【奥秩父】城山から弟富士山

【 山 名 】城山、弟富士山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2017年3月12日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】白久駅10:20→取り付き→11:45城山11:55→12:00道路→13:10矢通反隧道→13:30弟富士山→14:20武州日野駅
【メンバー】単独

☆城山へ

 昨日も歩いたが、連続山行とする。さすがに早朝に出発はできなかったが、所沢で三峰口行きに乗って白久駅で下車した。他にも登山グループが降りた。グループが支度をしている間に歩きだす。セツブンソウがぽつりぽつり咲いているのが見えた。しかし、手前にはなく、いかんせん遠すぎて写真に撮るのは至難の業であった。


 先へ進み、右手に曲がって山に入っていく。あたりにあった石仏は以前にも見掛けた気がすると思ったら、熊倉山の帰りに下った道であったからだった。暖かくなったので上着もフリースも脱いで支度をしているとさきほどのグループが近づいてきたので、慌てて支度を終えて先へ登る。道はあまり歩かれていないのか、少し石などが転がっている。どんどん登って疑似木段の登りとなるが、ここはきつい所である。しばらく登っていくと左手に進み、やがて折り返して登る。さきほどのグループはと見てみるとまだ来ていないようだった。さらに登ると小さな平坦地のあるピークに着く。もう覚えてはいないが5年ほど前の自分の記録によると、以前にはアンテナがここにあったり、小さな建物があったようだが、すべて撤去されている。

 先へ進み、尾根を進むがかなり空気が冷たく、風が寒い。いくつも小さなピークを過ぎて登っていく。2つ目だったか、3つ目だったか、小さなピークを過ぎると先に壁のように山が見えるが、あれが城山だろうか。相当頑張らないと登れなさそうにみえる。風があまりにも冷たいのでパーカーを着る。さすがにシャツで登るのは無理なようだ。それにしても3月の半ば近いのにまだまだ寒い。自分が痩せたということもあるが、やはり今年の寒さはここ数年とはちょっと違う感じがする。ひたすら尾根を辿って登っていく。特にこれというものもなく、自分のペースで登っていけば良い。途中でたまに左側が開けて秩父の町並みを見ることができた。

 随分登ってそろそろ城山が近いだろうと思っていると明るい所に出て、わずかに平坦な尾根になる。そのあたりで二人ほど休んでいた。後ろ向きだったので邪魔するのもどうかと思い、そのまま先へ行く。再び樹林の中を急登して明るい所に出る。落ち葉で道が分かりにくいが、左手を巻く。小さな堀切なども出てきて、確かこの先が城山の看板のある所ではなかったかと思い、樹林に入る前の明るい所で日差しを受けながら昼食にすることにした。眺めは木に邪魔されているものの、明るい感じが良い。


 さて、昼食を追えて先へ行く。すぐに樹林の中に入り、少し歩いていくと予想通り、右に看板がある。回り込んで見てみると、以前にも見た熊倉城跡の看板であった。そのまま先へ行く。木止めのされた歩道を進んでいくと、尾根から分かれて右に下り、道路に出る。すぐ先は熊倉山の登山口、以前に下ってきた場所である。左の道路を下る。天気が良く、明るいが、空気は冷たい。少し下ると人に会った。まだ登って来る人がいるようだ。のんびりと道路を下っていく。


 左の道を選択し、如意輪観音堂の下を通る。矢通反隧道は通行止になっている。その手前から階段で登り、二、三度折り返すとすぐに尾根に出る。右に行き、尾根を歩く。さすがに城山とは違い、標高も低いし、もうお昼過ぎで暖かい感じである。いくつか小さなピークを過ぎて進むとやがて急な登りになり、さらにきつい斜面を登るかと思ったら一旦、左に行ってから右に折り返して登る。道標があって、カタクリ自生地への道が左に分岐するが、直進して急な所をわずかに登ると弟富士山の山頂に着く。静かな樹林の中で神社があった。

 左と右に道があり、右の道を下ったら、どうも違う所に行ってしまいそうである。木祠の所から左にトラバースしている踏み跡があったので、それに入る。ホントにこれは踏み跡、しばらく行くとさきほど山頂から左に下っている道に出ることができた。わずかに先へ行くとやはり木祠がある。そこから少し下ると右手に岩が見えて、やがてその岩の横に出る。岩には鉄の扉があり、虚空蔵大菩薩と書かれていたが、開いてはおらず、中は分からない。この先は降りないように注意書きがあった。少し戻り、さきほどの木祠の先で分岐していた下り道に入る。左手へ巻くように下ると、上から来ている道と合流する。すぐ先で再び右下への道に入る。このあたりはカタクリ自生地らしく、カタクリの葉がもう伸びていた。もうしばらくすれば、花芽が出て来るであろう。たくさんの葉を見ながら下る。

 しばらく下ると道が分岐したが、左へ行く。すると古い鳥居があり、広い所に出た。広場を横断して里道を進もうと思ったが、さきほどの分岐から右へ行く方が普通っぽい。また同じ所を戻って鳥居をくぐり、わずかに登って分岐から先へ行く。少し行くと神社に出た。神社では何かのお祭りがされているらしく、地元の人と思われる人達がテントを建てて、何か賞品のようなものを置いていた。人目が気になったものの、神社で一礼して先へ行く。再びカタクリ自生地を通って先へ行くと、たくさんの赤い鳥居がある神社がある。地元の方が掃除をしていた。その先へ下り、踏切を渡ると、踏切の警報が鳴り出した。おいおい、今日も走らなくてはいけないのか?でも、考えると秩父鉄道は切符を買わなくては乗れないし、今からでは間に合うはずもない。次の列車に乗ることにしようと思いながら進むとやってきたのは、どうやら急行、駅には止まらず、通り過ぎていったのでホッとした。駅で時刻表を見ると、10分ほどの待ちのようだ。駅のベンチで待っていると城山へ向かったグループだったかどうか分からないが、数人のグループも降りてきて賑やかになった。2時30分頃の列車に乗ったが、家に帰ったのは5時30分近く、やっぱり秩父の奥は遠かった。



ホームへ