかと思うと木の杭が見え、そこが大蔵経寺山の山頂標識と三角点のある場所だった。久しぶりに二等三角点だった。防火帯の途中で眺めはないが明るい山頂である。時間もちょうどいいので食事にする。粉末のスープを作ったが、ポットのお湯が少しぬるくなったのか、なかなか溶けてくれなかった。

☆下山

 さて下りに入る。少し下ると細くなって下っていく。木に赤ペンキなども付いていた。やがてかなり藪っぽい所を通る。倒木も多く、越えていくのになかなか時間がかかる。「甲斐の山旅・甲州百山」という本にもこの山が載っているが、こんな藪だらけだった頃に登るのは大変だったろうと想像できる。そこを過ぎると、左の植林の縁のあたりをしばらく下っていく。山梨岡神社の方へ下ってしまっているのかとちょっと心配したが、やがて小岩が出てきて、それを過ぎれば、赤ペンキを見て右の方に下っていく。また小さい岩が出てきた所を通ると、林道のような道に出た。左に下る道の表示があったが藪になっていてとても通れそうにない。右へ下る。大きなじぐざぐを描いて下っていく。歩いていたら急に枝がジャケットにひっかかった。見ると茨の枝で食い込んでいる。手もひっかかれてわずかに血が出ていた。こんな茨の木があるなんて思いもしなかった。顔などでなくて良かったと思う。しばらく下れば邪魔するものなく富士が真正面に見える。手前は御坂山塊の山だろうか、わずかだが白い雪を抱いていた。また下るとベンチのある所に出る。そこもなかなかの絶景ポイントである。しばらく写真を撮ってから下ると、地図板のある所に出る。さらに下れば、イノシシ避けの柵があり、扉をくぐって通り抜ける。左に行けば、お墓の中を通って大蔵経寺に着いた。中に入ろうかと思ったが、お参りするようなお寺ではないらしいので、そのまま駅に向かった。駅前にスーパーがあるので日本酒を買い込み、電車に乗り込んだ。



ホームへ