【奥秩父】太刀岡山から昇仙峡

【 山 名 】太刀岡山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2015年3月15日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】清川バス停10:00→11:10太刀岡山11:25→12:00越道峠→12:45草鹿沢→13:05金桜神社13:15→昇仙峡→14:45昇仙峡口バス停
【メンバー】単独

☆太刀岡山へ

 太刀岡山は以前から歩いてはみたかったが、時間が短すぎるというのが難点でなかなか足が向かなかった。しかし、とうとう2015年3月末で、清川・金桜神社経由昇仙峡行きのバスが廃止されてしまうことになってしまった。清川へはコミュニティバスがあるが、週二回平日にあるだけの上に地元の人用なので登山者が使える時間でもない。タクシーを使うと言っても、なかなか単独では料金も高額になるので使いにくく、やはりバスがあるうちにと出かけることにした。


 天気があまり良くないような雰囲気だったが、山梨は晴れる予報になっていた。甲府駅でバスを待ち、清川経由のバスに乗る。さすがに廃止されると知ってかどうか、登山者はいなかったが、地元の方も含めて人が結構乗ったようだ。この時期は昇仙峡行きのバスが昇仙峡口までしか行かないこともあるのだろう。清川で下車すると他に旅行バックを持った人が二人ほど降りたようだった。バス停から歩き出す。天気が良くなってやはり山梨の山でよかったと思う。右手に見えるのが太刀岡山だろう。なかなか格好の良い山である。

 しばらく歩くと登山口を示す表示があり、右に曲がる。地元の方が散歩していた。少し登ると民家の手前を左に曲がるように指示板があるが、とても登山道には見えない入口である。そこには上に石仏が乗っていたが、年代などは風化で読めなさそうだった。右に入るとすぐ先に獣害避けの扉があり、閂を開けて通り、再び閉めておく。そこからは少し急な登りが続く。登り一方なので、ひたすら下を見ながら登っていく。特にこれというものもなく、自分のペースで登っていけるので、気が付くと意外に高度を上げていた。あまり休むに良い場所もなく、淡々と登っていく。上の方で何か物音がしたので、見上げると人がいるのが見えた。


 しばらく登ると祠のある所で一段落する。そこには荷物が置かれていて、どうやらあたりの岩に取り付いているクライマーがいるようだ。右から女性が降りてきた。足元を見ると、やはりクライミングシューズを履いていた。左へ進むとザイルがセットされ、取り付いている人がいた。登山道は左手に登っている。しばらく登ると、カニのハサミ岩に着く。左手の山は茅ヶ岳だろう。なかなかいい山である。ザックを置いて、右手にわずかに下り、岩場を右から回りこむように登ると先にも祠が置かれているのが見えた。

 戻って登っていく。こちらもさきほどまでと変わらず、淡々と登っていく道である。さすがに登っていくと空気が冷たく、シャツで歩いていると少し寒いが、汗はかいているのでそのまま登る。たまに雪がわずかに溶け残っていた。あっけなく祠が見えて山頂に着く。そんなにすごく眺めが良いという山頂ではないものの、木の合間が開けていて、そこからは南アルプスの高峰や、近くの茅ヶ岳、金ヶ岳などを望める。反対側は奥秩父の山々だろう。山頂には祠が二つほどある。もちろん誰もおらず、静かな山頂を独り占めだった。

 帰ってから調べると、原全教氏「奥秩父続編」に太刀岡山ももちろん記載されており、「殊に太刀岡山は末端に踞し、殆ど直立の大絶壁となつて、草鹿澤と葦澤を分つてゐる。全山に馬蹄の跡の如き斑點があり、日本武尊の御登山の跡であると云い傳へ、山中には尊が太刀を奉納された窟もあり、それに因んで太刀置山と云ったのが、いつしか太刀岡山となったのであると。」と書かれていた。どこに窟があったのだろうか。興味は尽きない。


 ちょっと早い昼食を取って、先に進むことにする。バスがなくなってしまえば、もう再び訪れることはおそらくない山頂となるだろう。ちょっと後ろ髪を引かれる思いであったが、楽しい時間はあっという間に過ぎていく。先へ進むと緩やかに進み、わずかに下って再び登りになる。わずかに雪が残っているがほとんど消えている。明るい尾根を緩やかに登っていくが、ふと振り返るともう南峰が低い感じだった。知らなかったが北峰の方が少し高いらしい。しかし、登りついた北峰はあまり山頂らしくない高みで、そのまま通り過ぎる通過地点のような感じの場所だった。

 下りに入るとやはり雪が残っていて少し氷の塊になっているところがある。アイゼンを使うほどではないと思い、ストックを出して下ったがだんだん急な下りになる。出せば良かったかなと思いつつ下っているとあと少しで傾斜が緩むと思ったところで、やはりずるずると滑ってしまった。腕の裾を汚した程度で問題はなかったが、ここは嫌なところだった。その先も下りが続くが、もう雪はなく、のんびり下ると、左に道がある。平見城と書かれた木札があったので、それを下るか迷ったが、先は崖で切れている雰囲気があったのでそれを下ると、あっけなく越道峠に着いた。

☆昇仙峡へ

 平見城に下ってもよいが、バスまで2時間以上待ちになりそうだ。なので、右へ草鹿沢へ下る事にした。右へ進むとすぐに左が少し崩れているところを通る。人が通る分には問題ないが、これで車が上がってくることはないだろう。すぐに広い道となり、のんびり下っていく。天気が良く、こういう日は気持ちが良い歩きだ。何度も曲がりながらカーブを下っていく。しばらく下って右上を見るともう太刀岡山がかなりの高さであった。やがて林道が分岐し、左に行く。少し登り気味でこの道で大丈夫かと心配になったが、右下にテニスコートがあって、正しい道と知る。そのまま進むと沢を渡ったところで左上から来た舗装道に出て、右下に下っていく。林業用の道路だろう。のんびり下っていくと別荘のようなものが出てきて、やがて別な道路と合わさる。左下に下っていくと民家が出てくる。やはり空家が目立つのはいたし方ないところだろう。集落内の道路に出たところから見る太刀岡山もなかなかだった。すぐ右には石仏が置かれていた。左には神社らしきところがあり、石碑などが置かれていた。

 少し先へ行くと、バスの通る道に出る。右下に草鹿沢バス停と思われるバス停があったが、もちろんこの時間はない。左上に道を登っていく。しばらく登ると右手が開け、まだ雪の残る山が見えたが、どこの山だろうか。春の霞でぼんやりとしていた。しばらく進むとやがて下りになる。道路の温度表示は8度と表示されていたが、太刀岡山の山頂に比べたら随分暖かく感じる。下っていくと途中に峠というバス停がある。しかし、こんな所で降りる人はいそうもなく、なんのためにあるバス停なのか分からない。以前には民家があった場所なのだろうか。じぐざぐに道路を下っていく。登ってくるサイクリストがいるが、これを歩いて登ろうと思う人はなかなかいないだろう。下りだからこそ歩ける道のような気がする。どんどん下っていくと金桜神社に着く。もちろん立ち寄る。大きな神社である。桜の時に来て見たかったが、もうかなわない夢のようだ。裏手を通るとご神木の鬱金桜がある。すごいというほどではないが、古木である。これも何世代めかの木だそうである。

 車道を下っていく。しばらく下ると大きな鳥居がある。参道を下ればよかったと思ったが、後の祭りである。そのまま進むと左手の上に夫婦木神社がある。さすがに立ち寄る気にはならなかった。鳥居の前には旅館だったらしい建物がある。もちろん今は営業はしていない。昔はいわゆる講の人達がここに泊まって参拝するような場所だったのかもしれない。さらに車道を下っていく。やがて以前に歩いた能泉湖からの道と合流する。あれは水ヶ森へ行った時のことだろう。確か鹿が猛烈な勢いで向ってきたのを覚えている。もう随分前の事になった。さらに下っていくと、昇仙峡に着く。

 観光客に混じって歩いていく。商店などが並んでいるところを通って仙娥滝への遊歩道に入る。しばらく下ると仙娥滝がある。さすがに堂々とした滝でこの時期なのに水量がある。雪解け水もあるのだろう。少し遠いが、なかなか見ごたえのある滝だった。途中までは観光客が多いが、下部まで行くと少しずつ人が減る。商店を過ぎるとほとんど人がいなくなる。下部から登ろうという観光客は少ないのだろう。振り返ると覚円峰がさすがにすごかった。しばらく歩くと再び商店があるが、頑張って呼び込みを行っていた。さらに進むと左にグリーンライン昇仙峡バス停への道が分かれる。しかし、この時期はバスがない。まだまだ歩かねばならない。どんどん歩いていくと、途中には名前の付けられた岩がたくさん出てくる。松茸岩とかいろいろな名前が付いていて楽しい。車が通る道なのが今ひとつではあるが。写真を撮りながら歩いたが、やがてバスの時間が迫ってきて間に合うかどうか心配になった。写真を撮るのを止めて早足になって歩いていくと、ようやく大きな道路に出る。しかし、バス停はまだ少し先。橋を渡っていくと、広場になっているバス停に着く。以前に来た時には商店が何軒もあったが、解体されて広くなっていた。今や路線バスで来る観光客は少数に入る部類だし、昇仙峡口から歩こうという人は奇特な部類なのだろう。それでも数人がバスを待っていた。甲府駅まで乗り、のんびりと帰った。



ホームへ