【奥秩父】武田ノ杜遊歩道、山裾古の道

鹿穴の山頂付近、東山から大日影あたりは一般登山道ではありません。

【 山 名 】鹿穴、東山、大日影
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2015年3月28日(土)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】武田神社7:40→8:15躑躅ヶ崎園地→武田ノ杜遊歩道→9:25大黒峠→10:00鹿穴10:05→10:35大黒峠→10:45大岩園地→10:50東山→11:10大日影11:25→11:50岩窪林道→山裾古の道→13:20見晴台→13:40舞鶴城公園14:05→14:15頃 甲府駅
【メンバー】単独

☆武田ノ杜遊歩道から鹿穴

 もう何度も歩いた山だが、久しぶりに鹿穴へ行ってみる事にした。天気予報によると良い天気になりそうだったが、早朝出発にして電車に乗るとあまり良い天気の雰囲気ではなかった。甲府で下車するとまだ寒い。持ってきた薄手のダウンを着込むことになった。まだなんとか生き残っている積翠寺行きのバスに乗る。数人が乗っただけで、武田神社までに自分も含めてほとんどの人が下車した。このバスも武田神社から先は危なそうだ。武田神社にまずはお参りする。いつも通り、掃き掃除をしている人達がいる。右手に進んで神社を出て左に進み、やがて右に曲がって竜華池の下に出る。階段を登って池の端を通って、以前と同じように山道に入ろうとすると、なんと造成中で通行止の表示。だいぶできてはいるようだが、まだ通行止である。仕方なく、下に降りる。そこにもロープが張ってあったが、出るだけなので、通らせてもらう。

 さて、どこから登ろうか。後で調べるとどうやら右へ回り込めば、問題なく登れる道があったようだ。この時は知らず、左へ進んだ。しばらく住宅などを見ながら進むと、左に入れるところがある。入ってみるとわずかに登ったところの左に畑があり、そこで終わっていたので、藪に突っ込む。わずかに踏み跡のようなものがあるが、これは獣道かもしれない。とりあえずそれを辿って藪の中を進むと、左から来ている踏み跡に出た。これは竜華池から来ている道っぽいが、人が通らないので、藪道に変わっているようだ。右へそんな踏み跡を辿って登ると、見覚えのある地図板のある場所に出た。

 ホッとして先へ登る。以前はよい道だったが、最近は通行止めの影響もあるのか、あまり人が入っていないようで、少しずつ藪に隠れがちの道になりつつある感じである。少し登ると道標のある尾根に出る。そのまま先へ進めば、東山などへの道になっているが、躑躅ヶ崎園地に向かうため右へ尾根を辿る。しかし、すぐに尾根を外して左に進む。少し進み右に階段を登るとまた左に道を分け、右へ行くと躑躅ヶ崎園地に出る。久しぶりに来たが、以前よりも少し木が多くなった印象だった。

 先へわずかに進むと少し下り、すぐに左に道が分岐する。大日影に行くのは直進だが、左下に下る道に入る。しばらく下ると分岐がある。通行止めの表示があり、やはり竜華池には行けない旨が書かれていた。右へ進み、しばらく進むと再び分岐。いずれも武田神社方面への分岐で、道標に従って東山方面に進む。樹林の中を緩やかに進んでいく。それほど登らず、樹林の中で眺めもない道を淡々と進む。だいぶ歩くとやがてまた分岐があり、右に分岐があるが、通行しないようにロープが張られていた。直進が武田ノ杜遊歩道らしいので、まっすぐ進む。わずかずつ登るようになってきてはいるが、尾根を左に右にと巻いていくので時間のかかる道だ。

 谷状の地形のところに出るとそこが水場らしい。樋があり、ポタポタと水が落ちてはいたが、飲めるほどは出ていなかった。さらに先へ行くと、少しずつ高度を上げて登っていく。ダンコウバイが目立ち始め、かなりの花付きである。やはり今年は当たり年なのだろうか。まだ目立った木が無い中、小さいが淡い黄色が目立つ存在である。しばらく楽しみながら進んでいくと左側が開けてくる。もう随分登ったようだ。道路を走る車の音がかなり聞こえてきて、山深い感じはまったくないのが残念だが、途中からは南アルプスの山々を見ることができた。特に甲斐駒ヶ岳はやはり印象的だった。しばらく斜面の縁のような道が続く。先へ進むと分岐に着いた。そこから左が要害山などへの道の分岐である。大黒峠方面は上へ登る道のようだ。

 そちらに入ると、明らかに人が少ない感じの道となる。道型はあるので歩くには問題はないが、ちょっと踏み跡っぽい所もある。右に回りこみ、大黒峠へ向う道となる。はっきりとしている所とあまりはっきりしない所が連続して出てくる。迷うことはないとは思うが、あまり眺めもなく、淡々と巻いていく道なので、山慣れた人の方がよさそうだ。もう大黒峠が近いのかと思ったが、巻いて進むのでやっぱり長い。随分歩いて、久しぶりに道標を見ると、右に曲がって登る。左にも道があったが、立入禁止のテープがあったりする。どうもこのあたり作業道が結構あるようで、テープが付いている所がこの先も多々あった。登るとわずかで大黒峠に着く。道標があるのでそれと知る。

 静かな峠である。右へ行けば大岩園地の方だが、そのまま先へ下る。わずかで下ろうと思っている善光寺への道が分岐しているが、なんと立入禁止のテープが張られている。しかも下にこの先通行できません、という表示まであるではないか。これで予定の道は下れなくなってしまった。鹿穴からどう下ろうか。まあ、とりあえず鹿穴まで行ってから考えることにしよう。

 鹿穴へ向う道は静かである。しばらく辿ると、下から何か駆け上がっていく動物が見える。よく見ると鹿だ。しかも四頭はいたようだ。人間が来たとあわてて逃げていくが、進む先は自分が進む方向だ。先へ行くと、やはり逃げ遅れた一頭が随分近くを横切って上に逃げていった。自分がもし猟師であったら、撃ち取っていただろうと思うぐらい比較的近かった。最近は本当に鹿が多い。以前ならこんなに鹿に会うことはなかったのに、やはり山に住む人が減っているだけでなく、ブームも去ったのか中高年が少なくなり、若い人も高尾山あたりは多いけど、ちょっとマイナーな山に行くとほとんど見かけない。今日も誰一人会っていない。静かな山を堪能できるのは良いのだが、ちょっと寂しい気もしないでもない。

 緩やかに登り道を左へ進んでいくと、やがて富士が見える所があった。どんよりの天気で写真的に今一つである。雪が思ったほど多くないようだ。この時期は真っ白というイメージだが、今年はあまり降らなかったのか、あるいは暖かさで雨が多かったのかもしれない。さらに進むと左右に大きく曲がりながら登っていく。なんとなく覚えのある道である。やがて着いた道標は鹿穴の直下である。以前と同様に、土管が置かれていた。鹿穴に向って藪に入る。以前は踏み跡っぽいものが山頂に向って伸びていたが、最近は入る人もあまりいないのか、それらしい踏み跡は見つからない。その代わり、若干だが藪っぽさが減った気がする。これは今年の寒さも影響していて単に草が伸びる前だったからなのかもしれないが。しばらく藪の中を登れば、見覚えのある三角点に着く。別にどうということもないピークで、少し休んだ。

☆山裾古の道へ

 さて、下りはどうしようか。やはり山裾古の道は歩きたい、というよりも信玄公の墓は一度は行ってみたい。大岩園地から細いが尾根があるようだ。善光寺への道は下れなくても尾根を下れば、途中で合流するのではないだろうか。とりあえず、来た道を大黒峠に戻ることにした。同じ道を戻っていると、だんだん日がさしてきて少しずつ青空が増えてきたようだ。ようやく天気が良い方向に向っているらしい。ちょっと遅いよ。大黒峠に戻り、先へ進む。登りになり、尾根を右に外して進むと右に作業道らしきものがあるが、やはりテープが付いていた。左に曲がってしばらく登るとその先が大岩園地。以前は表示があったように思うが、今はただの岩があるだけの場所だ。しかし、左側が開けていて、やはり南アルプスの眺めを楽しむことができる。降りようと思っていた尾根はあまり顕著ではないようである。地図とガイドを確認すると、大日影から茶道峠に向って歩けそうな尾根が延びているではないか。それが下れそうなら、それを下り、無理なら躑躅ヶ崎園地に戻ってなんとかしようと思う。先へ進むと、緩やかに尾根を辿って見覚えのある東山までは一足だった。

 三角点と表示があるからそれと分かるが、目立ったピークというよりは単なる通過点みたいな感じのところである。以前に登ったときは大日影から先、だいぶ藪っぽい印象だったが、果たして正しく尾根を下る事ができるだろうか。磁石を出して方向を確認しながら下る事にする。しかし、尾根は磁石で確認していれば、比較的分かりやすく、踏み跡もあるので自分には問題なく下っていけた。どんどん下っていくと、やがてしっかりと藪が刈られてとても気持ちのいい山頂の大日影に着く。左手には防火帯の尾根があり、問題なく降りられそうで安心する。ちょっと早いが、この陽だまりの山頂で昼食とした。

 昼食を終えて下り始める。ちょっぴりきつい下りだが、防火帯の尾根は歩きやすく、踏み跡もあってまったく問題がない。その上にダンコウバイがよく咲いていて、これまた良かった。ぐんぐん下っていく。途中に寺の文字の書かれた岩があったが、何を示しているのだろうか。さらに下っていくと、先に大きな山があるが、あれは大笠山だろうか。尾根から右に外れて、左に民家を見る。裏手を下ると末端近くまで下っているようだ。左に行きたかったが、右に踏み跡があるので、それを辿ると林道に下りることができた。少し進むと茶道峠のわずかに下で道路に出る。やはり林道は岩窪林道だった。

 道路をしばらく下っていく。やがて右下によい道が見えて、それが愛宕スカイラインだった。渡って歩道をしばらく進む。やがて案内板があり、左後方に道が分岐しているので、そちらに入るが、最初はゴミなどが投棄されていて、あまり気分がよくない。少し下ると水道施設のような建物を右上に見て、お墓の横の道路に出る。もうこのあたりは円光院の墓地の一角らしい。そのあたりからも南アルプスが見えたが、電波塔が邪魔なので写真的ではなかった。せっかくなので円光院に立ち寄る。お寺はそんなにすごいという感じではなかったが、墓地の大きさはかなり広いようだ。枝垂桜などがあったが、バックはお墓なので今ひとつであった。

 お寺の階段を下って、信玄公の墓へ向う。ここは土屋氏の邸跡で、信玄公は荼毘に付され、3年の間、死を隠して葬られていた場所のようだ。横には岩窪のヤツブサウメという木があり、梅の変種で、山梨県の天然記念物となっているそうだ。花が少し付いていたが、もう終わりのようだった。周りには桜があり、まだ蕾だったが、もう少しで開花することであろう。道をはさんで反対側に川尻塚があるのだが、児童のための施設の敷地になっていて、入っていいのかどうか分からない。川尻塚を示す大きな看板があるが、最近は特に子供の施設などではよからぬ輩が多いので扉が閉められていることが多く、侵入罪に問われたりする可能性もあるので二の足を踏む。諦めようかと少し先へ進んだが、やはり中にあるようだ。意を決して、戻って中に入ると川尻塚を示す看板があって、敷地内を進むとフェンスの向こうに川尻塚があった。ほんのわずかな土地で、織田信長の家臣川尻肥前秀隆の首塚とも屋敷跡とも伝えられていると書かれていた。石碑が置かれていたが、フェンスの向こうだし、石碑は横を向いているので、こちらからは表は見えず、どんな石碑なのかは分からなかった。

 道路に戻って先へ進む。しばらく道路を歩いて、左に曲がり、大泉寺に行く。途中には桜が咲いていたが、まだきれいとは言いがたかった。大泉寺の山門はなかなかのものだ。ここには武田信玄の父の信虎のお墓があるそうだ。山門の先の石の道も風格がある。参拝し、左奥へ行くと、武田三代の霊廟があるのでお参りした。同じ道を戻って、先へ歩く。また左に曲がって華光院に行く。ちょっと高台にある寺院で町の眺めが良い。お参りしたが、太子堂によらなかった。聖徳太子の像が祭られているそうだ。みはらし台に向うが上り坂になって午後ということもあってしっかり汗をかかされる。みはらし台は水道施設の下の一角で今ひとつだった。階段を下って学校と学校の間の階段を下る。案内に従って右に折れると道路に出て、先へ歩いて踏み切りを渡る。右へ行けば、甲府城跡の舞鶴城公園である。

 桜が咲いていて城跡の中の桜は見事に満開だった。これを見られただけでも立ち寄ってよかったと思う。せっかくだし、無料なので櫓の中に入ってみたりした。天守閣跡からは眺めを楽しめる。ただし、富士は放送局のアンテナが邪魔するのできれいに撮るのは無理そうだ。しかし、広い眺めで楽しいひと時だった。十分に満足して甲府駅へ向った。



ホームへ