【奥秩父】阿梨山から湯村山

阿梨山から穴口峠、興因寺山から先、千代田湖までは一般登山道ではありません。

【 山 名 】阿梨山、興因寺山、淡雪山、湯村山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2017年4月22日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもりのち雨
【 ルート 】千代田小学校バス停9:55→11:45阿梨山11:55→12:40帯那山林道→13:55穴口峠→14:10興因寺山→14:45金子峠→15:15塚原峠→15:45千代田湖→16:00白山→16:45湯村山→17:15湯村温泉入口バス停
【メンバー】単独

☆阿梨山へ

 ずっと前から行ってみたかった阿梨山。千代田小学校を通る昇仙峡行きのバスは時間が遅く、使いにくいのでなかなか足が向かなかったが、先日からの茨城の歩きで遅い時間からの歩き出しにちょっと慣れたので、行ってみることにした。随分早く家を出たので甲府駅に早く着く。久しぶりに来たが、バスロータリーが新しくなっていて随分変わったなという感じだった。バス停には時間が表示されているけど、それを見たら、あれ、なんでこんな時間?どうもアラームを掛ける時間を間違えたらしい。そもそもバスにちょうどいい時間に着く電車はないが、それにしても一時間待ちは長すぎである。コンビニでコーヒーを買い、時間待ちをする。昇仙峡へのバス待ちをしていると案内の人がいてロープウェイの割引券や地図などを配布していた。昇仙峡に向かう人ならもらっておいた方が良さそうである。

 昇仙峡行きのバスは中国人観光客なども乗って賑やかな感じ、結構な人が乗った。もちろん千代田小学校で下車する人はおらず、自分一人下車する。取り付きを探して道が分岐する所まで行ったが、それらしい踏み跡がない。ここしかないだろうという所から山に踏み込むが、踏み跡は見つからない。仕方なく地図と磁石で適当な方向に登る。しばらく登るとわずかな踏み跡を見つけ、右手に進む。左に折り返して登る。尾根らしくなり、これで良いのかよく分からないが、とりあえず間違えはなさそうなので適当に登っていく。踏み跡はあるが、あまり踏まれているとは言い難い。しばらく登って660m点と思われる所の近くまで登る。薄い踏み跡は左へ巻いていたが、もうちょっとだけ登ってピークを踏む。石標が埋まっていた。あたりは倒木だらけ、度重なる台風などの影響だろう。先へ進むと白ザレた踏み跡が見つかり、適当に辿ると尾根らしくなる。だいぶ踏み跡が一定してきてたまには歩かれている尾根という感じになる。ちょっとホッとしながら進む。恩寵林の「恩」の石標が所々に見つかる。倒れた石標もあるが、かわりに四角い石標が埋まっていたりした。

 やがて登りついた所で右に行くと岩に「恩85」の表示があった。先には大きな山が見える。左手は昇仙峡とその付近の山だろうか。さらにしばらく辿ると白ザレと岩の登りになるが、支えになるものが少なく、かなり体を無理に持ち上げなくてはいけない所があって登りにくかった。なんとか登って岩を避けながら先へ登る。登りきった所でふと後ろを見るとわずかに眺めがある。そこが「恩90」の表示のある場所だった。先には千代田湖を望むことができた。



 尾根をどんどん先へ進んでいく。急登になるとミツバツツジがよく咲いている。花つきもまずまずのようであった。やがて緩やかな尾根をしばらく進むと、右手から登ってきている尾根が樹林越しに見える。どんどん進むとその尾根との合流付近にごくわずかな踏み跡っぽいものが登ってきている。見るとテープが付いていたので、おそらく幸澗院からの踏み跡なのであろう。確かに少し踏み跡が濃くなったような気がする。


 一旦平らな所に登り着くが、ここが918mだろうか。先へ行くと少し風が強くなり、汗をかいていたので少し涼しく感じるようになる。やがて鉄塔に出る。眺めはない。しばらく先へ行くと山道っぽい感じの踏み跡がある。落ち葉が溜まっているが、それでも多少歩きやすい。どんどん登っていくと左手に踏み跡を見るが、そのまま尾根を辿る。しばらく登ったら左からの踏み跡と合流した。するとその先に三角点がある。ここが阿梨山であった。


☆穴口峠から千代田湖へ

 眺めもない場所である。それでも日差しが明るく、ちょうどお昼前の良い時間、ここで昼食を取ることにした。昼食を取っているとキツツキのドラミングが聞こえてきた。森の大工屋さんという感じである。姿は見えなかった。さて、先へ進む。少し南に進み、南への支尾根と分かれて左へ進む。ちょっと進むと尾根が別れる。ここは磁石で確認して東へ進む。しばらく下降するが、テープなども付いていた。登り返して1100m圏の破線路の交錯する所を通る。右にはテープがあり、踏み跡があるようだったが、左は不明である。先へ行くとしばらく登ってから再び下る。右から来ている山道が左に行っているようであった。桟道のようなものが見えたので、それなりに使われているのかもしれない。その先はかなりの急登、なかなか足にこたえる登りである。しばらく登って少し緩やかになるとやがて看板が出て来る。白い看板を見てさらに登ると赤い看板がある。そこは林道終点のようだった。そのまま右へ登ると再び林道に出る。もう今はほとんど使われていないようである。この時期は枯れているが、藪が伸びていた。林道をしばらく進み、分岐を右に入る。少し進むと積翠寺などを示す金属板が木に付いていた。右の山道に入り、しばらく辿ると分岐に着く。左に積翠寺方面への道が分岐していた。

 右へ進むと元は林道だったらしい道を進む。藪っぽかったり、倒木などがあったりするのはやはり今はほとんど使われていないのだろう。それでも辿っていくのは問題はなく、やがて右に曲がって山腹を下っていく。このあたりは倒木が邪魔していてあまり気分は良くない。少し暗い樹林の中に入ると水がわずかに流れてジメジメしている。それでも下に林道が見えて、帯那山林道に出た。

 左に少し進み、再び尾根に入る。少し踏み跡が薄い所を辿り、1175mと思われる所に出るとまた林道になった。広い感じの林道で緩やかに下っていく。もう旬は過ぎたようだが、ダンコウバイがたくさん咲いていて、その花つきの良さにはびっくりした。もうわずかに早ければ、かなりきれいであったに違いない。しばらく下っていくと林道は左の方に何度か別れ、その先はまたただの踏み跡の尾根に変わった。尾根は分かりやすく、そのまま下っていく。するとだんだん尾根が細くなり、やがて山道の跡が出てきた。昔は使われていたのであろうが、今はほとんど踏まれてはいないようだ。それでも、どんどんとその踏み跡を辿って下っていく。随分下ると右下に道路が見え、さらに下ると左に踏み跡があったが、そのまま直進した。すると林道までわずかだが、土の斜面、無理矢理下ってなんとか林道に降り立った。さきほどの踏み跡を左に行った方が良かったようである。あたりには山桜が咲いていた。しかし、なかなか山桜をきれいに撮るのは難しい。少し進んだ所にイノシシの罠が仕掛けられている。そのあたりから取り付くが、ただの藪である。大丈夫か心配になって地図と磁石で確かめる。しかし、やはり先に行くのが正しそうである。藪を縫いながら進むとわずかな踏み跡が残っている。それを少しいくと右から来ているもっと良い踏み跡に合流し、その先は山道という感じになる。ちょっとホッとしながら進むとやがて右から道路が来ていて、車が何台か止まって話をしている人がいる。車を避けて進むとそこが穴口峠であった。

 先へ進むとすぐに分岐、興因寺山は右へ登るらしい。しばらく登ると少し藪っぽい。それでも踏み跡があるのでそれを辿ると興因寺山にたどり着く。随分前に来たことがある山頂であるが、その時は12月で今日とは随分違う雰囲気である。さすがに天気も今ひとつ、樹林が邪魔してあまり眺めもなかった。ちょっとだけ休憩、でもまだ先は長い。もうすでに14時を過ぎているので、先を急ぐことにする。




 淡雪山に向かうが、踏み跡は意外に薄い。最近はあまり歩く人がいないのだろうか。尾根が別れている所はどちらに進めばよいのか難しいが、左の方が正しそうな雰囲気である。地形図を出して確認すると、やはり一旦左に進んでから右に行くのが良さそうである。左に進むとやはりテープを見掛けた。しばらく進んで右へ行く。途中、左手が開けて甲府の町並みを見ることができる。進んでいくと白ザレと松も出てきて、やはり甲府近辺の山という雰囲気になる。しばらく辿っていくと下りになり、以前に南アルプスが素晴らしく見えた場所に出る。しかし、今日は遠望は効かず、ほんのわずかにシルエットが見えただけでほとんど雲の中という感じであった。

 その先の下りがちょっと分かりにくい。以前ははっきりしていたような気がするが、やはりあまり歩かれていないのだろう。右へ下りかけたが、左の施設の方に行くのが正しそうだと思ってそちらへ行くと、やはり宗教関係の建物の横に出る。そのまま左下へ下ると金子峠と思われる場所に出る。山桜が咲き、その向こうには甲府の町並み、悪くない眺めであった。





 さて、先へ登る。石版を見てさらに登っていくとだいぶ藪っぽくなってくる。確か以前も破っぽかったよなと思いながら登る。あまり変わってはいないようである。倒木もあり、避けながら登ると725mと思われる所を過ぎて、磁石を見て西に向かったのち、南西に向かう。下って登ってさらに下る。山桜がよく咲いている。見た目には美しいが、山桜をきれいに写真に撮るのは至難の業である。どうせきれいに撮れないだろうなと思いつつも何枚か写した。すぐ先が塚原峠、以前ここに来るつもりで、右に行く踏み跡に誘われてしまったようで道路に出てしまったので、来るのは初めてである。ようやく石仏に会えた。

 先へ進む。登り返しとなってさらに藪っぽくなる。このあたりを歩く人は滅多にいないような雰囲気である。しばらく進むと大きな石祠のある小さなピークに着く。そのまま左手に進み、石標を見ながらしばらく下ると、道路が向こうに見える。しかし、このままだとかなり下らなくてはいけないのと、果たして道路に出られるのか分からなくなった。地図を取り出して確認すると、このままだと沢に下るハメになってしまうようだ。それだと道路に出られるかどうか分からない。これは無理に下るとまずそうだ。さきほどの石祠のピークまで戻った方が良さそうだと登り返す。少し登り返すと左手に細い踏み跡を見つける。作業道だろうか、テープも付けられている。それに入ってみるとしばらくトラバースすると木段の埋め込まれた尾根に出た。木段があるならば下ることもできそうだとそれをしばらく下るとやがて右下に下っていく。道路が近づくが、どうも道路には出ないようだ。右手に進んで登り返すとキャンプ場のバンガローだろうか、建物がいくつか見えたが、目の前はフェンスになっている。ぐるりと囲むようにフェンスが立てられていて入れるようなスキがない。左手は藪になっているし、右も上までフェンスのようである。この木段は一体なんだろうか、このフェンスが立てられるまでは使われていたものなのだろうか。無理矢理フェンスをよじ登って入る気もしなかったので、仕方なく、木段を再び下る。さきほど道路が見えたので、なんとか広場に出れば道路に出られそうだと思う。さきほどの広場の手前あたりで右下に降りる。小さな沢があり、目の前は擁壁のような土壁、どうしようかと思ったが、小沢を左手に進むと広場になんとか出ることができた。広場からは道路に繋がっていて、なんなく道路に出られた。しかし、左手にはどうやら道があったようだ。もう少し左に進めば、簡単に出られたのかもしれない。

 道路を右手に進む。もう完全に夕刻、バスがあればバスで帰宅したい時間である。道路をしばらく歩くと千代田湖のバス停があったが、甲府駅方面へのバスは13時台の後は18時頃までない。これでは使えそうにない。仕方ない、白山から湯村山へ向かうことにする。

☆白山から湯村山

 久しぶりに千代田湖を見る。少し歩くと遊歩道がある。それを登っていく。しばらく登って右に行くと白山の展望台である。ここも以前来た冬場は素晴らしい眺めであったが、今日はボンヤリ、でも桜が点々と咲く雰囲気も捨てがたいものであった。さて、あまり時間を掛けている暇はない。湯村山へと急ぐ。

 しばらく下っているとあたりの山々に桜が咲いていてとてもきれいな所があった。特に小さな展望台からは良く眺めることができた。これは拾いものをした感じである。どんどん下っているとまだ家族連れが歩いていた。これから天気が下り坂なのに大丈夫だろうか。さらに下っていく。だいぶ湯村山に近づいた所で外国人が一人登ってきた。英語が話せるか聞かれ、「a little」と答えると早口で英語を喋られた。理解するのに時間がかかったが、山頂までの距離を聞かれたようなので20min or 30minと答えておいた。だいぶ早足の人だったので、そのぐらいの時間で行けるであろう。ちょっと新鮮な出会いであった。反芻する暇もなく、時間が気になり、どんどん先へ下る。再び登り返しになるが、結構きつい。風が少し強くなり、天気は悪化している感じになってきた。雨に降られるかもしれないな。やがて道標を見て右に湯村温泉への道が分かれていたが、もうここまで来たら山頂へ行くことにする。まっすぐ登る道を選択したが、右手へ巻くようだ。石祠を見て先へ行くと湯村山の山頂、休憩所に時計があって見るともう4時45分だった。こんな時間まで山を歩いているのは自分は滅多にない。写真を撮ったりしていると地元らしい人が二人やってきた。ゴミなどを拾ったりしていたのでやはり地元の方なのだろう。

 同じ道を戻るが、そのお二人も先を行く。後ろから付いていくような感じである。分岐からは先へ向かったようなので、自分は一人左の湯村温泉への道に入る。以前にも歩いているが、もう忘れている。大きなジグザグを書きながら下る道で、今日は早く下りたいので気持ちだけ焦る。歩いていると5時を示すらしい音楽が流れてきた。さらにしばらく歩くとポツポツと音がする。どうやら雨らしい。やはり間に合わなかったか。でも、もう簡易舗装路に出た所だった。ベンチがあったので、ザックを置いてザックカバーを取り出し、雨具を着るほどでもないので小さな折りたたみ傘を取り出した。強風などには役に立たない簡易の傘であるが、軽い雨ならなんとかなる。傘を指して下っていくと。遺跡への道が別れる。もちろんそのまま下っていくと舗装道に変わり、湯村温泉に出た。左へ少し行くとバス停があった。時計を見るとバスが来る時間である。待とうか数分待ったが、もしかしたら行ってしまった後かもしれないと思う。もう少し歩いて車道まで出ることにした。しばらく歩いて大きな車道に出て、左へ行く。湯村温泉入口のバス停があった。

 10分ほどの待ちでバスが来るようだ。お一人待っている人がいた。しかし、待てど暮らせどバスがやってこない。来ないバスの次のバスが来る時間になってもまだ来ない。渋滞なのか何かあったのだろうか。30分近く待たされてようやく来たバスは方向幕を見るとやはり遅れてきた二台目のバスのようだ。一台目のバスはまだ来なかったようだった。ようやくの事で甲府駅に出る。家に帰り着いたのは9時を回っていて、やはり遠かった。



ホームへ