【奥秩父】矢岳北尾根

矢岳北尾根も含めて矢岳へは一般登山道ではありません。大反山から若神子山付近、特に若神子山の下りは踏み跡を外すと危険です。下山路としてはあまり向いていません。なお、矢岳北尾根は過去に何度か遭難が発生しています。高度差1000m以上の登りになるので体力も必要です。十分な装備と共に安易に踏み込まないように。またこのあたりの谷は深いので、下りには絶対取らないように。

【 山 名 】矢岳、篠戸山、コトガ沢ノ頭、大反山、若神子山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2017年5月3日(水)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】武州日野駅7:40→8:15たまご水→北尾根→10:55矢岳11:05→12:40クタシタノクビレ→12:50大反山→13:10若神子山13:30→13:50 313号鉄塔→14:00道路→14:35浦山口駅
【メンバー】単独

☆矢岳北尾根へ

 やはりGWの山はトライしたい。以前から行ってみたかった矢岳北尾根にトライして見ることにした。早朝の電車を乗り継ぐ。普段ならガラガラのはずの電車が子供達も含めてたくさんの人。やはりGWである。電車を降りて走る。7:19に着き、6分乗り換えの御花畑駅7:25発に乗り換えるためである。祭の湯が出来たので、以前のように仲見世を歩くことはできなくなったが、建物の前を通っていけば、以前とそれほど変わらない。余裕で間に合ったが、息が上がってしまった。空いている電車に乗り込み、武州日野駅で下車するが、登山者は自分一人であった。

 駅から歩きだす。線路沿いを進み、踏切を渡ると「あぶない!」の声が聞こえてびっくりする。踏切の注意を示す案内の声だが、人が通ると流されるようになっているので、いつも驚かされる。道路を歩いていき、たまご水を目指す。以前に宗屋敷尾根に登ったときに通った道と同じであるので、特に問題はない。しばらく歩き、やがてそばのお店の横に道標がある。敷地内と思われる所にコンクリートの道があり、それを下る。すぐに左に十二天水とあったので、立ち寄る。柔らかいお水でなかなか美味しいお水であった。先へ下るとすぐに直角に曲がる橋がある。安谷川を渡って先へ行く。

 民家を見て右へ行く。巡視路のポールがあるので、先へ進むと畑の横を通って道に出る。道標を見て先へ行くと分岐があり、右へ行く。私有地の敷地内のようで警告文があるが、たまご水へは向かって良いらしい。右手に進んでいくと行き詰まりのあたりで右下に下る。下った所に人がいて、そこがたまご水であった。地元の人だろうか、足湯していた。足湯と言っても触ると冷たい水。やはり硫黄の香りがたっぷりする水であった。しかし、この涼しさの中で足湯にするには冷たすぎる水である。何かの治療なのだろうか。

 戻って持小屋沢の方に向かうと尾根の末端があるが、とても取り付けそうにない急斜面である。さらに進んでから取り付く。わずかな踏み跡があり、右手へ戻るようにしばらく進む。やがて末端からのものと思われる尾根の端まで進んでから折り返して登った。しかし、このあたりは急斜面が続き、獣道なのか作業用なのか、やたらと踏み跡が錯綜している。とにかく踏み跡を探しながら上へ上へと登っていく。随分登るとようやく尾根らしくなり、岩があった。

 先へ進むと尾根の左にいくつも踏み跡がある。しかし、上まで登ってみようと登ってみたが、ただの尾根の続きであった。さらに尾根を辿っていく。ひたすら南に向かって登れば良いようだ。ときどき踏み跡が左手にあって、巻き道のようになっている。しばらく進むと再び急登、しかし、踏み跡は少し濃くなった気がする。尾根は少し細くなったようだ。やがて二又に別れた大きめの古木と木祠のある所に出る。木祠は崩れていて、寂しい感じである。



 さらに登っていく。尾根はさらに歩きやすくなり、このあたりは昔は山仕事で使われていたような雰囲気である。さらに登っていくとやがて自然林に変わるが、登りがきつい。しばらく頑張り、少し緩むとちらほらとフモトスミレを見掛けた。これを見るともうスミレも終盤である。小さなスミレはやはり可愛い。やがて先の右手に樹林越しに大きな山が見えるが、まだ遠い。


 さらに先へ進むと踏み跡が怪しくなり、ひどくきつい登りになる。落ち葉で滑りやすい斜面をそのまま頑張り、登りきるとテープが付いていた。さらに尾根を進み、進んでいくと新緑のきれいな尾根に変わる。左手の奥にちらりと見えるのが、矢岳であろうか。またきつい所をしばらく登り、やがて右側が崩壊している細い所を通る。右下には林道が見える。ふと覗き込むとアカヤシオが咲いていたが、近寄って転落でもしたら助からない。首をすくめて先へ行く。そのあたりからはアカヤシオが咲いているが、落花が多かった。それでもなんとか間に合ったようだ。点々と咲くアカヤシオはやはり良いものであった。

 尾根が少し緩くなると、先に高い山が見える。右手には尾根があるようだ。営林署小屋からの尾根であろう。しかし、手前の登りはかなりきつい。残置の古い鉄ロープもたまに見かける。やはり昔の山仕事の人はこんな所まで入っていたようだ。またきつい登りをしばらく頑張ると、営林署小屋からの踏み跡と思われる所に着く。このあたりもアカヤシオが多い。お花を楽しみながら進み、登っていく。さすがに登りがきつくなった。ひたすら頑張るとお花はなくなり、やがて先は岩っぽくなり、横を歩くことが多くなった。左や右手に広い斜面があり、そちらにトラバースして登れば楽だと思いつつ、あえてその岩の横などを登って頑張る。落ち葉が多く、滑りやすいので登りにくかったが、それでも少しずつ登っていく。どこが山頂なのか分からなかったが、そのまま岩の近くを登ってようやく稜線に達した。そこは縦走路らしき踏み跡が通っている。さて、山頂はと右を見るとすぐ先に石標が埋まっている。そこへ行くと三等三角点であった。少し先へ行くと平な所があり、そこが矢岳の山頂、山名板などが木に付けられていた。北尾根に関する注意書きはもう下に落ちていて読むこともあまりできない感じである。

 時計を見るとほぼ11時、予定外に早く登ることができた。この先もかなり長いが、これで余裕が出来た感じである。とりあえず座り込んで昼食とする。おにぎりをパクつき、まだまだ長い道に備えておいた。

 原全教氏「奥秩父」にももちろん矢岳は載っている。「川浦谷」の地図に矢岳、篠戸山、若御子山などが書かれている。若神子山は位置がいろいろ不明確なようだが、この本では853.7mの三角点表示が付いている。今現在は大反山という山名になっている所だろう。残念ながら矢岳については文章の記載があまり見当たらなかった。このあたりは沢沿いの踏み跡を辿り、稜線には道が無かったのであろう。

☆大反山、若御子山

 さて、まだ先は長いのでそそくさと下山にかかる。磁石を見て最初は北へ下るが、いつの間にか北東に下るように変わっていた。やはり踏み跡があるとかなり頼もしい。しかし、落ち葉が溜まっている所をじぐざぐに下ったりする所は滑りやすいので少し慎重になった。どんどん下っていく。最初はほとんど芽吹いていなかったが、しばらく下ると新緑がきれいになっていく。やはり5月の山は楽しい。だいぶ下った頃、一人休んでいるのが見えた。少しだけ話をした。



 先へ進み、小さな登り返してから下る。さらに進むとまた小さく登り返してピークを過ぎる。このあたりが1144m点だったのだろうか。下りになると尾根の下りが少し分かりにくい。テープがあって、それを追うと問題なく踏み跡を下っていけた。しばらく下り、ふたたび緩く登り返して県営林の表示を見る。埼玉県の表示があるが、それなりに古い看板と見た。やがて下るとテンゴー平と思われる所に着く。そこにも県営林の表示があった。そこから少し急な登り返し、しばらく登ると急に右手に伐採地が広がる。どうやら篠戸山の右のあたりは大伐採地になっているようだ。でも、植林した跡があり、そのうちにはまた樹林の山に戻るのであろう。ネットタイプのフェンスの横を進む。下には秩父さくら湖と橋が見え、橋では車がとても小さく見えた。さすがに天気が良いせいで日差しが降り注ぎ、ちょっと暑い。そのまま進めるか心配になったが、なんとか進んでいける。できるだけ脇の樹林の中を進んだが、ときにはネットの近くを進まなくてはいけない所もある。落ち葉が溜まり、ちょっと歩きにくかったりする。先にはミツバツツジも咲いていたが、日差しがよくあるせいか終わりかけの感じだった。右下にはポツンとテントが見えた。

 先へ進んで木が支えになっている倒れかけた看板がある。左へ回り込むとそれが鳥獣保護区の看板であった。そこからようやくネットフェンスと分かれて左に進む。樹林の中に入ってホッとする。樹林の中に入ると急に涼しくなり、やはり伐採地と樹林の中とでは温度が違うようである。しばらく進み、少し登るとそのあたりがコトガ沢ノ頭であろうか。特に山名板などはなく、テープが付いているだけであった。先へ進み、少し右手に進むと急に左に大反山や武州中川駅への案内が付けられている。先にはちらりと秩父さくら湖が見えていた。少し落ち葉で下り道は分かりにくくなる。ちょっと急な下りになって、しばらく下ると鉄塔に出る。そこからは巡視路らしいものがあり、踏み跡が少しはっきりして古い木段もあった。木段は埋まっていたり、壊れているものも多いが、特に問題はない。あたりは新緑がきれいである。やがて武州中川駅を示すミツバチの絵の付いた道標の付く鞍部に着く。ここがクタシタノクビレであろう。もし、時間切れの場合はここから左に武州中川駅に下るつもりだったが、時計を見るとまだ十二時半を少し過ぎただけ、十分に時間があるので、そのまま先へ下ることにする。

 登り返しは少しきついが、今日は体も軽い。どんどん登って一番の高い所を過ぎるが、そこには山名などはなく、ただの通過点になっている。おかしいなと思い、先へ進むと広い場所があり、そのわずか先に三角点がポツンと埋まっていた。裏になっている山名板が木に付いていて、なるほどこの三角点の所を山頂としたようだった。ちょっと暗い樹林の中の山頂であまり良い場所ではない。そのまま先へ進む。


 少し行くと尾根が別れる。進路はどうやら右の尾根らしい。左の先の方にもテープが付いていて、テープを頼ると迷いそうである。磁石を見ながら進み、少し行くと木祠がある。残念ながら半分倒壊している。登りの尾根もそうだったが、今はもう山の神を祀る人達も少なくなっているようだ。その先はかなりの急降下、ここはかなり慎重に下る必要があった。ちょっとした岩っぽい所もあり、しばらく下ると右手から踏み跡が来る。どうやら少し右手に巻いてから下る道があったようだ。いずれにしても事故など起こさないようにしなければならない。急な下りが終わってしばらく進むとヒトリシズカが咲いていた。ずっと静かに咲いていて欲しいと願う。

 さらに進むとピークにたどり着く。若御子山と思われるが、山名板がないなとあたりを見回す。わずか先に行くと後ろ向きに付けられている金属板があったので、回り込むとやはり山名板だった。書かれている文字が少し消えかけているようである。左手の尾根にはテープが付いているが、踏み跡でもあるのだろうか。秩父さくら湖が見えるので少し腰を下ろして休んだ。


 さて、先へ進む。磁石を見てそのまま北へ進む。岩場の下りになるが、かなりの急傾斜、少しの間は問題なかったが、すぐに危険な斜面となる。これはまずいぞ。落ちたらシャレにはならないので、あたりを見回すと左手の少し上に踏み跡があるではないか。さきほど山頂にあったテープはもしかしたら、その踏み跡へ誘導するものだったのかもしれない。無視した自分がいけなかったようだ。なんとか斜面をトラバースし、その踏み跡に出る。少しホッとして下るが、安心してはいけない。まだ急な斜面はしばらく続く。少し降りると大きな岩に出る。その横に踏み跡が伸びていた。一呼吸だけ休む。

 すぐ先からまた下りになるが、さきほどに比べたらまだそれほどではない下りなので少し安心する。しかし、危険な所を通過した後が気が抜けて一番危ないので、気を引き締めて下る。少し下ると鳥居のある小屋掛けされた木祠を見る。近くには椿があり、落下した真紅の花が印象的だった。さらに踏み跡を下ると掘割のような所を通る。その先へ進むと壊れた大きな木祠を見る。あたりには空き瓶などもあり、以前はよく人が来たのだろう。さらにしばらく下ると道標のある若神子峠に着く。左右に道が通っている。そのまま直進する。

 ここからは普通の登山道のはずだが、あまり歩く人はいなさそうだ。しばらく進み、石段を登ると国見の広場に着く。まだあたりにも山桜が咲き、ちらほらと桜が舞っていた。木製の展望台に登ると木段が少し揺れる。もう古くなってきているので、ちょっと危ない感じも受けた。木に遮られてほとんど展望はなく、山桜と新緑の木々を見るだけである。

 さて右へ下る。疑似木段をしばらく下ると鉄塔に出る。そこから登山地図にある一般道が右に下っているが、そのまま先へ進む。またここからは一般道ではない。細い尾根をしばらく辿っていくが、下からの車などの騒音が聞こえ、やはり道路が近い感じである。小さなピークでわずかに右に曲がる。巡視路のポールがあるが、踏み跡がないので、迷いそうな感じである。磁石を見ながら下っていくと先に鉄塔があった。しかし、この鉄塔も電線がない。そのうちに撤去されるのかもしれない。もう随分里に近いが、かえって立体感がある感じである。少し眺めを楽しみ、先に進む。

 巡視路らしき踏み跡を進み、しばらく尾根を先へ行く。やがて樹林の中で尾根が細くなり、だいぶ末端近くまで行った所で踏み跡が折り返している。踏み跡を追って左に曲がって下っていく。たまに踏み跡が右手にあるようだが、作業用のものだろう。そのまま左へ左へと下っていくと、右下から道路が近づき、やがて右下に曲がって、ポールの立つ所から右へ下ると道路に出た。

 後はのんびり駅へ向かう。新緑の風は爽やか、まだ時間も早く、気分は悪くない。のんびりと車道を下っていき、大きな橋を渡る。そのあたりから見る浦山ダムとその左手の山は新緑できれいであった。左に曲がって先へ下る。キャンプ場の入口を見て、さらに先へ行くと駅の近道があったが、それには入らず、そのまま進む。なぜかというと名水を味わいたかったからである。不動名水に立ち寄ると珍しく人がいない。水を飲むとやはり美味しい水であった。飲み終わったら、水を汲みに来た人がやってきた。そこから駅まではわずか、やたら人が多い。そう言えば今日はGW初日、その上天気が良いので、たくさんの人である。時間的にも一番混む時間に当たってしまった。駅で待つ人も多いが、なんとか来た電車に自分は座ることができた。しかし、御花畑駅で乗り換えると最近できたばかりの祭の湯の前は人だらけ、長蛇の列で温泉入浴を待っているようである。お酒の売り場はそれほどではなかったので、久しぶりに秩父の地酒を買う。しかし、お土産売り場の方は人だらけで「最後尾はこちら」と案内している人は売り場の入口まで繋がっていたので、いつも買うしゃくし菜漬けは今日は買えなかった。飯能駅行きの電車は有り難いことに対面座席ではなく、通勤電車タイプで、飯能まで立ちっぱなしだったけれど、通勤電車ほどではなかったので少し救われた。



ホームへ