【奥秩父】天狗山から男山

畑の中を通って取り付く道は、歩く人が減っているようでかなり踏み跡っぽくなっています。また地元でもあまり薦めていない道らしく、やはり一般的には馬越峠からの方が良いようです。

【 山 名 】天狗岩、男山
【 山 域 】佐久の山
【 日 時 】2013年10月14日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】大深山中央バス停8:45→9:30登山口→10:05稜線→10:30天狗山10:35→11:55男山12:20→13:45信濃川上駅
【メンバー】単独

☆天狗山へ

 本当は別な山に行くつもりだったが、土曜日に登った御座山から見た天狗山、男山の眺めがとても気になり、やはり行ってみようと思った。久しぶりに原全教氏の「奥秩父回帰」という本を取り出すと御座山と天狗山に登ったことが書かれていた。冬の事で雪もあり、男山までは行けなかったようである。

 前回同様に一番電車に乗り、小淵沢で乗り換えるが、どんよりとした曇り。天気予報は外れなのかなとがっくりしたが、列車が進むにつれて天気が良くなって清里あたりからは晴れに変わってホッとした。信濃川上駅で下車する。この列車に接続するバスがある。しかし、今日は連休最後でこれから山に入る登山者はおらず、他に外国人らしき数人が乗っただけだった。

 大深山中央で下車し、歩き始める。やはり気持ちの良い晴天で少し風が肌寒い。秋の気配が漂っていた。少し進むと左に南相木へ向かう道路が分岐するのでそちらに入る。予想外に車が結構通る道で、大型トラックなども数台通っていった。目の前には天狗山の大きな山体が見えている。緩やかに登って大きく回り込みながら進んでいく。やがて堆肥舎が見えてきて、その先にカーブミラーがあり、そこから農道に入った。後で調べるとこのあたりあの有名なキノコが採れるらしく、そのせいで止め山になっているようだ。かなりの急傾斜の一直線の道でなかなかきつい。野菜畑の中の道を直進していく。やがて扉がある所で簡易舗装が終わる。扉の閂を開けて中に入り、再び閉めておく。

 昔は林道だったのだろうが、すでに草がかなり生え、登山道に変わっている。しかし、あまり歩かれている様子はない。基本的に地元でもこの道は、あまり推奨していないようで、馬越峠からの道が一般的である。しばらく左に進み、やがてUターンするが、そのあたりには木が生えて、ここで終わりのような雰囲気になっている。しかし、古いガイドを読むともう少し先のようなので、木を避けて進むとすぐに腰くらいの高さの白杭が立っていて、下には天狗山を示すプレートが落ちていた。ここが登山口だろう。


 そこから登り始めるが、登山道というよりは踏み跡に近い感じになっていた。ちょっぴりバリハイっぽい雰囲気で、踏み跡を探しながら登る。一応、踏み跡はあるが、下が柔らかく、獣道っぽい雰囲気でもある。ほとんど直線的に登っていくと、谷状の地形の中を進むが、倒木などで歩きにくくなる。しかも下が柔らかいので足を取られるので、さらに登りにくい。それならばとバリハイよろしく、谷から上がり、左の小尾根っぽい所を進む。しばらく歩いたが踏み跡はやはり谷の中だろうか。やがて上に岩場が見えた所で左に進むか右に進むか迷う。右手の方が正しいのではないかと思い、一旦谷状の地形に下り、右手に登ると古い赤テープを見る。また薄い踏み跡もあり、やはりこれかと思う。ガイドでも右に進むように書かれていたので安心して登る。しばらく右手に進んでから左手に戻っていくと、岩場をうまく巻いたようだ。稜線はもう近そうである。このあたりは踏み跡も比較的分かりやすくなってきて、ちょっとした岩に出る。岩も登れそうだったが、無理をせずに岩の左を登ると、そこが稜線だった。馬越峠からの道がある。右手の岩に登れそうなので、ザックをデポしてカメラだけ持って登ってみると、ちょっと木が邪魔していたりするけど、まずまずの岩峰だ。一昨日に登った御座山がすぐそこに見えていた。天狗岩ももう少しである。

 岩を下ってザックを回収し、先へ進む。岩っぽい道を登っていく。それほど危険はなく、岩を掴んでぐいぐい登る感触は先日同様に良いものだ。しばらく登っていくとそれほどではなく山頂に着いた。一人、登山者がいた。挨拶を交わすと「あちらまで行かれるのですか?」と男山を示すので、「ええ。」と答える。自分の車で馬越峠まで来たのだろう。ここを往復するのは確かにちょっと長い行程かもしれない。


☆男山へ

 しばらく眺めを楽しむ。やはり男山はなかなかの眺めだ。その向こうには大きな八ヶ岳が横に長かった。山頂には祠があり、かなり風化した感じの二等三角点もあった。少し休んでから男山へ向かう。

 男山からの下りはやはり岩っぽい下りである。そんなに危険はなく、下っていくが、少し手を使わなくてはならない所もあった。しばらく下ると登って来る人達に会ってびっくりする。男山から来たのか聞くと別荘地から来たとのことだった。大深山遺跡付近からの道を登ってきたのだろうか。左に踏み跡を分岐すると右手へ下るようになるが、日陰に入って風のせいで寒くなる。すぐに長袖シャツを着こむ。紅葉はあまりよろしくはなく、まだ早い感じもある。アブラツツジの赤色の葉が印象的だった。下っていくと、大深山遺跡への道標の付いた道が分岐するが、かなり灌木がうるさそうだった。その先へ進むと、しばらくは岩っぽい下りでロープの付いた所もあったが、やがて普通の尾根になってホッとする。右手に立原高原への道が分岐する。最近はこちらから登る人が増えているようで踏み跡も明瞭である。車だと駐車場もあって入りやすいのだろう。

 しばらく進むと分岐になり、再び右に立原高原への道が分かれるが、わずかに左に登って先へ進む。しばらくは緩やかな尾根が続き、風もわずかに弱くなったようだ。のんびりと登っていくと、小さなピークを過ぎる。そこから緩やかに下ると岩稜に変わる。するとかなりお年を召したご夫婦が先を行く。すぐにパスさせもらった。少しお話すると馬越峠まで民宿の車で送ってもらい、下に車が置いてあるそうだ。歩きはのんびりのようだったが、仲の良さそうなご夫婦で微笑ましかった。なかなかの岩稜の歩きが続く。ちょいと下るところもあるが、たいしたことはなくすぐに登り返す。やがて少しずつ登っていくと、右手に男山が見えてくる。小さな岩峰で後ろを振り返ると、先ほどの天狗山がなかなかの姿を見せてくれていた。なんとなく西上州の鹿岳を連想させた。

 そこから急に下り、鞍部からその前にある岩山に登るのかと思いきや、右手の下を巻いた。しばらく左手の山を巻くと、再び右手にテープの付いた所がある。しかし、下ってしまいそうな雰囲気なので、直登の道に入る。どうもあの右手の道は佐久広瀬への道だったのかもしれない。そのまま直登し、左手に曲がって進むと声が聞こえてくる。少し進むと左下に下っていく人達がいるので、こんにちはと声をかける。下山コースはここかと思うとすぐ先に道標があった。そこから急な登りになるが、もう男山はすぐそこだ。頑張って登ると、眺めの良い山頂に着く。

 誰もいなかった。やはりここも素晴らしい眺めである。目の前の八ヶ岳はちょっと雲がかかり始めてはいたが、遮るものがない。反対をと見ればもちろん御座山が大きい。金峰山の五丈岩もはっきりと見え、その右手には岩がごつごつした瑞牆山も見えていた。残念ながら今日は富士は見えなかった。驚いたのは、八ヶ岳方面の下の方の岩場に人がいたこと。クライミングで登って来る人達で、昼食を取っていたら山頂まで登ってきて賑やかになった。


☆下山

 随分と山頂で休んでしまった。まあ、今日は時間に余裕があるし、直接駅に下るからバスの時間を気にする必要もない。のんびり下ることにする。再び急な道を下り、道標を見て分岐から右に下る。少し急な道だが、こちらはそれなりに歩かれているようで不安のない道である。たまに小さなトリカブトが咲いていた。ぐんぐん下っていくと樹林の中をじぐざぐに下っていくようになる。やがて昔の林道終点跡のような所に着く。


 そこからは古い林道跡を辿る。草が生えているものの、明瞭なので問題はない。たまに木に御所平を示す張り紙が付いていた。しばらく下ると右手に岩山を見る。さすがにちょっぴりススキなどが伸びていたりするが、それでも通る人がいるのでうるさいと言うほどではなかった。やがて良い林道になると轍の跡がある。入る車がいるのだろうか。再び登りになり、右手にピンクのテープの付いた小さな尾根を分岐する。ぐんぐん登っていくので不安になったが、小尾根の切通しを過ぎて下りに変わると下に民家が見えたので安心した。林道の下りは長ったらしい。大きくじぐざぐを切りながら下っていくと、飽きてきた頃にようやく登山口に出る。やはりフェンスがあったが、簡単に開けて通り抜けられた。

 車道に出ると右側は村営の住宅らしい。それを見ながら左に下る。緩やかな道でたまに車が通っていく。やがて遠くに見える大きな山が目についた。どこの山だろうか。のんびり歩いていくと、橋を渡る。右に曲がってしばらく歩くとようやくJAがあり、左に曲がる。踏切の音が聞こえて何か遠ざかっていくような列車の音。嫌な予感がしながら駅に向かって登るとわずかで駅。駅舎から出てくる人がいた。バスが止まっていて写真を撮るとすぐに発車していった。駅の中に入って時刻表を見ると、予想通り、小淵沢行きの列車が行ったところ。次の列車は約1時間30分待ちである。ありゃりゃ。小さな駅舎だけど、切符売りの方がいる。ここで切符を買うと川上村に一部が入る仕組みだそうである。仕方なく本を読んで暇をつぶす。だいぶ前に駅のホームに入って列車を待ったが、風が冷たい。あの暑かった夏も終わり、やはりもうすぐそこまで秋が近づいているようだ。時間が近づくとバスが来て結構な人がホームに入ってきた。甲武信などから降りてきているのだろう。来た列車は予想以上に混んでいたが、席を確保できた。小淵沢でビューやまなし号に接続していてホームは人だらけだったが、ちょっと寄り道することにしてしばらく待って反対方向の列車に乗った。上諏訪駅で下車し、久しぶりに片倉館で入浴。帰りの普通列車は30分以上遅れていて、隣の茅野駅から甲府まで特急に乗ってよいというサービスがあったが、それでも家には深夜の帰宅となった。

 やはり予想通り、素晴らしい山、記憶に残る山歩きとなりました。



ホームへ