【奥秩父】猪狩山から秩父御岳山

猪狩山経由の道は自分の古い登山地図だと一般登山道になっているようですが、あまり歩かれておらず、不明瞭な分岐も多いので、十分に注意が必要です。

【 山 名 】猪狩山、鞍掛山、秩父御岳山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2017年11月12日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】古池バス停9:05→9:20猪狩神社→10:00猪狩山→10:20鞍掛山→10:45林道→10:55タツミチ→11:30秩父御岳山11:45→12:05タツミチ→12:45二番高岩→13:00贄川→13:15三峰口駅
【メンバー】単独

☆猪狩山、鞍掛山へ

 秩父御岳山は以前にも登ったことがあるが、今回は猪狩山を経由するルートで登って見ることにする。家からだとちょうどいい電車がなく、乗り継ぎが非常に悪い。御花畑で20分待ち、さらに三峰口で45分待たされるという悪さ。まあ、行程的にはそれほど長くはないので問題なさそうだと出かける。



 早朝の電車を乗り継ぎ、西武秩父駅から御花畑駅へ行く。急がずのんびり歩いて御花畑駅に着く。後で家で調べたら、どうやら頑張って一本前の電車に乗れば一番バスに乗れたようだったが、そこまで急ぐ気にはなれなかった。団体さんが西武バスを待っていたが、バスが来て行ってしまうと静かになった。次の電車が来るとほとんどは観光客風の人達、三峯神社行きに乗るようであった。ようやくバス時間になり、来た日向大谷行きのバスには3人乗る。一人は四阿屋山に登るようである。三峰口からこの路線のバスは乗ったことがないので目新しい。贄川のあたりを通る。ここへ降りてくることになるであろう。しばらく乗った古池で下車した。

 バス停から先へ進んでしまったが、どうやら違うようだ。少し戻ってバス停を過ぎ、さらに少し行くと右に道が別れる。そこに秩父御岳山登山口の表示があった。少し行くと右手に製麺所を兼ねたお蕎麦屋さんがある。もちろんこの時間はまだやっていない。少し先に立派な鳥居があり、猪狩神社の鳥居であった。先へ進むと左右に林道らしき道を分けるが直進する。銀杏の木があり、色づいていたが、もう少し遅かったようで半分くらいは散ってしまっているのが残念だった。石段を登って猪狩神社でお参りする。

 左に進むと猪狩山を示す道標があり、そちらに入るが、草が少しかぶっていたりして、そんなに多くの人が歩く道ではないようだ。それでも道は続いているので、登っていく。ちょっときつい斜度の斜面を左右に曲がりながら登ると林道に出た。右にはロープが付いている。左に進むが、これが道の続き、と思うような所があったが、ただの踏み跡にも見える。もう少し林道を歩くのかと少しだけ先まで行ってみたが、取り付きそうな所がない。やはり先ほどの所が道なのだろうと戻ってそれに入る。上の方の木にテープが巻きつけられているが、踏み跡は左に右にと折れて登っていくとそれらのテープの横を通るようになっていた。やはり道を示しているようである。それにしても道というよりは踏み跡に近い感じで、これには吃驚である。やがて左手に進み、右に折り返して尾根を登る。やがて尾根から右に外れて登り、しばらく行くと、左上に林道を見る。そこに行くのかと思うと右方向にしばらく登り、右からやってきた林道に出た。

 林道をわずかに左に進むと道標があり、右上に登る。これも道というよりも踏み跡に近い感じである。それにしても急登、小さく左右に曲がりながら登っていく。やがて岩っぽい感じの道となり、細い道を登り、ぐんぐんと高度を上げる。このあたりの紅葉がきれいで、赤くなっている木も結構あった。落ち葉が道に乗っていてあまり歩かれていない事が分かる。やはりマイナーコースである。最近付けられたと思われるザイルが設置してある。自分はあまり掴まなかったが、下りなどでは掴んだ方がいい場合もありそうだ。頑張って登っていくとかなりの高度になったと思う頃、ようやく祠が3つほどある猪狩山に着いた。

 少し樹林が邪魔するが、眺めがある。遠くに見えるのは御荷鉾山だろうか。少しだけ休む。それにしても気温が低い。あまり休むと体が冷えるので、すぐに出発して鞍掛山に向かう。細い岩尾根を進む。しばらく進むと小さなピークを越えるが、再び細尾根を進む。このあたりは道というよりは踏み跡という感じの道である。さらに進むと登りになり、少し行くとなんと左から来ている林道終点に出る。やはりこのあたりは林道の山である。直進して取り付くが、踏み跡は怪しい。適当に直登としていくが、わずかな踏み跡を辿ったら左に行って、そのまま左へ行ってしまう。ありゃ、これは登るのではなく、作業用のものか。仕方なく直登して少し右にテープが見えたので、修正して登ると再び僅かな踏み跡を辿る。登りついた所には道標があって、古池などを示していた。

 先へ岩っぽい所を進むとやがて少し高みに登り着き、近くには消防の山火事注意の表示もある。山名板はないかと見回すと小さな鞍掛山と書かれた山名板が付いていた。

 古書で探してみるとやはり原全教氏の「奥秩父続編」に猪狩山の記載があった。「峠から古池への路の入口には、古雅な鳥居が立ち、猪狩(原書にイコリと振り仮名が振られている。)宮の字も雄渾なものである。その鳥居の上から、白川と両神の村界尾根が、人里近い所とは思へないやうに黒々と茂り、その上に望まれる一つの突起が猪狩山である。」というように書かれていた。奥秩父山岳図にも猪狩山が書かれている。現在の鞍掛山のあたりに書かれているようだが、本文と少し異なる気もする。このあたりの山名について、明快な答えは求められないようである。

☆秩父御岳山へ

 先へ進むと岩場の急な下り、ロープが付いているので、滑ったりしないようにそれを掴みながら下った。慎重に下ると普通の尾根になり、しばらく進むと尾根が別れる。左下には林道が見え、念のため磁石で確認するとやはり林道が進む、左に向かうのが正しいようである。ここは登山道であれば道標が欲しい所である。枝打ちしたのか、それとも台風のせいか、枝などが結構落ちていて道が分かりにくい。一般道とは思えない道である。しばらく辿っていくが、林道がすぐ左下にあるので面白くはない。あまり人が入らないのも分かる気がする。やがて小さなピークに登る。しかし、また先へ降りると林道が近づく。さらにかなり進み、やがて林道が左へ離れていき、ようやく離れたと思う。ピークに登ってまた尾根を分岐して左に進む。やがて道標が出てきて、このあたりは道らしくなる。先へ進むと岩場の登り、たいしたことはないが、岩を掴んで登る。ちょっととび出ていて避けながら登らなくてはいけない所があった。それを過ぎると緩やかな尾根になるが、しばらく進み、下りになると、なんともうすっかり離れたと思った林道が近づいてきているではないか。結局、林道は尾根を切っているので、降りるしかなかった。

 林道を渡り、先の木段を登る。少し登ると尾根に出て、さらに登っていく。しばらく進むと道標があり、三峰口への道が別れていた。






 先へ進むとやはり道が少し良くなる。でも落ち葉で少しだけ分かりにくい所もあった。それでも進んでいけば道は続いている。しばらくは緩やかな登りを進み、やがてきつい尾根が見えてくると、そこは登らず、左へ登るようになる。それでもかなりのきつい道、暗い樹林の中をしばらく登らされる。後ろから早い人がやってきて抜いていった。かなりの馬力のある人でこのきつい登りなのに随分早いようだ。あっという間に見えなくなった。急いでも仕方がないので、のんびり登る。大きく数回折り返して頑張る。普段なら汗をかなりかかされる所であろうが、今日は気温も低く、登るには最適であった。暗い樹林の登りが終わると細尾根の登りになる。右手に秩父御岳山が見え、もうあとわずかなようだ。でも登りはまだきつい。岩っぽい細尾根を通過し、分岐に着く。強石方面への分岐だろう。どうやら以前に歩いた落合への道も山崩れのために通行止になっている。途中で林道に降りて、そこから林道を歩かなくてはいけないようだ。最近はそんな道が多くなってしまったのも残念である。直進して右へ登る。社を見て石段を登ると山頂で、数人が休んでいた。

 山頂からの眺めは素晴らしい。両神山、その右手には双子山だろうか。反対側には飛龍山や雲取方面の山々、しばらく眺めを楽しんだ。




☆三峰口へ下山

 ゆっくり昼食を取ってから、また眺めを楽しみ、下山にかかる。しばらくは往路を戻ることになる。三峰口方面から登ってきた人に数人会う。急な下りをしばらく下り、暗い樹林の急降下はついつい走るように下ってしまう。あまり急ぐと転倒したりする危険性が増すので、あまりスピードを出しすぎないように務める。明るい所に出て、しばらく辿るとさきほどの三峰口への分岐、そこから右に入って三峰口を目指す。

 ひたすら樹林の中の歩き、尾根通りだと登り返さなくてはならないが、そういう所はうまく右斜面などに逃げて巻き、緩やかな道でわずかな登り返しである。さらに先へ進むが特に道標などはなく、ひたすら道を追う。途中、少し分かりにくくなっている所もあり、ちょっぴり心配になったが、進んでいくとしっかりした道になって安心する。ようやくの事で道標を見た。




 さらに先へ下る。尾根を横断するように横切ると、左斜面を下る。どんどん下り、左から右に進んでいく。降りてきた尾根と合わさるが、さらに先へ進み、再び右斜面をじぐざぐに下る。ようやく尾根に戻ったら、やがて右が開けた所があり、そこに大きなカメラを持った人が仁王立ちしていた。特に話し掛けなかったが、ここで良い写真を撮ろうとしているのだろうか。どいてくれないので、少し上から写真を撮った。少し細い岩尾根状の所を下ると再び良い道になってしばらく下る。右手に小さなピークを見るが、道は左へ行くようだ。右上に岩があるのが見えたが、あれが一番高岩なのかもしれない。少し下ると目の前に岩場がある所に出て、小さな手製の標識を見て、そこへ行くとやはりそれが二番高岩、武甲山や町並みの眺めが良い感じであった。

 わずかに戻って下る。少しじぐざぐを描いて下り、鉄塔に出る。少し先の右に岩場があり、そこへ行ってみる。三峰口駅からのアナウンスがここまで聞こえてくる。下には三峰口駅が見えるが、川の上に近い駅であることを初めて知った。駅から見ると樹林があるし、川ははるか下なので気がつくはずもない。何度か三峰口には来ていたけど、これは意外であった。

 下り道に入り、しばらく下ると道の横に墓碑がある。不思議な形の墓碑と書かれていて、即道のものらしい。贄川は即道の終焉の地らしいが、穴に入定したが、しばらくして村人が穴を見ると消えていたそうで、その頃に四国で目撃されたという話があるそうな。江戸まで走り、夕食には戻っていたとか、ミステリアスな人のようである。じぐざくに下ると道路に出るが、左手に人がいるように見えた。しかし、何かおかしい。よく見るとかかしであった。この贄川はかかしの里らしい。なかなかリアルで不思議な世界であった。後はのんびりと三峰口駅へ向かう。駅手前ではSL車両が置かれ、子供などが乗せてもらって汽笛などを軽く鳴らしたりしているようで、たくさんの人があたりを見学していた。しばらく列車を待つと、たくさんの人が行列。でも、行列しなくても座れるよな、と思い、行列がはけるのを待ってから駅に入るとやはり問題なく座れた。西武秩父駅で、今日は土産物屋の並ぶ列が少なめだったので、しゃくし菜漬けを買って帰った。



ホームへ