【奥秩父】天科から黒金山、乾徳山

天科から林道までは取り付きが少し分かりにくく、たまに道標はありますが一般向きとは言えません。林道から上はしっかりしていますし、要所には道標があるので問題はありません。いずれにしても黒金山は下から登るとかなりの標高差となるし、どちらに下るにしても時間がかかりますから、十分な計画と装備を。タクシー利用をお勧めします。

【 山 名 】黒金山、乾徳山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2013年5月5日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】天科バス停9:20→10:50林道→12:00牛首ノタル→12:15牛首→12:25牛首ノタル→13:00黒金山13:10→13:40笠盛山→14:15乾徳山14:30→14:55 1764.1m三角点→道満尾根→16:10乾徳山登山口バス停
【メンバー】単独

☆牛首へ

 今年は十分に歩けているので体ができている。しかもこのGWは良い天気である。ここはなんとか計画したこのコースをやってみたいと黒金山から乾徳山に行ってみることにした。黒金山は奥深い山である。古書を見てみると、やはり原全教さんの「奥秩父続編」に黒金山ももちろん紹介されていて、「黒金山と云ふのは、昔から徳和方面の呼び方であって、笛吹川上流の他の天科や青笹の人々は蘆毛山と呼んでゐた。尤も蘆毛山はこの邊一帯の地名でもある。」と書かれていた。また、眺望は思いの外素晴らしい山だとも書かれていた。小野幸さんの「奥秩父の山々」という本では、那賀都神社から牛首ノタル、黒金山からミノテという場所を経て青笹への道が紹介されている。もちろん今はいずれも消えている道である。那賀都神社からの道は当時でも笹に隠れがちな道だったようで、ガスにでも囲まれると面倒な所が多いという記述がある。ミノテという場所も数ページ前にある地図にも書かれて居らず、青笹川に沿った点線の道は、途中で消えている。いずれにしてもあまり人が入るコースではなかったのだろう。

 本当はタクシーで早い時間から入山したい所だが、バス利用とする。さすがにGWで塩山駅も人が多く、西沢渓谷行きのバスも長蛇の列。一台じゃ乗り切れないぞと思っていたら2台やってきたのでほとんどの人が座れたようである。天科にようやく到着。やはり時間的にかなり心配になってきた。びっくりしたのは自分だけではなく、もう一人下車したこと。那賀都神社にでも行くのだろうか、自分とは同じコースではなかったようだ。最初は取り付きにとまどったものの、予定通り青笹川に沿った道に入り、少し進むと道標があった。気温もそれほど高くはなく、普段の年に較べて低い感じだから暑くもなくどんどん進んでいく。いくつかの堰堤を見ると、急に右手に登る。ぐんぐん登って川から離れていく。また道標を見て先に進む。やがて右手に進んでいくと小さな沢を渡る。そこにも道標があった。やはり登山道として整備はされているようである。

 わずかにきついが自分のペースで軽やかに登っていけるのが良い感じである。やがて古い鉄製のワイヤーがあって、それを乗り越えて登る。ぐんぐん登っていくと植林から抜ける。さすがに日を浴びるとこのあたりは風も無いので、ちょっと暑い。落ち葉の溜まっている所があり、グッと踏み込むとちょっとだが少し滑るので登りにくい。それでもそんな場所は長くはなく、やがて目の前に山が壁のようになると左に曲がった。ここは右からの尾根が合流する下のあたりだろう。左手に巻いていく。だいぶ登ってきた感じがあるが、まだまだ先は遠そうだ。やがて折り返して登るようになり、また折り返して登る。右から尾根が合流してくる手前あたりに道標の看板が下に置かれていた。その先で尾根が合流し、登っていくと、ようやく左手の先の方に山が見えてくる。すぐ左は乾徳山だろう。左奥が黒金山で突起のような山は牛首らしい。まだまだやはり遠い。気持ち良い下笹の生える道を登っていく。ちょっと雲が出てきてしまって日が陰り、少し暗くなったりする。しかし、雨が降るような黒い雲ではないので心配はない。日が陰ると風が少し冷たい。斜度はそれほどではないが、長い登りをひたすら頑張ると道が分岐する。どちらを取ってもよさそうだったので直登の道に入るが、すぐにまた合流した。その先が林道であった。

 林道に這い上がるととても眺めがよい。ここまで車で来る人もいるようで、数台が駐車していた。林道を渡るとすぐに道標があり、さらに上へ登る。明るい道で楽しいが、登りは地味にきつい。さすがに随分登ってきたので足も少しずつ重くなってはきた。登っていくと先を歩いている人が見えるが、随分先を歩いているようだ。しばらく登っていくと水場の沢に着いた。しかし、この時期は水量が少なく、あまり飲もうと思わないぐらいである。掬ってはみたが、少し砂も混じる感じだったのでほんの一口だけで止めておいた。

 その先もまだきつい登りが続く。気持ちの良い笹の斜面を登り切った所には展望台の表示があった。さらに先へ登る。さきほど前に見えていた人達が休んでいたので追いついた。話をすると、やはり下から登ってきたそうだ。もちろん自家用車かタクシーでの入山だろう。パスして先へ進む。やがて牛首に向かって尾根の左斜面を進むようになる。しばらく進むと数人の人達が明るい所で昼食中だった。自分もお腹が空いたなと思いつつ、そのまま先へ進む。やがて牛首を巻くように樹林に入る。針葉樹林で少し暗く、だいぶ高度を上げたせいか、空気がかなり冷たい。汗が冷えて寒いぐらいだか、登りなのでもう少し我慢して登っていく。だいぶこのあたりは道が細く、樹林の中を縫いながら登っている感じである。やがて小さな尾根を乗り越すと、もう牛首ノタルが近い感じになる。斜めの斜面の端をしばらく進み、やがて広い草地の牛首ノタルに着いた。右手には乾徳山が見え、悪くない場所ではあるが、今日は遠くはまだまだ青空なのに較べてこのあたりは曇っている上に吹き上げてくる風がひどく冷たい。長袖シャツをあわてて着込む。

 こんなところでのんびり昼食という訳にはいかない。昼食のパンをあわててパクつき、とりあえずお腹が満たされた。牛首に行くかどうか迷っていたが、ここで行かないと後で後悔しそうだし、予定よりもだいぶ早く着くことができ、少しだが余裕ができたので牛首を往復してみることにした。右手の西沢渓谷への道に入ると雪が出てくる。やはり奥秩父の二千メートル級はやはりまだ雪だ。初めて乾徳山に登ったのはやはりGWの頃だったように記憶するが、その時はかなりの雪が残っていた。それに較べれば少ないものである。それでも登ると、だんだん雪が増えて、凍っているところもあったりする。今日はアイゼンもストックも持ってきていない。ちょっと失敗したかな。なんとか登っていくと、すぐに牛首の分岐。そちらに入るが、やはりシャクナゲの密藪。ひどい藪を掻き分けながら進む。雪もあって滑ったりしながら登ると、ようやく山頂。木にプラスチックのようなものが巻き付けられていて山名が書かれていた。

☆黒金山へ

 再び同じ道を下る。シャクナゲのせいでさきほど通った所が分からず、適当に方向を考えながら下る。自分の踏んだ足跡が雪の上に付いているところがあって、正しい方向に進んでいることを確認する。なんとか西沢渓谷への道に出た所には錆びた金属のプレートが付いていた。道を下って牛首ノタルに再び戻り、そのまま先へ進む。登りに入るとやはり雪が多い。最初は夏道も出ていたが、やがてほとんど雪道となり、完全にスノーハイクとなった。久しぶりの雪の感触は良いが、さすがに雪道の登りはちょっと辛い。トレースがあるし、テープもときどき付いているので問題はないが、なかなか登るのはしんどい。右へ随分登ってようやく着いたと思った所は尾根へ出ただけで、まだ山頂はもう少し先。左へしばらく雪の中を登っていくと、ようやく山頂に着いた。わずか先が開けていて素晴らしい展望だ。目の前の大きな山は国師ヶ岳だろう。右手の遠くの山は甲武信ヶ岳だろうか。先ほど抜いてきた下から登って来た人達と少しお話した。

☆乾徳山へ

 雪で登りに時間がかかったせいでもう1時過ぎだ。これから乾徳山を越えて下ろうと思うとあまりくずくずしている暇はない。さくっと昼食の残りを食べて紅茶を一杯飲み、すぐに出発する。下りもしっかり雪の上。わずかに歩いた跡があるのでそれを目安に辿る。目印のテープもたまにあるのでもちろんそれも探しながら進む。少し下ると大ダオとの分岐。エスケープルートに考えていたが、こんな雪の残る状況でルートファインディングなんてごめんだ。乾徳山に向かう。やはり歩いている人はいるようだが踏み跡はまだ薄い。テープを探しながら下っていく。日陰などはたまに氷になっている所があって、木を掴んだり、氷を踏まないように岩の上を伝ったりして、なかなか時間がかかる。途中で右手にちょっとした岩場があり、そこに出ると、先の方に乾徳山とその手前の山が見えたが、まだ結構遠そうだ。

 樹林の中はやはり雪と氷のミックスルート。でも夏道が出ている所もあったりしてなかなか難しい。ひたすら道に従って下っていく。このあたり奥秩父らしい雰囲気が漂っていてよい感じの道だ。もう少しゆっくり味わいたいという気もするが、先が気になる。ぐんぐん進んでいくと、やがて雪も少なくなってときどきという感じになる。ひたすら下っていくとやがて笠森山に着く。眺めもなく、あまり印象の残るピークではない。先を急ぐ。再び樹林の中を緩やかに下って歩いていく。ただし、たまに小さな登り返しや木の間を縫って歩いたり、なかなか忙しい。本当はゆっくり歩きたい所だけど。行き詰まって右に岩場っぽい所に出る。岩を掴んで少し登ると道標があって右に乾徳山の下山コースが分岐していた。どうしようかとちょっと考えたが、やはり乾徳山まで行きたいという思いは変わらないので、そのまま乾徳山に向かうことにする。前を登っている人がいた。下山コースの方から登ってきたのだろう。パスはせず、先に行ってもらった。久しぶりに梯子などを登って岩っぽい登りをしばらくこなす。もう2時だというのに山頂にはやはりそれなりに人がいた。

 しかし、やはり乾徳山の山頂は素晴らしかった。もう遠くの山は霞んでいたが、それでも塩山方面の町並みや左手には大菩薩、飛龍山などの山々、ほとんど霞んでいてどこの山か識別できなかったが、南アルプスと思われる雪の山などを見ることができた。


☆道満尾根へ

 さて、休憩もそこそこに下山にかかる。地図を見ると道満尾根を下った方が時間的に近い。それならそうしよう。さすがに山頂直下の鎖は左に巻いたが、その先はときどき鎖場や梯子の出る下りだ。それでも両神山の八丁尾根を下った時の怖さに較べたらたいしたことはない。若干慎重に下った所はあるが、比較的に問題ない所が多かった。それよりもまだこの時間でも登って来る人達が結構いた事の方が驚いた。この時期は日が長いけど、それでも下山時は結構暗くなるのではないだろうか。やがて扇平に着く。広い感じの場所で桃源郷みたいに思う。右へ国師ヶ原へ下る良い道と分かれて、そのまま斜面を下り、まっすぐ登る。尾根に出たが、ちょっと左目過ぎたようで、右へ少し進むと1764.1mの三角点に着いた。見ると二等三角点だった。そのまま藪っぽい尾根を南へ進む。しばらく進んで行くと、右手から一般登山道が近づいて、それに出る。そのまま登山道をちょっと急ぎ足で下っていった。しばらくは緩やかな下りだったが、だんだん下りが急になる。また日が陰ってしまった。しかし、だいぶ高度を下げたせいか、そんなに寒くはない。やがて国師ヶ原への道を右に分岐し、何度か林道と絡みながら下っていく。大平への林道を分岐するともう林道と合うことはなく、そのまま尾根を下っていく。早足で下ると若い数人のグループをパスする。

 ぐんぐん下って知らないうちに道満山の巻き道に入ってしまった。まあいいか。そのまましばらく巻き道を進み、また尾根に出て下るようになる。だいぶ高度を下げたので暑くなってきたので、途中で長袖シャツを脱いだ。まだまだ下りが続き、結構きつい所もある。二人組の人をパスし、少し暗い樹林の中を降りていく。徳和峠らしい場所を通るが、いくつか道が分岐しているので、どこが峠だったのか難しい所である。道標で右に尾根から離れる所があったので、ここが徳和峠なのではないかと思う。また二人組にパスさせてもらい、少し下ると道路に出た。右に下るとすぐに獣害避けの扉があり、それを通り抜ける。後はのんびり気分で道を下ると集落に出た。今日はよく歩いたなと思いながら、ふらふらと下り、途中で由緒ありそうなお寺があったので立ち寄ろうかなと思ったが、止めておいた。少し下ると、乾徳山登山口のバス停が見えたが、下りながら見ているとなんと塩山行きのバスがやってきたではないか!走る、走る、走る。なんとかバス停まで走って、バスに乗ることができた。とてもラッキーだった。塩山駅で下車し、いつものように塩山温泉に浸かってのんびり。残念ながら酒屋さんはお休みで日本酒は買えなかったが、気分良く駅を後にした。


やはり記憶に残る良い山歩きをすることができました。


ホームへ