【奥秩父】節分草と四阿屋山

つつじ新道は上級者コースと書かれていて、数メートルの垂直の鎖場があります。ちょっと手がかりが少ないので、鎖に体を預ける必要がありますので、やはり山慣れた人向きです。それに雪があるなどコンディションの悪い時は止めた方が無難です。

【 山 名 】四阿屋山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2016年2月27日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】堂上節分草自生地8:55→見学9:35→9:45ツツジ新道入口→10:15鎖場分岐→10:45四阿屋山11:05→11:30福寿草園地12:00→12:35薬師の湯
【メンバー】単独

☆節分草

 やはりこの時期、節分草を見に行きたくなった。堂上の節分草は有名ではあるが、まだ見たことがない。ということで行ってみることにした。バス利用だとかなり行きにくい所にある。村営バスだけでは乗り継ぎが非常に悪いが、西武秩父駅から7時35分発の西武バスに乗って小鹿野役場でしばらく待ち、白井差行きの小鹿野町営バスに乗り継げばよいことが分かったので、これで行くことにした。


 西武秩父でバスに乗り込む。途中からも地元の人が数人乗った。小鹿野役場で下車する。何回か来ているが、今日は案内所兼待合所はまだ開いていなかった。外で待ったが、朝は寒かったものの、日差しがあってもう暖かい感じである。ようやく来た町営バスに乗るが、やはりお客は自分一人である。しばらく乗った頃に運転手さんから話し掛けられたので、堂上の節分草を見に行きたいという。「どううえ」だと思っていたバス停名は「どうじょう」と読むそうである。途中では登山口も教えてくれて、節分草自生地の前で下ろしてくれた。

 今は300円払って中に入る。そんなにすごいというほどの数ではなかったが、それなりに咲いていた。もちろんじっくり撮影する。雪はなく、寒くもなく、ちょうど良い。日のあたり具合によってかなり咲いている所とそうでない所がある。園内を適当に歩いたが、やはり上の方はまだという感じがした。


☆つつじ新道から四阿屋山

 とりあえず一回りしてかなり写真も撮影し、満足したので外へ出て四阿屋山に向かう。明るい日差しの降り注ぐ道路をしばらく歩く。大型トラックが多いのが気になる所ではある。しばらく歩くとつつじ新道の入口があった。そこから登り始めようとするとさきほどのバスが戻ってきた。登り始めると結構急な登りである。しばらく登ると道標があり、山道を分岐する。少し道に草がかぶり始めているので、多少山慣れた人向きという感じの道である。大きな谷状の地形の左手を登っていく。途中には石積みも見る。昔は山作業用の小屋などもあったのだろうか。やがて左手には岩場が出てくる。右を巻くが、そういえば上級者コースの分岐がまだないな。もしかしたらさきほど分岐した山道がそうだったのだろうかと思いながらも登っていく。だいぶ登ってから右に進み、尾根に出る。だいぶ汗をかかされたが、さすがに尾根は冷たい風で一気に体が冷える。すっかり春のような雰囲気ではあるが、まだやはり2月だなという感じである。少し先に行くと分岐の道標があり、そこで上級者コースと山居に向かうコースが分岐していた。

 雪が付いていたら上級者コースは取りやめようと思っていたが、コンディションは悪くはない。それならばとザックを担ぎ直し、ザックのコードをしっかり引っ張り、気を引き締めて登りにかかる。すぐに鎖の付いた左への登り、これは小手調べという感じだが、その後に垂直の鎖場がある。一歩、二歩は問題なかったが、その上に行こうとすると足がかりがわずかで、結構勢いが必要である。すでに息が切れそうになったので、岩場で鎖を掴みながら少し呼吸を整えて、一気に登る。そこだけ頑張ると、まだ鎖場は続くものの、もう垂直ではないので、後はゆっくり登っていく感じになる。最初にきつい所を過ぎれば後が楽になる。少し進むと少し展望のある所に着き、その先はわずかに下るようなので、そこで少し休憩し、呼吸を落ち着かせてから先へ進むことにした。

 先へ行くとごつごつした尾根で小さな岩を巻き、その先へ行くと大きな岩場を右に巻く。さらに行くと再び鎖場となり、ちょっときついが、特に問題もなく、登っていける。最近はこういう楽しいコースが封鎖されることが多い。事故が多発する道は致し方ないと思うが、そうでない道でも単に危険だからと閉鎖されてしまう。まだ残っているこんなコースはとても貴重である。そんな事を考えながら登っていると一人休んでいる人がいる。そこまで到達して話をする。ちょうど眺めの良い場所で自分も写真を取る。登りかと思ったら下りらしい。垂直の鎖場がありますよ、と話をする。先に上へ登る。もうそこからは鎖が出てくることもなく、少しだけきつい所を登っていけば、気が付くと右から人が登っているのが見え、分岐に着いた。ちょうど団体さんが前を登っているところ、しばらく待ってから登る。

 やはり山頂はとても狭い場所だ。記憶にもなんとなく残っている。家に帰ってから記録を見るともう16年も前の事、時間の過ぎるのはなんと早いものだろうか。石祠のすぐ下にわずかに場所があり、日当たりもあるのでそこで昼食にした。



 さて、また別な団体さんも来てうるさくなったので、下山にかかる。山頂から少し下り、さきほどの分岐から左へ一般道を下る。しかし、こちらも鎖が付いている急な下りでなかなかきつい下りである。登る人も下る人もいて、なかなかすれ違うのも大変である。しばらく待たされたりしながら下り、ようやく鎖場が終わると樹林の中に入り、そこには奥の院があった。軽く手を合わせて念じた。その先はさきほどの団体さんが下る途中で渋滞している。しかし、左右に道があるようで、団体さんは右手の道を歩いているので、前を歩いていた人達が左へ行くのでそれについていき、左手を下っていく。しばらく下ると福寿草の咲く場所に着く。しかし、まだこのあたりはほとんど咲いていない。左に右にと探すとようやく咲いている場所を見つけて写真を取る。もうこれで終わりかと思いながら男坂をしばらく下る。すると広い場所に出るが、そこにはたくさんの福寿草が咲き、ロウバイも咲いていて、花の香りが漂っていた。電気柵があるし、意外に高いのでなかなかよい写真を撮ることが難しいが、良いお花を見つけながら下っていく。近寄れないが、本当に随分多く咲いているものである。やはり春らしい雰囲気でよい場所だ。

 しばらく下って休憩用のベンチと屋根のある所に着く。少し下には秩父紅と呼ばれる赤い福寿草も咲いている。残念ながらちょっと遠い所にしかなく、望遠レンズを使ってようやく撮れたという感じだった。ベンチに戻って再び紅茶を入れて休憩する。のんびり気分となった。


 すぐに右に押留コースが分岐し、そのまま道路を緩やかに下っていく。梅の花が咲いていた。やがて少し登ると駐車場になり、そのまま左手に進むと道標があってコースが分岐していた。右に入って下っていく。少し下ると再び道標があって、左に寺沢福寿草園地とある。あまり歩かれていなさそうだが、左へ行ってみる。しかし、ただの道で福寿草も咲いていないどころか、もう今は福寿草は咲かないのではないかと思われるような場所になっている。シカに食べられたり、心ない人に掘り取られたりしてしまったのかもしれない。とりあえず道に従って歩いていくと再び元の道の続きに戻り、後は樹林の中をしばらく下っていく。すると分岐があって、案内板もあったが、右の薬師の湯に直接下る道に入る。下ってしばらく進むと再び分岐があり、左に展望台のある場所への分岐があったが、別にもう展望を楽しむ気もなく、そのまま右の薬師の湯への道をとる。下っていくとお墓を見て、さらに下れば道路が見えてやがてその道に出る。左へ行けばわずかでバス停がある。帰りのバス時間を確かめていると、地元のおじいさんが、あの道はどこかへ抜けられるのかね?と質問されたので、山から降りてきたんです。と答えた。次のバスまでは40分ほどしかなく、これではのんびりできない。一本遅らせると1時間40分後くらいになるが、これに乗ることにしよう。

 すぐ先が道の駅となっていて先に薬師の湯がある。前に来た時は地元の人らしいおじいさんがたくさん入浴していたのを記憶しているが、今日は人が少なく、空いていてのんびり入浴できた。十分にゆっくりと浸かって一階の休憩用のベンチでのんびりくつろいでいたら、さきほど会った団体さんが入浴しにきた。やはり早く降りてよかったようである。時間より少し前に出て、農産物直売所に入ってぶらぶらする。しゃくし菜を漬けた味噌が売られていたのでそれをお土産に買った。バス停でしばらく待つとバスが来たのでそれに乗る。小鹿野に入るとぐるぐる回っていて、どうやら途中で降りた方が良かったらしい。おかげで小鹿野役場ではバスに数分の差で接続しておらず、結局30分ほど待たされて次のバスで西武秩父に出る。2時過ぎのバスに乗り込んだはずなのに、家に着いたのは6時前、やはり秩父の奥は遠かった。



ホームへ