|
---|
八人山付近は一般登山道ではありません。 【 山 名 】月見山、八人山、伴部山 【 山 域 】奥秩父 【 日 時 】2018年4月7日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】甲府駅8:45→9:40甲斐善光寺9:50→10:40月見山10:45→11:10八人山11:20→11:35伴部山→11:55光福寺→12:30シャトー酒折→12:50酒折駅 【メンバー】単独 ☆北山野道 あまり天気が良くないようである。それでも18切符の消化のために軽い山を歩ければよいかと出かけることにした。甲府駅で下車して歩き出し、まずは舞鶴城公園に入る。以前に春に来たことがあり、その時は桜が素晴らしかったが、残念ながら今年は気温が高いせいですでにほとんど終わった感じ、かろうじてシダレザクラが咲き残ってはいたものの、やはり旬過ぎていて、あまりきれいではなかった。天守閣には立ち寄らず、そのまま先へ進んで出口から出た。 少し先の踏切を渡り、線路沿いに進む。ぶどう園などがあった。先には塩山方面の山々が見え、天に向かって突き上げる乾徳山が印象的だった。その先は奥秩父の山だろう。しばらく歩いていくと左に長禅寺がある。大きな山門である。中央線の列車に乗っていて、右手にこの山門があるともう甲府駅だというイメージであったが、それが長禅寺というお寺であることは知らなかった。中に入ってみようかと思ったが、その先の山門には柵があり、入れないようだ。右手から回り込めばいいのだろうけど、そこまでして入ろうとは思わなかった。このお寺には信玄の母堂の廟所などがあるようである。 金手駅を見て先へ進み、お寺のあたりで左に曲がって進む。能成寺には芭蕉の句碑があるようである。入口の案内板だけ読んで先へ行く。見落として曲がり角まで行ってしまったが、わずかに戻ると稲荷神社の鳥居があった。掃いたりする地元の人もいないようで、落ち葉の溜まった登りにくい石段をしばらく登ると稲荷神社と大サカキ、石祠などがある。サカキは案内板によると温暖性の山に自生するが、冬の寒さが厳しいこの市で岩石帯によく育っているのは珍しいと書かれていた。 元の道に戻ってさらに先へ進んでいく。とある住宅には城などにあるような布きれが飾られていて、いかにも甲州らしい雰囲気である。少し進めば、分岐があり、左の道をさらに少し登ると左に折り返している道がある。それに入り、わずかに登ると岩がある。その横に熊野神社がある。石地蔵があると聞いていたが、どこだろうと思って少し先にある石祠を見る。でも地蔵じゃないなぁとわずかに戻りかけたら、その岩の上にお顔が乗っていて、これが石地蔵かと吃驚した。天然の岩をうまく利用した地蔵であった。 分岐に戻って先へ行く。それにしても蒸し暑い。まるでもう6月だろうかと思うような気温である。花粉なのかPM2.5だろうか、のどが乾いて少し痛い感じである。東光寺というお寺があり、庭園などもあるようだが、立ち寄らなかった。先へ歩き、車の多い道路を越えると甲斐善光寺に着く。さすがに大きなお寺である。お参りして少し休んだ。 やはり大きな山門を通り、目の前の道路を左へ行く。橋を過ぎると左に玉諸神社跡があり、鳥居だけ残されている。反対側に土盛りがあり、それが古墳のようだ。先へ進むと右手にはまだ雪を抱く南アルプスの山々を見ることができた。そのまま先へ行くと八人山への登り口を見るが、そのまま下へ降りて酒折宮に立ち寄る。以前に八人山を経由して岩堂峠へ向かったことがあったが、酒折宮には立ち寄らなかった。少し下ると右に鳥居があり、それを通れば酒折宮である。目の前には本居宣長碑がある。内容は漢文である。お参りした。 ☆月見山、八人山、伴部山へ 再び梅園の入口に戻る。もちろん梅はとっくに終わっている。梅園横の道は以前よりは歩きやすくなった感じではある。だんだん踏み跡に近くなってきたが、登っていくと不老園塚古墳の石室がある。すぐ先には石祠、栓の空いていないお酒の小瓶が置かれていた。地元の方が奉納しているのであろう。少し先には忠魂碑が立っていた。さらに先へ登るともう完全に踏み跡、以前と同様に歩くような人はほとんどいないらしい。踏み跡を辿って登っていく。暑くてTシャツ一枚になりたかったが、藪っぽいので長袖シャツのまま歩いた。倒木などもある古い踏み跡を辿って登っていくと、やがて急な斜面を右に巻くようになる。踏み跡も分かりにくいが、テープが付けられていた。しばらく巻いていくと、やがて笹藪で分からなくなる。鞍部への踏み跡を捨て、笹薮の少ない左手の斜面のごくわずかな踏み跡を追った。少し登りにくいが、笹薮の中を通るよりはマシである。しばらく斜面を横に進むと鞍部のわずか上に出ることができた。 そこから月見山に向かう。尾根は藪っぽいので、藪の少ない左手を巻きながら登った。月見山と思われる所に登り着いたが、なにもない。右手にはフェンスが作られ、植林の保護だろうか。もうしばらく先へ行くと境と書かれた境界石があった。近くには四等三角点もあった。第三磐座と書かれた石がある。これも文字が書かれていた。文字は薄く、読むことはできなかった。その先にも境界石があるらしいので、歩きにくい急坂を下ってみた。あたりは石切場だったようだ。残念ながら境界石は、それらしい石を見つけることができなかった。 諦めて戻る。下りも右手を巻きながら下って鞍部に出る。その先にも境界石が置かれていた。善という文字がはっきり読めた。その先は踏み跡も怪しく、仕方なく歩きやすい所を選んで登った。岩なども出てきて、ちょっと登りにくい所もある。上部に行くとようやく少し踏み跡を見つけてそれを辿った。気がつくといつの間にか尾根に出ていて、八人山に向かっていた。踏み跡も少し明瞭になって安心するが、枝藪などがちょっと邪魔する。ヤマザクラが咲いていてちらほらと舞う。しばらく尾根を辿ると八人山に出たが、右手がすっかり伐採されていて眺めの良い山に変わっていた。山作業のケーブルの支点が木に付けられていて、キュルキュルと音がしており、ロープが動いていた。下でまだ作業がされているようである。やはり山はどんどん変わっていく。あの藪山だった頃が少し懐かしい気もする。久しぶりの御料局三角点も近くに置かれていた。山頂に座って近くの山の新緑を見ながら昼食を取った。 さて、下山にかかる。往路を少し戻り、磁石を確認しながら下る。伴部山に向かうが踏み跡は見当たらない。尾根は分かりやすいが、辿っていくとおそらくこれが南への分岐だろうと思う。地形図を確認して、急な斜面を下る。左に続く尾根の方が明瞭な尾根だったが、果たしてこれで合っているのだろうか心配になる。しばらく下ると急斜面が終わり、緩やかな尾根に変わって南へ進んでいるようなので、やはり正しい尾根だろう。しばらく進むと小さな通過地点みたいなギャップに着く。見ると伴部山と書かれた小さな山名板が付けられていた。少し天気が良くなったようで少し晴れた。日差しが出て明るい山であった。 先へしばらく進むと尾根が分岐しているが、そこには道標のプレートが付けられていて、酒折ワイナリーへの道が分岐していた。しかし、そちらには降りず、左の尾根を辿った。岩なども混じる少し急な下りをしばらく下ると緩やかに進む。このあたりは以前は山作業の人がいたのかビニールシートなども見かける。先へ行くと尾根が岩で切れていて、左に折れて下る。少し藪っぽいが、それほどではない。少し下ると左は以前は畑か何かの跡地のようだ。下には民家があり、そちらに降りようかちょっと迷ったが、もう少し尾根を下った方がいいだろうと判断し、樹林の中を下る。踏み跡はなく、適当に歩きやすい所を下る。しばらく下ると右手に何か見える。林道らしい道のようだ。右手に下ろうと半ば強引に右に下るとその道に出ることができた。そこは光福寺の敷地らしく、近くにはお墓もあった。その道を少し行くとすぐに観音堂がある。お参りして下ると光福寺、すぐに道路に出る。 道路をしばらく歩く。近くには古墳があるらしいが、さきほども見たし、わざわざ行ってみる気にはならず、駅方面に向かう。しばらく道路を歩いて摩利支天尊堂を見ると踏切、それを渡って右へ行けば山崎刑場跡の石碑がある。真っ赤なツバキの花が咲いていたのは何かを意味しているようであった。足元には六地蔵が置かれていた。少し先を右に折れて線路沿いの道を進み、酒折駅への地下道を見たが、まだ時間が早いのでシャトー酒折に向かう。右に折れて大きな道路を信号で渡り、しばらく登っていくとシャトー酒折に着いた。売店に入る。いろいろなものが売られていた。無料で試飲できるワインを試飲させてもらったが、かなり酸味が強く、ちょっとこれは自分的ではないなと別なものを買ってみた。後で家で飲んだら、少し酸味があるもののミディアムライトの銘柄でとても美味しく、久しぶりに一本空けてしまうほどであった。まだボタンザクラなどがあたりには咲いていて、春らしい。のんびり下って酒折駅に出た。以前に八人山を歩いた時とは駅舎が違ってきれいになっていて、時の流れを感じさせてくれた。 ホームへ |