【奥秩父】大蔵経寺山、兜山、要害山

ほとんど一般登山道ですが、少しマイナーなコースもあります。

【 山 名 】大蔵経寺山、兜山、要害山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2017年5月5日(金)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】石和温泉駅7:10→7:20山神宮里宮→7:40山神宮→8:15大蔵経寺山→8:40分岐→9:10長谷寺→10:25兜山駐車場→11:20兜山11:35→12:10分岐→12:35岩堂峠→12:50深草観音→14:00要害山14:10→14:45積翠寺→15:15武田神社バス停
【メンバー】単独

☆大蔵経寺山へ

 子供の日はやはり長いコースに出掛けたい。また今回も甲府周辺の山に行くことにする。とは言ってもちょっと疲れたこの日はどちらかというとマイナーな一般登山道を繋げるコース、ルートファインディングする必要性はあまりないコースである。いつもの二番電車から乗り継いで石和温泉駅で下車する。今日は駅から歩き出しである。しばらく歩いて線路の上を道路で渡る。そのあたりから見える南アルプスの山々が素晴らしかった。富士山もきれいだったが、鉄塔や電線がちょっと邪魔だった。信号を渡って左に進み、次の信号で右に入る。左、右と曲がって進むと山神宮の里宮に着いた。そのあたりからも南アルプスがきれいであった。

 大きな木の根本あたりには木祠などが祀られている。ぶどう棚の下を通って先へ登っていく。じぐざぐにしばらく登ると獣害よけのフェンスと扉があり、開閉して通る。さすがに今日は暑い。長袖シャツも脱いでTシャツで登る。まだ少しひんやりした空気だが、今日はきっと気温が上がるであろう。道をしばらく登ると赤い鳥居を過ぎ、石段が出てきた。急な長い石段をしばらく頑張ると山神宮に着く。残念ながらこの時期は葉が伸びて眺めはまったくない。山に入らせてもらうことをお祈りしておく。


 裏手から標識を見てそのまま登っていく。岩のゴロゴロした登りが続く。進路に迷う所もあるが、テープが頻繁に付けられているので、少し踏み跡を外してもテープを先に見つけてそこを目指せばかならず踏み跡が見つかった。どんどん登っていくが、ひたすら岩ゴロの道である。やがて岩があるが、わずかに平らな感じの所に着く。そこが積石塚古墳群であった。小さな標識が木に付いている。岩を積み重ねた古墳が19基あるらしいが、どこがそれなのかは分からない。まさか道の下は古墳ではないよなと思いながらも進む。

 しばらく進むと広めの場所に出る。左に進みかけるが、ロープが付いていて、上に登るのが道のようである。まだまだ岩ゴロの道が続く。高度をかなり上げているようだが、深い樹林でどのくらい登ったのか分からない。ひたすら登っていくと、もうそろそろ山頂だろうと思うあたりまで来ると踏み跡がよく分からなくなる。たまにテープを見るので適当に登る。最後はやはりちょっと踏み跡を外したが、あたりは広い斜面で適当に上に登れば問題ない。左手に山道と書かれた標識を見たので、そちらに向かう。その先が山道が通っている山頂付近、すぐに三角点と山梨百名山の標柱が見つかった。

☆長谷寺から兜山

 相変わらずの樹林の中の山頂、眺めもないので面白みは少ない。ひんやりとしているのでシャツを来て先へ進む。明るい尾根を先へ進む。以前にも歩いたことのある尾根であるが、今日は新緑ということもあって良い雰囲気の道である。ちらちらと樹林の合間から左手に南アルプスが見えていたが、写真を撮れるほどきれいに見える場所がない。緩やかなアップダウンを過ぎて少し登る手前で初めて人に会った。少し登って先へ行くと分岐がある。そのわずか先には左に少し切り開きがあり、青空に映える素晴らしい北岳、間ノ岳、鳳凰三山などを眺めることができた。残念ながら甲斐駒ケ岳は木に邪魔されて見えなかったようである。それでも、少し眺めを楽しめて良かったと思う。

 さて、南アルプスの眺めとお別れして長谷寺に向かって反対側に下る。だいぶ前に整備された登山道だが、木段も古くなっていて、最近はあまり歩かれているようには見えない。それでも、道は問題はなく、左右に曲がりながらしばらく下る。林道に一旦出るが、わずかに右から再び下っていく。三度ほど林道を横断して下る。そろそろ終わりだろうと思いながら下っていくと、少し広い緩やかな所に出て、少し行くと道路に出た。そこからは道路歩き、あたりの山は新緑できれいである。しばらく道路を下り、長谷寺5分の表示を見て左に進む。しばらく登り、右へ行くと長谷寺だった。静かなお寺である。お参りを済ませるとちょうど地元の方か数人がやってきた。境内には胎内くぐりの石がある。しかし、あまりにも小さく、とても普通の大人では通るのは無理で、小さな子ども以外は難しそうだ。案内板によると直径37.7cmとある。妊婦がくぐれば安産になると伝わると書かれていた。近くには双体道祖神も含めてたくさんの石仏などが置かれていた。やはり案内板によると婦女子の信仰を集め、「女人高野」とも呼ばれるとある。本堂は江戸時代の建築のようだが、中世の本堂の廃材を利用しているという説もあるそうである。

 石段を下る。一段下った所には山門跡があり、礎石が残っていた。明治の頃に強風で倒壊したらしい。自然石の石段を下っていく。これだけの石を集めるのはなかなか難しかったのではないかと思うが、さきほど登った大蔵経寺山などの岩ゴロを考えると、このあたりは結構大きな石や岩が手頃に集められたのかもしれないと思う。すぐ先には仁王像もあったが、これは最近のもののようだ。さらにしばらく石段を下っていく。ようやく道路に出ると、そこにも案内板がある。それによると菩提山長谷寺跡とある。山岳仏教の殿堂、真言密教の霊場として知られ、平安時代に隆昌を極めたとある。当時はすこぶる広大だったようである。

 さて、兜山を目指して左へ行く。道路を少し進むと突き当りにある。矢印のある看板があるが、前方には右斜下に向かう道と直進する道、左手後方には戻る感じに右上に向かう道と分かれている。さて、どれを進んだものか。やはり戻る感じに進むものが正しそうなのでそちらへ進む。しばらく道路を登っていく。やがて大きな堰堤が見えた。折れて登っていくと右に道が分岐する。これが東屋宮への道だろう。特に案内などはなく、半信半疑ではあるが少し進むとしめ縄で結界が張られている。これなら間違いはないだろうとしばらく進むと東屋宮に着いた。小さな神社である。近くにはご神木の杉の木がある。推定樹齢350年という古木だが、残念な事に火事で焼失したとある。確かに焼けた木で皮だけで残っているような感じの木ではあるが、枝が伸びていて、葉が付いている。植物とはいかに強いものかを教えてくれる木である。

 分岐に戻って先へ進む。さすがに暑さがやってきて道路登りが辛くなってくる。ようやくの事で笹原塚三号墳の表示のある所に着く。表示があるからそれだと分かるが、何もなければ、ただの通過地点である。その先をしばらく進むと分岐がある。岩堂峠ハイキングコース右の表示がある。右に曲がって進んでいくが、しばらくは良かったが、その先は緩やかに見えても長い登りでかなりきつい。樹林が日差しを遮ってくれているからまだ救いがあるが、本当にきつかった。だいぶ登って左に尾根らしきものを見る。その先で少し緩やかになり、やがて右にあずま屋を見る。ようやく下りに変わってホッとするが、今度は少しきつい下り、車やバイクならいざしらず、歩きだといずれにしてもきつい道である。先に見える山が兜山だろう。せっかく登ったのにどんどん下って、山が高くなっていく。左右に曲がりながら下り、たいぶ下って右に岩場コースを分岐し、橋を渡るとようやく駐車場に着く。トイレがあるので立ち寄った。

 先にゲートを見て少し進むと山腹コースが分岐している。そちらに入ってしばらく登る。樹林の中をしばらく左へ左へと登っていく。少し細い感じのトラバース気味の道の所もある。ちょっと疲れてきたが、だいぶ歩いた頃、ポツンとスミレが咲いている。これはニオイタチツボスミレではないか!鼻を近づけるとうーん、やっぱりいい香り。何度嗅いでも良いものである。少し元気を貰って進むと分岐があり、そこから右に山頂に向かって登るが、ここはかなりの急登で辛い所である。頑張ると今度は大きな岩が出てきて、その横を登ったりしていく。このあたりもかなりきつい登りが続く。途中からは富士山がよく見えて、これはこれで良い感じであった。

 さらに登って新緑のきれいな中を登るとようやく目の前の山に登らず、右手へ進むようになる。もう稜線の道に出るなと思いながら進むとやはり鞍部に近い所で稜線の道に出た。道標を見て右に少し進むと兜山の山頂に着く。南アルプスが木の間からわずかに見えるが、ほとんどは樹林の中である。先へ進むと富士の展望台がある。もう富士山に雲が少しかかってしまったが、やはり大きくきれいであった。富士を眺めながらいつもの簡単な昼食とする。


☆岩堂峠から要害山へ

 しばらく休み、岩堂峠に向かう。山頂へ同じ道を戻る。やはり南アルプスの眺めが楽しみたいと思うけれど、残念ながら見るのに良い場所は出てこない。樹林の中を進んでさきほど登ってきた分岐を過ぎると人の気配があまりない。少し進むと右に踏み跡が分岐するが、あまり歩かれてはいなさそうである。棚山方面に向かって進むと登っていく。岩っぽい990m圏のピークを過ぎる。手前の岩かと思ったら、わずかに先の岩の方が高いようだった。その岩の手前から左に下っていく。どんどん下っていくと尾根らしくなるが、やがて右に下って谷状の地形の中を下るようになる。しばらく下ると道標のある所に出る。左手の斜面は大きく伐採されているようである。右に進むが、少し先には造林用のものと思われるきれいな小さな小屋が見えた。マツダランプのハイキングコース看板がある。直進してわずかに登るとすぐに左に分岐があり、岩堂峠へはそちらの道のようである。来た道の先にはロープが付いていて、作業道のようで通行止めになっているようだ。左の道に入ってしばらく進むと古くなっている道標を見る。先へいくとしばらくで道標があり、岩堂峠へは左に折れる。そこからは緩やかな登りが続き、なかなかきつい。今回の道はこういう長い緩やかな登りが続くので結構きつい感じがする。あたりにはニリンソウがたくさん咲いていて、遅い春を満喫しているようであった。

 なんとか登っていくとようやくの事で小さな岩堂峠に着く。左は鹿穴などに通じる道である。乗越のような雰囲気の所から先へ下り始める。少し歩きにくい石ゴロの下りが続く。以前からずっとこんな道だった覚えがある。しばらく下ると左手に進み、蚕種石室跡の石積みを見る。蚕の種を保存した場所らしい。そのまま下るとしばらくで深草観音に着く。以前にも来ているので、長い梯子を登るつもりはなかったが、わずかに登って小屋のあるあたりまで登る。あたりには石仏がたくさんあるが、古いものなのか新しいものなのかよく分からない。滅多に見たことがない不思議な彫刻の石仏が多いのが気になった。

 さて、先へ下る。しばらく下っていくとやがて分岐に着く。そこから右へ要害山へ向かう。その先からお位牌岩という大きな岩があるということなので探ってみたが、倒木なども多い沢で進路が分かりにくく、どこにあるものか発見できなかった。気を取り直して先へ進む。山腹をしばらく辿って登ったり下ったりしながら進む。途中で二人、やってきた人がいた。要害山から深草観音へ向かうのだろうか。なかなか辿るのがハードな道、以外にアップダウンがある。なかなか要害山への分岐が出てこないので心配したが、ようやくの事で分岐に着いた。

 そこから左に折れて進む。しばらく進むとフデリンドウやイカリソウなど春のお花が咲いていた。さらに進むと堀切跡、門跡、曲輪跡などいろいろ出てくる。石積みなども残されていて、やはり城跡だったことが分かる。ようやく広い所に着くとそこが主郭である。「武田信玄公誕生の地」の石碑がある。山村正光氏「車窓の山旅 中央線から見える山」を見るとこの石碑は東郷平八郎元帥の書だそうである。「甲州案内」という古い本にも「石水寺物語に「大永元年福島正成当国へ亂入せし時信虎の夫人此処に退避し信玄を生む」と載せあり・・・」とある。この要害山は武田信虎が永正17年に築いた城だということである。石碑の周りにはツツジがよく咲いていた。

 少し休んで下り始めると若い人が一人で登ってきた。やはり曲輪や門跡などをいくつも通り、下っていく。道は細いがしっかりしている。途中には石積みも見て、やはり昔からの道なのだろう。やがて左に何かあるので、行ってみると大きな石像がある。これが武田不動尊らしい。もうこの時期は藪が伸びてあまり眺めはなかった。


 先へ下っていく。さすがに暑さが増す。どんどん下って城跡境界を過ぎれば、もう要害温泉が近い。分岐を右に下ると要害温泉の近くに降り立った。今日がGWでなければ立ち寄ったかもしれないが、GWはさすがに一人客など相手にはしてくれないだろう。しかし、後で調べたらすでに今年の1月に廃業していて、福祉施設に変わるということだった。積翠寺からのバスも使えないので、武田神社まで下る必要がある。道路を下っていくが、風が少し強かったもののやはり暑く、長い歩きだった。ようやくの事で武田神社に着く。バス待ちの時間に武田神社に立ち寄って参拝してくる。さすがに人が多かった。バスは座れず、立って乗ったが、駅まではそれほど長い乗車時間ではなかった。駅でワインを買い込み、帰途についた。



ホームへ