【奥秩父】山越えの御座山

【 山 名 】御座山
【 山 域 】佐久の山
【 日 時 】2013年10月12日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】栗生バス停10:30→10:55登山口→11:35不動の滝→12:40御座山13:00→13:20前衛峰→14:05分岐→14:20林道終点→15:15白岩バス停
【メンバー】単独

☆栗生から不動の滝

 御座山に行ってみたいと思っていたが、なかなか足が向かなかった。やはりバス利用では難しい山でマイカー利用が普通である。しかし、先日、一番電車で八千穂駅からバスに乗ることができ、同じように行けるのではと調べると行けそうなので、天気の良い連休に実行してみることにした。山の本で印象的だったのは、「静かなる山」という本である。その中の「御座山」は山田哲郎さんが書いている。息子さんと登ったその山歩きは正月の事だったようだ。


 やはり一番電車に乗る。小淵沢で待たされる。今日は電車がホームに早く入っていて、中で待つことができた。小海駅で下車した登山者は少ない。しばらくすると小諸方面から電車がやってきたが、登山者も含めてたくさんの人が降りてきたのにはびっくりだ。バスは長い列となって稲子湯へのバスはほぼ埋まっていたようだ。バスが発車すると人がほとんどいなくなり、南相木村のバスを待つ登山者は当然ながらいなかった。ようやく来たバスには地元の人が数人。でも途中からも数人乗ってきて、使う人はそれなりにいるようだ。バスの中では案内はなく、知らないうちに中島に着いていた。運転手さんに、ここで降りて橋を渡った先で待つように言われる。料金は100円だった。

 橋を渡ろうとするが、それらしい場所が分からない。ふと、おばあさんが一人、こちらに歩いてくる。おばあさんの歩く先を見るとバス停が見えたのでそちらに進むと、影で見えなかったバスの車庫があった。20分弱の待ちである。しかし、素晴らしい天気である。小さなバンが一台やってきた。するとおばあさんが車に近づいて乗ろうとし、こちらを見る。「これがバスですか?」と思わず聞いてしまった。車に乗り込む。運転手さんとおばあさんはそれなりに知り合いらしく、明日の運動会の話をしていた。定刻に車は走りだし、道を登っていく。途中でおばあさんは下車し、運転手さんにどこまでと聞かれて、終点までと答える。さらにしばらく登っていくと、小さな広場にバス停があって栗生と書かれていた。料金を聞くと、さきほど小海からのバスで払っていればよいという。なんとも太っ腹な路線である。基本的に地元の方のためのようだ。

 バス停から歩きだし、先へ少し進むと道が分岐する。道標があり、左へ入る道が御座山への道である。左にはこぎれいな山荘と池があった。少し先に林道が分岐しているが、まっすぐ進むように看板があった。そちらへ入って歩いていくと少し登りが続き、山の中へ入っていく。沢は涸れていて水は流れておらず、静かな登りである。この時期なのにやはり暑い。今年の暑さは異常という他はない。しかし、これが普通になってしまうようになるともう日本の四季はなくなって、熱帯化するのかもしれない。そうなれば樹林も変わっていくことだろう。たまに曲りながら登っていく。谷を見ながら登っていくと下ってくる車が来たりした。もう随分歩いたのではと思いながら登っていくと、車が数台駐車する登山口に着いた。

 そこから登山道に入る。沢沿いの登山道は最初は谷の中でごろごろした石が多く、歩きにくい。しかし、しばらくすると谷の左手を登るようになる。最初はそれほどきつくはなかったが、登るにつれて結構斜度をます。涸れ沢から離れるかと思うが一度離れても再び沢に近づく。ちらほらと色づいている木があり、赤くなっている木もあったが、やはりまだ早い感じである。やがて滝に着く。さすがにこの時期は水量が少なく、滝としてはかなり貧弱な感じである。少し水を飲んで休む。


☆御座山山頂へ

 その先はじぐざぐの登りが続き、どんどん高度を上げていく。高度を上げたせいか少し色づきがよくなってきた感じがある。たまに降りてくる人に会うようになった。こんな時間に登る人は自分だけかと思ったが、上でチリンと鈴の音が聞こえる。しばらく登っていくと、その人達に追いついた。ちょうど赤く紅葉した木があり、紅葉がいいですね、と言葉を交わし、パスして登っていく。倒木があって下をくぐり、さらに登っていく。やがて針葉樹林に変わって少し暗い感じの森の中を左斜めに登るようになった。もう随分登った感じである。やがて大きな岩が上に見えると、折り返して右に進むようになる。岩を巻きながら右へ右へと進んでいくが、やがて鎖場に出た。岩場の登りはそれほど厳しくはなく、鎖を掴む必要がなかった。ぐいぐいと登ると、展望の良い岩があるので、一休み。甲武信岳などの方面を見ることができた。

 もう少し岩場が続き、鎖もやはりあるがたいしたことはなく、岩場が終わる。樹林の中をしばらく登ると小さなピークに着く。祠があり、横に壊れた石版があり、「岳神社」だけ読める。御岳神社らしい。先へ行くと細い尾根に変わり、岩尾根っぽくなる。少し進むと下りになり、再び鎖場の結構急な下りがあった。向こうには岩っぽい御座山がまだ少し高い。鎖場を過ぎてさらに下っていくと、やがて鞍部に着く。鞍部には道標があり、北相木村を示していた。山口公民館への道と思われるが、歩く人が少なさそうで踏み跡も怪しい感じだった。山頂へは20分と書かれている。時計を見るとすでに12時30分近い時間でびっくりする。登り始めが10時30分と遅いから仕方ないか。登り返しはきついかと思ったが、そんなにきついというほどではなく、普通の登り。登っていくと、小屋に着いた。避難小屋できれいな小屋だが、水場がない。わざわざ泊まる人も少ないだろうが、不意の悪天候の時には役に立つだろう。その左へ行くと山頂への道。ちょうど下って来る人に会い、その先へ進むと岩場になるが人がいない。最後の人達だったようだ。岩場をちょっぴり慎重に進むと祠のある山頂に着く。こんなに天気が良いのに山頂を独り占めである。風が少し強く吹いているが、温度が高いのでちょうどいい。それでも汗をかいたTシャツ一枚では少し肌寒いので長袖シャツを着た。

☆白岩へ

 しかし素晴らしい眺めである。目の前は八ヶ岳の山々、ほぼ北の遠くにぼんやりとしているが大きな山がある。荒船山あたりではないようだ、地図を見るとやはり浅間山だろう。その右の方は西上州の山だろうか、低い山々が並ぶ。さらに右にごつごつした山は両神山だろう。そして奥秩父の山々が並び、近くの二つの山は天狗山と男山だろうか。しばらく眺めを楽しみながら食事とした。山頂には二十分近くいたが、まだまだしばらく眺めていたい景色だった。抜いてきた人達が来るかと思ったがまだ来ない。そろそろ一時なのでバスの時間も気になり、下山することにする。

 岩場を戻り、避難小屋の所から栗生への道と分かれて左へ進む。細いながらも道が続き、下っていく。風がだいぶ強くなってきた。夏と秋がせめぎあっているようだ。明日は涼しくなる予報だったし、寒気が入っているのだろう。どんどん下っていくと鞍部らしき所がうだの沢のトーミと呼ばれる所か。道標があって、下新井登山口を示す道標があるが、踏み跡は完全に消えているようだ。ガイドによると廃道ということだった。登り返しになると少し登るとまた岩が出てくる。たいしたことはなく、少し登ると前衛峰に着く。もう御座山が大きかった。


 先へ進むと標石がある。その先は緩やかに下りになり、シャクナゲのトンネルの中を下るようになった。どんどん下っていくが、風が強くなって寒い。途中で右に曲がって東へ進むようになる。石票も埋まっていたが、これでいいのか不安になり、磁石と地図を取り出して確認する。一応、少し東へ進む所がありそうだ。そのまま進むとやがて再び左に進んで北へ進むようになったので安心する。しばらく進むと見晴台に出る。山頂からの素晴らしい眺めを楽しんだ後ではそれほどの場所ではなかったが、振り返ると御座山の山頂がもう高かった。

 その先へ進む。すぐに岩峰で行き止まりになって道は右下に下るが、ちょっとだけすぐ先にある岩の所まで行ってみる。送電鉄塔が邪魔だが、悪くない眺めだった。わずかに戻って再び道を下る。黄色の松葉らしきものがたくさん落ちていて、フカフカの絨毯のような歩き心地でとても気分が良かった。すぐにそんな道は終わって先へ下ると岩が出てきてその上を通り、先へ行くと道がない。あれ、間違ったかなと再び岩を越えて戻ると踏み跡は折り返すように右下へ下っていた。なんだこれを降りるのか。ちょっと方向が逆なので心配したが、すぐに折り返して岩の下を巻いて通り過ぎる。しばらく緩やかなトラバースで進んでいくと再び稜線に戻った。しばらくは緩やかな尾根歩きで快適である。少し登り返す所もあったが、たいしたことはなく、道標の立つ分岐点に着いた。そこからは右に長者の森への素晴らしく良い道が分岐している。ここを左に取る道が白岩への道だ。道は細いが良い道で自然林が好ましい。紅葉にはちょっと早いが、ちょうどいい時期ならさぞかしきれいだろうと思う。しばらくその道が続き、やがて尾根を外して右に下る。少し下ると右に折り返して長い緩やかな下りに変わる。ほとんど平坦に感じるぐらい緩やかな道が続くが、かなり降りてきたようである。右上には鉄塔が見える。左下にはフェンスなども樹林の間から見えて、もう下が近いと思うが、ひたすら緩やかな下りだ。随分歩かされて、ようやく右から鉄塔巡視路が合流すると折り返し、しばらく下ると樹林を抜けて登山口に出た。

 車が止められそうな場所だが、止まっている車はいない。少し下ると野菜畑の中を下るようになる。野菜畑は上の方はもう収穫が終わっていて、秋も間近いようだ。フェンスが出てきて、簡単に抜けられるかと思いきや、かなりしっかり止められていて左も右も開きそうにない。ちょっと思案し、結局、棒を斜めに動かし、無理矢理右下をくぐり抜けてようやく通ることができた。のんびり下っていくと、下の方の野菜畑はまだ収穫が終わっていなかった。やがて左に小さな道が分岐し、そちらに入って下る。収穫所などを見て下っていくと、工事中の道がある。脇を工事しているだけのようで、通るには問題がなく、そのまま下ると樹林の中に入って緩やかにカーブして下っていく。どこにいるのか分からなくなり、果たしてこの道で良いのか心配になる。しかし、途中で下から登って来た軽トラックが通り過ぎていったので、どこかへは通じているのだろうと安心して下る。

 やがて暗い樹林の中を抜けると、白岩と思われる集落が見え、さらに下ればバイパス道に出た。それを横断して下ると橋に出る。白岩と書かれた標識があり、ホッとする。しかし、バス停が見当たらない。左にしばらく進んでみると体育館のような建物の前に自動販売機があったが、特に買いたいジュースはなく、そのまま先へ行くと、黒岩橋に着く。これでは集落を出てしまうので、同じ道を戻って橋の所まで来たら、なんと通り過ぎた川傍にバス停がちょこんと立っていた。なぜ気が付かなかったのだろう。バス停の時刻表を見ると1時間待ちだ。暇なので雑草の生えるバス停の所に座り込んでしばらく待っていた。だいぶ待たされて飽きてきた頃、地元の方が数人で軽トラックを押している。どうやらエンストしたらしく、押し掛けするようだ。杖を突いたおばあさんまで押そうとしていて、さすがに近くにいた人が止めていた。橋まで押すと、その先が小さな坂になっていたので、そこでエンジンがかかり、問題は解消したようだ。こんな光景は都会では見ることができない。やはり連帯感のある田舎だからこその風景のような気がした。

 しかし、三寸木行のバスが時間になっても通らない。おいおい、バスが来ないと帰れないぞ。小海駅行のバス時間を過ぎてしばらくすると、三寸木の方から小海行の表示を出したバスがやってきたので安心した。白岩から三寸木までバスに乗る人はいないので、バイパス道を通ったのだろう。もちろん誰も乗ってはいなかった。途中で地元の人が乗ってきて、バスの運転手と明日の運動会の話をしている。やはり地元のメーンイベントなのだろう。小海駅に着くと、ちょうど小淵沢行きは行ったばかりで1時間30分近く駅で待たされた。本当に今日は待たされっぱなしの一日だ。普通列車を乗り継いで、深夜の帰宅となった。

 電車・バス利用では本当に遠い山でしたが、また一つ記憶に残る山歩きができました。



ホームへ