【奥秩父】聖尾根から熊倉山、城山

聖尾根は一般登山道ではありません。
城山コースの城山を踏んで白久駅までは、整備されているものの途中に道標はなく、それなりに山慣れている人の方がいいと思います。
熊倉山は一般道でも遭難の多い山です。安易に取り付くことのないように。
十分な装備と時間に余裕を持って登山してください。

【 山 名 】熊倉山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2012年5月12日(土)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】三峰口駅8:20→聖尾根→11:25林道分岐→11:55熊倉山12:10→13:30城山13:35→14:35白久駅
【メンバー】単独

☆聖尾根へ

 熊倉山は深い山である。どのような登路を登っても標高差があって頑張る必要があるし、時間もかかる。それでもアカヤシオを一度は見に登ってみたかった。

 秩父鉄道三峰口駅で下車する。目の前に見える山は新緑できれいである。一人、聖尾根に向かう。神明社の鳥居の前でまずは事故が起きないようにお祈り。ザックを置いて準備体操する。深入沢に沿った道に入り、しばらく進む。やがて沢を渡り、小さな社を見る。そのまま踏み跡を辿っていくと、沢を渡り、再度渡り返す。少し登るとカモシカの死体が横たわっていてびっくりする。横を通ってさらに登ると、沢が別れる。真ん中には小さな尾根があるが、登るにはかなりきつそうだ。そのあたりには炭焼き窯らしいものがあり、穴が空いている。つい最近まで使われていたのだろうか。上を見ると林業用のものかテープが木に付いているが、あれを登るとは思えない。しばらくうろうろして、少し下ってみるが、左の尾根に取り付けそうな道はない。もしかすると下の方にあったあの社が取り付きだったのだろうか。今更戻る気にもならず、尾根に向かって左の斜面を登ることにした。しばらくすると、岩っぽいが小尾根があり、そこに向かって登って、それを辿る。岩が多いが、なんとか登れる。しばらく頑張ると踏み跡が横切っている。しかし右に辿るにしても道は先で消えているように見える。これはこのままこの小尾根を登った方がよさそうだとそのまま直登する。

 尾根に出ると、なんとなく踏み跡らしきものが続いている。右へそれを追う。しばらく進むとテープがあり、さらに進む。少し急な登りになり、頑張って登っていると右から左へ7〜8人くらいのグループが登っているのが見えた。しばらく登るとそこへ出る。追いついたのでリーダーらしき人と会話する。三峰口から来たというと滝から来たという。どこの滝だろうか、突っ込んでは聞かなかったが、違うルートがあるらしい。


 そこからしばらく登り、別な尾根に出るとフェンスがある。向こうには大きな山が見える。左へしばらく進み登ると、802mだった。直進しそうになったが、右下にロープが見えたので間違えなかった。団体さんが追いつき、プレートがある、と話をしていたので振り返ると確かに小さなプレートが付いていた。急な下りだがロープは掴まなくても大丈夫だった。その先からはまた登りに転じる。急登に変わってぐんぐん登る。だいぶきつく、ロープが付いていたりする。最初は掴まなかったが、さらにきつくなるのでロープがあるところは途中から掴んで登る。ただし、ロープはだいぶすり切れていたりしていて、あまりがっしり掴むと切れたりするかもしれないので、注意する。途中には岩場があったが、直登ではなく、左を巻いて登る。さらにまた急登になる。ようやく登り着くが、特にこれという所ではない。少し登りが緩やかになって、なぜかわずかに伐採された所に出る。眺めもないが、不思議な場所だった。さらに進むとまた登りになってちょっと頑張ると1165m点付近を過ぎる。

 さらに登る。細い尾根になって岩っぽい尾根に変わる。横が落ちているので滑ったりするとシャレにはならない。それでも普通に注意して歩けば問題はなかった。だいぶ登ってきた雰囲気があるがまだ登らねばならない。さらに尾根を登っていくと、やがてロープの付いた急登になる。いくつもロープの付いた所が続いて、結構必死に登った。ふと見るとアカヤシオが咲いている。散っている花の方が多かったが、まだ蕾もある木もあった。上の方の岩場から眺めをしばし楽しんだ。さらに登ると、大血川への手製の道標を見る。その先へ進むとわずかで見覚えのある谷津川林道への一般道分岐だった。


 ここからは一般登山道である。しかし、途中で登山道から外れてしまい、そのまま岩場の直登になった。途中で気づいたが登れそうなのでそのまま登る。聖尾根の登りに比べたらたいしたことはない。岩場に登り着くとアカヤシオが咲いていた。



 その先へ進み、緩く下ると三門の広場に出る。自分が来た方向にはロープが張られていていた。まあ知らなかったので許して貰おう。このあたり新緑がきれいである。ちょっと日差しがあったがすぐ陰ってしまい、なかなかいい写真を撮ることができなかった。もう足がだいぶ重い。頑張って山頂を目指して登る。倒木があって、それを越えると、もう山頂の一角。若い二人が休んでいた。アカヤシオがないかと三角点を過ぎてわずかに先まで行ったが、曇っていて寒いし、その先へ行くのは止めておく。戻って明るい所に座り込んで昼食にする。さきほどの二人が谷津川林道からのコースかどうか聞かれる。見ると道標に通行止めの表示があった。自分は変な所を登ってきたから、と言い訳すると、諦めたのか下っていった。

☆城山コースへ

 食事を済ませてしばらく休むと体が冷えて寒くなる。手がかじかむのではと思うぐらい冷たくなってしまった。ウィンドブレーカーを取り出して着る。まだこのあたりは春の早い時期ぐらいの感じである。下り始めると1本、きれいに咲いたアカヤシオの木がある。しかし、ちょうど岩場に咲いているので、ばっちりの写真は撮れなかったが、それでも両神山とセットの写真を撮ることができた。少し下った所で女性一人登ってきた。他には見ましたかと聞かれたが、これだけですと答えておいた。山頂付近にはこれしかないので当たっているだろう。


 日野コースを分岐し、さらに急降下していく。やっぱりきつい道である。さらに下りにくい所があって、足を踏み外すと大変な事になるので、慎重に下る。しばらく下れば多少下りは斜度が緩めになり、さらに下ると再度日野コースへの分岐がある。しかし、通行止めの表示とロープがあり、ここは開くことはないのではないかという気がする。登り返しになっていくつか小さなピークを越えては下り、越えては下る。なかなか疲れるね。ようやく下りが続くようになってぐんぐん下っていく。さきほど山頂で見かけた人をパスして先へ行く。樹林帯を下るようになり、じぐざぐに下っているとタチツボスミレがまだ咲いていた。

 さらに暗い植林の中を下っていく。どんどん下っていくと、やがて下に林道が見えてもうすぐ降り立つなと思うと登って来た若い男に会う。この時間から登るのか。最近は山岳トレイルレースに参加するような人もいるから、必ずしも無謀とは言えないが、この山ではあまり勧められたものではない。ただ、足は速そうだったから、今日の天気ならおそらく大丈夫だろう。さらに下ると階段で林道に出る。登山口になっていて、ここにも白久林道コースは一部崩落のため通行止という表示が出ていた。


 さて、林道をそのまま横切って城山コースに入る。まずは階段で容赦のない登り。足が悲鳴を上げる。でも、長くは続かない。小さな空堀らしき所を通る。直進はせず、右に少し巻きながらしばらく進むと、看板の出ている所に着く。このあたりが熊倉城跡だそうだ。案内板によると「山内上杉の家老長尾昌賢の死後、山内顕定は昌賢の弟忠影を家老とした。しかし、昌賢の子影春はこれに不満を持ち、主家山内家に反旗を翻した。これを知った扇谷上杉の家臣太田道灌は影春を文明10年(1478)鉢形城から追い出し、文明12年6月には影春の籠もる熊倉城を攻め、影春を降伏させた。」と書かれていた。井戸がなく、谷津川上流からの引水が発見されて落城したらしい。

 遊歩道のような道をしばらく辿ると、やがて城の跡を出て、樹林の中の道になる。小さなピークをいくつも越えていく道で、模木の階段があるが、アップダウンが連続して急登、急降下の連続である。なかなか疲れる道である。途中、右手がわずかに開けていて、そこからは新緑の武甲山を横から眺めることができた。ときどき汽笛が聞こえてくる。秩父鉄道のSL列車が運転されているのだろうか。哀愁を帯びた汽笛の音は山の多い秩父路には合っているような気がする。音はすれども姿は見えず、そのままひたすらアップダウンに終始する。ようやく最後のものと思われるピークを過ぎて下るが、緩やかに登ってアンテナを見る。しかし周りの木が育ってアンテナの意味がないのではと思いながら進むともう一つ建物があり、その上にもアンテナが立っていた。

 先へいくと、下りになり、しばらく進むと右に階段が曲がる。そのまま直進でも降りられそうだったが、ここは階段を信用する。模木の階段は歩幅と合わず歩きにくい。もう家の屋根などが木の間から垣間見えたがまだ高さは意外にあるようだ。ようやくそれが終わり、折り返してずいぶん緩やかに下る。左手に家が見えて、さすがにもうすぐのようだ。しかしのんびりと下っていき、ようやく左に曲がれば、もう林道のようになる。樹林帯を出れば終わりだ。地元の人か若い二人が話しながらやってくる。何も持っておらず、熊倉城跡まで行くとも思えなかったが、どこへ行くのだろうか。右へ曲がって少しいくと、石仏を見て線路を踏切で渡る。道路に出て、左へ行く。爽やかな風が吹いていて気持ちいい晴れだ。こんな気持ちのいい日が続いて欲しいが、もうすぐ暑くなってしまうんだろうな。途中で左に曲がり、再度踏切を過ぎれば、駅は近かった。駅でしばらく列車を待つ。目の前の新緑の山がきれいだった。やはり先週とは打って変わって人の少ない列車だった。



ホームへ