【奥秩父】瑞牆山と小川山

【 山 名 】瑞牆山、小川山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2015年7月25日(土)〜26日(日)
【 天 候 】25日 晴れときどきくもり
      26日 晴れ
【 ルート 】25日 瑞牆山荘バス停9:50→10:25富士見平小屋10:55→12:00瑞牆山12:20→13:00富士見平小屋(テント泊)
      26日 富士見平小屋5:30→6:25小川山分岐→8:00小川山8:10→10:15金峰山荘11:20→12:10川端下バス停
【メンバー】単独

☆瑞牆山へ

 相変わらず東京は酷暑である。こんなときは2000m級の山で泊まれば少しは涼めるはずだ。以前見たゴン太さんのレポを思い出し、久しぶりに奥秩父に行くことにした。瑞牆山荘行きのバスに間に合うよう、少し早めに家を出たが、二本前の電車に乗れてしまった。おかげで八王子駅から乗るつもりだった松本行きではなく、もっと早い高尾駅からの松本行きに乗れた。しかしこの松本行きの電車、なんとロングシートでびっくりする。とうとうこんな長距離でもロングシート車両になってしまったかと何か悲しい気がする。


 韮崎駅で下車し、バス停でしばらく待つ。さすがにこんな早く来る人はいないだろうと思ったら他にも人が来た。しばらく待っていると次の電車が来て、かなりの列になった。そのせいか臨時の瑞牆山荘行き直行便が出ることになり、一台目に乗れた。瑞牆山荘で下車するとやはり少し涼しい。軽く体操してすぐに歩きだす。

 瑞牆山や金峰山に行ったのは随分前のこと、もちろんレポはまだ書いていない頃である。金峰山小屋に泊まり、金峰山と瑞牆山に登って増富温泉に下ったのだった。当時はまだ駅から瑞牆山荘行きの直通バスはなく、増富温泉から乗り合いタクシーがあったが期間限定で、自分が歩こうとした秋には運転されていなかった。なので途中ちょっとだけ地元の人に車で乗せてもらったが、増富温泉から歩いて金峰山まで登ったのだ。今時、車道を歩いて登る人もいないだろうから、ある意味いい経験なのかもしれない。ということで随分前に歩いたことのある道なのだが、もちろんすっかり忘れている。その上、最近の山ブームで歩く人も多く、かなり道が広がっているようだ。深い森の中をしばらく緩く登ると林道に出る。そこからちょっと歩きにくい感じの急な登りを頑張る。尾根らしくなった所に道標があったが指していたのは林道だった。それから少し登ると水場の表示があり、行ってみるとたっぷりと水が流れている。しかも触るととても冷たい手が切れるような水である。少し飲んだだけにする。わずかに登ると、そこが富士見平小屋であった。

 テントを張り、受付をする。小屋番さんらしきおじさんは無口な雰囲気だったが、きれいなお姉さんが受け付けてくれた。一張り千円は以前ならちょっと高めだが、最近では標準になってしまっている気もする。支度を済ませて瑞牆山に向かう。今日はおニューの超軽量サブザック。前のサブザックのジッパーが壊れてしまったので買い替えである。相当に薄い素材を利用したものなのであまりハードな使用には向かないが、どの程度使える物なのか試しに買って見た。自分は何でも詰め込む方なのでさすがにそのまま使うのは無理だと思い、これまた薄い素材のスタッフバッグを買い、二重にして使うことにした。これなら少し安心できる。

 さて、小屋前から先へ進む。わずかに登るとすぐ下りになって、石ごろの道を歩いていく。緩やかなアップダウンの道を進んでいくと右に小川山への道が分岐する。明日歩く予定の道である。点線コースだがとりあえず問題はなさそうである。分岐から先は下りになって、ちょっと急な下りで沢に出る。簡単に渡れ、その先にはベンチがあった。それからは瑞牆山に向かっての登りとなる。沢横の道はなかなかきつく、途中には木の階段もある。更に登ると沢から離れてかなりきつい登りとなる。ひたすら上に向かって登って行く。下っている人も多く、登っている人もやはり多い。荷物が軽いせいか快調に登って行く。やがて大きな岩が現れ、登りも左右に曲がりながら登る。岩の合間を小さなトンネルのようにくぐって通る所もあった。登りは続き、やがて登り着いた所に道標があった。向うの道は黒森方面からの道だろう。右へ行くと鎖場となり、ちょっと渋滞気味。その先もロープの付いた岩などがあり、それをこなすと広い岩場に出て、そこが瑞牆山の山頂だった。

 さすがに人が多い。探したが適当な場所がなく、足場のあまり良くない所で昼食とする。天気は今一つで雲が多かったが眺めはやはり良く、目の前には金峰山、右には富士も見える。岩場の先に行けば正面は八ヶ岳だろうか。左は南アルプスと思われる。しばらく眺めを楽しんでから、同じ道を戻る。

 確か途中にオトギリソウを見かけて、下りで写真を撮ろうと思っていたら、わずかに違うルートを通ったので見かけなかった。まだまだ登ってくる人達が多かった。荷物が軽いせいか、やはり下りもどんどん下る。それでも沢まで下るのはちょっと長く感じた。沢の手前にベンチがあるので水を飲んで少し休憩した。再び沢を渡って登る。そんなにかからず、小川山への分岐。帰り道は足取りも軽く、あっという間に小屋に帰り着いた。

 とりあえず、水場に行って冷たい水をたっぷり汲む。小屋に戻って、織の出ていた富士見平小屋ビールを頼む。山小屋初の地ビールと書かれていた。小ビンで\800とかなり高かったが、売上はレスキューに渡しているそうである。それなら仕方ないか。清里にあるメーカー製のようだ。飲んで見ると結構重厚な感じのビールで、一本で十分だった。


 来たときはテントがあった平らな場所が空いていた。下の暗めなところに張ったのだが、移動することにした。後はする事もなく、本を読んで過ごす。夕方には美味しい水で割ったウィスキーを飲む。あまりにも美味しくてちょっと飲みすぎてしまったようだ。さすがに暑いので上に掛けていたが、やがて少し寒くなったので入る。寝ていたら、暗くなってだいぶたってから、人の声がうるさい。時計を見ると20時。下から上がってきた人達らしい。もっと奥に張ればよかったと思ったが、すぐに静かになってくれたのか、あっという間に寝に入っていた。

☆小川山へ

 3時を過ぎるとみなさん起き出して出発していく。自分は4時30分に起きて支度をする。朝から温度は高いようで、全然寒くない。放射冷却などせず、これでは今日は天気があまり良くないのではと思う。ようやく支度を済ませ、5時30分に出発する。昨日と同じ瑞牆山への道をしばらく進み、分岐から小川山に向う。さすがに点線コース、あまり人の歩かない道である。しかし、踏み跡は細いが、それなりにしっかりしている。沢からかなり高い所を歩いていたが、どんどん登っていくと、やがて沢が左から近づく。左の瑞牆山からの稜線はごつごつした岩山が続いているようだ。ちなみに原全教氏の「奥秩父続編」では、瑞牆山から小川山まで稜線通しに歩いた記録が書かれている。さらに信州峠まで稜線を歩いて到達しているようで、さすがという感じである。

 さらに登っていくと、ようやく渡渉点に着く。渡渉といっても簡単で飛び石で渡れる。渡って先へ行くと、人がいてびっくり。休んでいたのか、それともこのあたりに泊まったのだろうか。先へ行くとすぐにまた渡渉点。渡るとすぐに道が続いているが、少し細くなったようだ。下が少しぬかるんでいて、わずかに水が流れているようなところもある。ジメジメとした道で気分は今ひとつである。樹林の中に入ると少し道が分かりにくくなるが、たまに付いているテープを見つけながら進んでいく。やがて緩やかな登りとなり、再びジメジメとしたところを通り、先へ行くといつの間にか沢音は聞こえなくなっていた。だんだん樹林が八ヶ岳のように苔むす感じに変わってきて、緩やかに樹林の合間を登っていくと道標のあるところに出た。少し休む。

 そこから小川山へ向う。道はこちらも比較的しっかりはしていて、特に迷いそうにはなさそうだ。ちょっと登りが急になり、左右に曲がりながら細い踏み跡を辿っていく。針葉樹林とシャクナゲの合間を縫うように進む。やがて登りになるときつくなり、頑張って登る。大きな岩が出てきて、ふと後ろを振り返ると、もう鞍部から結構登ったようだった。さすがにこのあたりまで登ると樹林の中は涼しい。それでも登ると汗はしっかりかかされる。眺めがないので、どこまで歩いたのかよく分からないが、たまに右や左の山が見えたり、尾根が右に曲がるようになっているのが見えたりする。途中、岩場の小ピークを足場の悪い、アップダウンの多い道で右に巻いて進み、ようやく右に曲がるよい道になると須玉ライオンズクラブと書かれた道標が置かれていた。

 先へ進むと緩やかな道をしばらく辿り、やがて目の前に大きな山が見える。歩いているとハクサンシャクナゲがまだ咲いていた。登りがきつくなるが、日影の斜面なので涼しい感じ、どんどん登れる。しかし、この山はまだ小川山ではない。だいぶ登ったところでちょっと踏み跡が怪しくなり、そのまま登るのかと思ったが、しばらくあたりを見回すと、左に行くようだ。石を踏んで進むと再び踏み跡が続いていて、やはり間違いではなかった。またシャクナゲを見ながら進み、緩やかに下って、再び目の前に大きな山が見えてくる。かなりごつごつした岩の見える山で、これが本峰だろうか。登りはそれなりにあって、頑張って登っていく。だいぶ登ったところで岩場に出る。久しぶりに展望のある場所で、金峰山や八丁平などがよく分かった。もちろん瑞牆山もしっかり見え、もう随分遠い感じだった。

 先へ進み、再び樹林の中に入って登っていく。苔むした感じの樹林は八ヶ岳にも似た感じで、奥秩父らしいよい雰囲気である。しばらく登っていくと、急に紙にプラスチックのフィルムを貼った道標があり、右に廻り目平への道が分岐していた。ここまで来れば、もう山頂は近いだろう。ちょっと細い潅木の邪魔する道をしばらく登る。すると狭い山頂に着いた。かろうじて二等と読める三角点があるが、周りは樹林で眺めはない。カメラだけ持って樹林の中に入り、岩のあるところに出ると、樹林の合間からなんとか金峰山が見え、さらに見ると瑞牆山の頭あたりがなんとか見ることができる感じだった。反対側は樹林でまったく見えない。山頂に戻り、しばらく休む。

 さて、眺めのないこの山頂にずっといても仕方がない。水をたっぷり飲み、パンをかじってから下山にかかることにする。同じ道を少し戻り、さきほどの紙の道標から廻り目平に向う道に入る。こちらは実線コースのはずだが、八丁平からの道よりも細い感じである。あまりこちらから登る人は多くないのかもしれない。下っていくと、少し樹林が枯れた感じのところがあり、金峰山が目の前に見える。再び樹林の中に入って下っていく。尾根の左側を急な下りがしばらく続いたが、一旦緩み、尾根上をしばらく進む。ちょっと下ったせいか、若干温度が上がった感じで汗をかく。しばらく辿って進んでいくと、再び下りになる。また急な下りも大きな岩場の横を通ったりしながら、ひたすらこなしていくと、岩場で体を斜めにしないと通れない所に出る。ザックを下ろそうか迷ったが、なんとか通る。ふと後ろを見ると、もう随分下ったようだ。さらに先へ進み、少し下ると右に岩があり、眺めがありそうだ。ザックを下ろしてわずかに行くと岩が並んでいる所が見えた。のどが渇き、ザックのところに戻って水を飲む。やはり水の消費量は多そうである。さらに下ると、何度も大きな岩の横を通って下っていく。日差しがあって暑い。さらに下ると急に右に進んで金峰山の見える場所に出た。

 しかし、先へ行くのではなく、戻るようにしばらく樹林の中を進む。もしかして戻っていないかとちょっと心配になって磁石と地図を見ると問題はなさそうである。すぐにまた紙の道標が出てきて、やはり正しかったようだ。さらに下っていくと初めて人に会う。登ってきた人も初めて会ったと言っていた。また下っていく。樹林の中を下っていくと大きなザックを持った人にもう一人会った。その人が最後だった。さらにどんどん下っていくと、急に左手が開けて、岩の並ぶ山々が見える。道を進むと左手が切れたところの端を下ったりするので、注意しながら進む。先へ進むと、岩場に出たが、そこに展望台と書かれた岩がある。ザックを置いてカメラだけで行こうとしたが、かなり足場が低く、下りは恐そうだ。それでも行ってみる。さすがに一番前までは行かなかったが、十分に奇岩の眺めを楽しむことができた。立っていたらちょっと怖くなったので、戻る。最後の足場が問題だったが、なんとか足を着けることができたのでホッとした。

 再び急な下りを下ると、すぐに分岐に着く。左に滝への道を分岐するが、そのまま直進した。地図に危険を意味する注意マークが付いていたが、確かに急降下、その後急登、梯子あり、ロープありとなかなか忙しい道である。なるほど、これならガイドが逆コースでしか案内しない訳である。ようやくそれが終わったと思うと長い鎖の付いた下り。危険ではないが、暑さもあってなかなか厳しかった。まだときどき岩があるが、普通の山道という感じの下りになる。大きなじぐざぐで下っていく。途中から見る山々もやはり岩山が多い。暑さがひどくなってきた。何度も折り返して下っていくと、ようやく樹林に入る。そのあたりで下から吹き上げてきた風が何か匂う。どうもバーベキューか何かを焼く匂いである。もう下まで近いのだろうと思いながら下ると、大きな岩がゴロゴロする不思議な森の中を下る。しばらく下ると下に車が見え、左に進むとテントなどが張られている。もうキャンプ場の一角のようである。しばらく下ると、道路に出て、先へ行くと金峰山荘だった。左手に小屋のようになっているところに自動販売機があり、そこでしばらく休む。日向は暑いが、ここに座っているとときどき風が来てあまり暑くはない。しかし、やがて巨大なアブがやってきてブンブンと飛び回る。刺されたら大変な事になりそうなので、諦めて外へ出る。金峰山荘でソフトクリームを買って外で食べる。大きな石が置かれ、それに座ってしばらく時間を潰した。

 飽きてきたのでバス停に向う。山荘から先はまだ少しは風があったが、日差しは強烈である。どんどん下って左に畑の広がるあたりからは、ほとんど日影もない道、ひどく暑かった。ひたすら我慢して歩いていき、ふと後ろを振り返ると金峰山らしき山を見ることができた。暑い暑いとつぶやきながら歩いていくと、急にバス停への道標があって、車道から右の細い道に入る。旧道だろうか。のんびり下っていくとやがて川端下の集落の中を通る。途中には高札場という史跡がある。キリシタンとか天保などの文字が見える。もちろん昔のものではなく、復刻したものだろう。説明によると禁制や法令などを掲示したところのようだ。先へ行くとバス停があった。しばらく待つとバスがやってきたが、他には乗客はなかった。しかし、梓山で何人か乗り込むと、途中でも地元の人が乗ってきた。信濃川上駅からのんびり帰る。温泉に行きたかったが、小淵沢駅で逆方向は1時間待ちだったので諦めて高尾行きに乗り込んだ。



ホームへ