【奥秩父】千曲川源流から甲武信ヶ岳、雁坂峠

【 山 名 】甲武信ヶ岳、西破風山、東破風山、雁坂嶺、雁坂峠
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2018年7月14日(土)〜15日(日)
【 天 候 】14日 晴れ
      15日 晴れ
【 ルート 】14日 梓山バス停9:00→9:50毛木平→10:15大山祇神社→11:25ナメ滝11:35→12:40千曲川・信濃川水源地標→13:05尾根→13:30甲武信ヶ岳13:40→14:00甲武信小屋(テント泊)
      15日 甲武信小屋5:35→木賊山→6:00戸渡尾根分岐→6:40笹平避難小屋→7:20西破風山7:25→7:50東破風山→8:35雁坂嶺8:40→9:10雁坂峠→10:55林道終点→12:00西沢渓谷入口バス停

【メンバー】単独

☆千曲川源流から甲武信ヶ岳

 アルプスへ行こうか迷ったが、やはりこの連休はかなりの混雑であろう。奥秩父ならば少しは人も少ないかもしれない。ということで甲武信ヶ岳へ久しぶりに出かけることにした。甲武信ヶ岳は何度も歩いているが、まだ歩いていないコースがあった。酷暑の中で少しは涼しく歩けるコースということで、この沢沿いのコースを登ってみようと思った。しかし、信濃川上駅へ行く列車は随分少ない。普通に行くと歩き出しが11時頃になってしまい、少し遅い。この時期なら日も長いし行けなくもないが、遅く着くとテント場も一杯になってしまうかもしれないし、ここは頑張って一番電車に乗ることにした。

 暑いので比較的起きられたようである。列車を乗り継ぐが、こんな早朝でも随分人が多い。やはり連休だからであろう。甲府から松本行きの列車は学生さんだろうか、大きなザックを持った人達がかなり乗っていた。それでも小淵沢で下車し、小海線のホームへ行くと登山者はそんなに多くはないようだった。しばらく待って小海線に乗り、信濃川上で下車する。しかし、下車したのは自分一人だった感じだった。目の前にいたバスに乗る。どちらまでと聞かれて梓山と答える。案内放送はないようだった。途中で乗る人もいないせいか、時刻表よりは少し早く梓山に到着だったようである。普通なら少し涼しく感じるこのバス停も今日ばかりはすでに暑かった。

 道路を先へ進む。まだ時間が早いせいか、野菜畑に向かう軽自動車や大型農耕車などがよく横を通っていく。しばらく進むと分岐になり、右の道を取ると少し登りになる。しばらく登っていくと野菜畑の中のほぼ直線道路となる。しかし、日差しはかんかんと容赦なく照りつける。この時間にしてこの暑さ、やはり今年は酷暑の夏である。道路をひたすら歩いていく。左右はレタス畑だろうか、たまに色の違う畑があるが、それはサニーレタスだろう。ひたすら歩いていくと、ようやく畑のどんづまりの所で右に曲がり、その先で橋を渡るともう舗装が終わって未舗装の道となる。まだ日差しはあるが、それでも森が近づくので若干は良くなった。しばらく歩いていくと、ようやく駐車場に着いた。

 学生さん達だろうか、おそらく車で来たのだろう、みんなで出発の準備中だった。駐車場の端の先にゲートがあり、そちらに進むと林道という感じになる。すぐに左に道を分けるが通行止めとある。しばらく進むと左に十文字峠への道を分ける。もちろん右の道を進む。登りになってしばらく登ると沢が近づく。やはり沢風があってかなり涼しい。しばらく歩いていくと大山祇神社に着く。一礼していると後ろからさきほどの学生のグループがやってきた。なかなか早いようである。少し先へ行くと沢に降りられる所があったので降りて顔を洗うと水はかなり冷たく、気持ちよかった。その間にグループが先へ行く。行った後から自分が歩き出したが、少し道が細くなり、歩きにくい道となったためか、やはり追いついてしまった。結局、パスさせてもらうことになった。先へ行くとひたすら沢沿いの道が続く。道標を見て、急に右に左にと折り返してしばらく山腹を進む道となる。少し歩きにくい所もあるが、歩く人は多いので道は問題ない。さらに進むと再び沢が近づき、その横を歩いていく。途中には広い場所が出てきたり、少し斜度が上がったりする所もあるが、比較的緩やかな登りの所が多かった。ときどき水が流れている所があり、次に出てきたら休もうと思ったら、ナメ滝に着いた。

 ナメ滝は確かに緩やかな滝である。近くに座って昼食を取った。しばらく休んでいたら途中でパスしたグループが追いついてきたので、先へ進むことにした。少し道は細めになって沢沿いの道らしく、少し歩きにくくなる。登りも少し斜度が上がったようである。沢も少し狭まってきているようだ。細い所を通ると再び沢は少し広がる。先へ進むと水量は少しずつ減ってきた感じ、木橋で右岸に渡る。

 これまでもときどき降りて来る人には会ったが、橋を渡ってからは人が増えたようだ。毛木平に車を置いて往復している人達が多いのかもしれない。結構長い間右岸の道を行く。それにしてもやはり道は長い。先へと進むとやがて水量が目に見えて減ってきた。左岸に渡って少し急な所を登るとしばらくで千曲川・信濃川水源地標のある所に着いた。


 左に降りると水がしっかり湧き出している。手が切れそうな氷水のような冷たい水が湧いていた。飲んでみるとまずまず。やはり南アルプスほどの美味しい水ではなかったが、これは仕方のない所かもしれない。それでも自然の水である。



 その先は少し急な登りとなる。少しきついが、自分のペースで登っていける感じであった。頑張って先へ登るとしばらくの登りで稜線の道に出る。右は国師ヶ岳からの道である。左へ甲武信ヶ岳へ向かう。少しガスが上がってきているようで遠望はできなさそうだ。登りはしばらくは緩やかだったが、やがてそれなりにきつい登りに変わる。ガレ場に出て、それを頑張ると意外にあっけなく山頂に着いた。


 山頂には数人が休んでいた。自分もしばらく写真を撮ったりしながら眺めを楽しむ。少し雲がかかっているものの、それほど悪くはない。一番高い大きな山は国師ヶ岳あたりだろうか。ちらりと見えているのは金峰山なのかもしれない。右下にちらりと見えているのは佐久方面の低山であろう。暑くはなかった。



 さて、後は小屋に下るだけである。小屋に向かう道に入り、少し行くと少し岩がある道だが、すぐにじぐざぐの下りとなって下っていく。途中にはハクサンシャクナゲが咲いていて楽しむ。白い花が多いが、たまにピンク色がかかっているお花もあった。しばらく下れば小屋に着く。まだ時間が早いせいか、テン場は空いていた。小屋の受付もまだのようで、先にテントを張る。下に張るか、上に張るか悩んだが、結局、下に張った。しかし、後で抜いてきた学生達のグループか、隣に張られてしまって結構うるさかった。時間が余裕だったし、もうすることもない。水は1L、50円と安価だが、時間潰しもあるので水場まで行くことにする。小屋で聞いた所、20分くらいだということだった。

 右手下にワイヤーが張られている踏み跡があり、それを下っていく。じぐざぐの道はそれなりに踏まれている。渓谷から沢登りの人が上がって来るのに使うこともあるのだろう。ただしこの所の豪雨などのせいか、倒木が少し多い。じぐざぐの道に倒木があって下をくぐったり、上を登って通らなくてはいけなかった。霧がかかり、薄暗い感じの中をしばらく下ると、ようやく沢音が聞こえてきて、水場の沢に降り立った。2つの沢が合流している地点で、荒川源流という石標も立っていた。沢水はまずまず。それなりに冷たいので問題はない。たっぷり出ている水をカップで汲んだ。帰りはやはり登りがそれなりにあるので時間がかかる。行きは15分、帰り20分という感じであった。テントに戻るとかなりテント場が埋まっていた。持ってきたウィスキーを飲む。水が美味しいせいかどうか、随分飲んでしまい、それなりに酔った。ヘッドランプを忘れてしまったのだが、暗くなる前にぐっすり寝てしまったので、まったく不要だった。

☆雁坂峠へ

 まだ暗いうちから隣のテントが起き出してうるさい。暗くて時計は見えないので何時か分からなかったが、よく考えたら携帯の時計があった。時間を見るとまだ3時。暗いうちに出発するのだろうか。眠いのでまた寝て明るくなった4時30分に起きる。隣のテントはまだまだ支度中のようだ。ご飯を食べる気にならなかったので、菓子パンとコーヒーの朝食にした。テントを畳み、5時30分に出発するが、まだ隣のテントのグループはテントを畳んでいる所であった。甲武信ヶ岳に行こうか迷ったが、結局、そのまま雁坂峠を目指すことにした。暑そうなのでできるだけ早い時間に稜線を歩いてしまって、下山したいということもあった。

 巻き道もあるが、そのまま上に向かう道に入った。少し登りがきついが、少し登るとヘリポートのような所がある。そこからは山を眺められる。さらに先へ行くとハクサンシャクナゲがやはりよく咲いていた。しばらく登り、木賊山に着く。標柱がだいぶ古くなっていて壊れかけていた。三等三角点が置かれている。先へ進み、しばらく下ると分岐がある。西沢渓谷への下山路である。先から登って来た人が甲武信ヶ岳を目指すのかと思ったら、そのまま西沢渓谷の方へ降りていった。ちょっと吃驚する。避難小屋にでも泊まっていたのだろうか。少し下ると左に道が分かれる。よく見ると道標に巻道とあった。なるほど、小屋から巻き道を来るとここに出るのか。さきほどの人は甲武信小屋から来て下山する人だった訳である。ようやく理解できた。

 先へ進むと少し道が細くなるが歩く人はいるので問題はない。それにしても朝だというのにもう少し暑くなっている。やはり下は酷暑なのであろう。どんどん下っていくようになった。登って来る人達によく会うようになった。ほとんどがランナーさんの感じ、何かのミニ大会が開かれているのかもしれなかった。下っている人達もたまにいるので、ときどきパスさせてもらいながら降りていく。途中、富士山がきれいに見えた。


 少しザレた感じの所からは富士がよく見えたが、ガスが上がってきてしまっている。目の前の先の方に破風山がガスの中に見えるが、随分高い感じになってしまった。まだ下りは続き、やがて樹林が立ち枯れている所を通る。これは酸性雨などの影響なのだろうか。しばらくその中を進み、登り返しもあるが、たいしたことはなく、どんどん進んで下ると破風山避難小屋に着いた。


 あまり休もうとは思わず、写真を撮って先へ進む。さすがに破風山への登りはきつい。ただ、地形的なものかどうか、少し風が吹き、そこそこ冷たい風が来ていたのでとても助かる。道が日陰なのも有り難いところである。登っているとやはり下ってくる人にたくさん会った。自分のペースで登っていく。随分登って後ろを振り返るともうだいぶ高度を上げていた。ひたすら頑張ると樹林の中に入り、少し行くとそこが破風山の山頂であった。やはりランナーさんらしき人達が休んでいた。

 先へ進むと岩などで歩きにくい道となる。アップダウンは少ないが、少し時間のかかる道である。シャクナゲが咲き、樹林の合間からは富士も見ることができた。のらりくらりと進んでいくとあまりピークらしくない所に東破風山の山頂表示があった。



 しかし、その先は急な道で下っていく。こちらから来れば東破風山はしっかりとしたピークであるようだ。だいぶ下って緩やかな道となり、先が見える所があったが、まだ雁坂嶺まではそれなりに距離があるようだ。手前にも小さなピークがある。緩やかな登りが続くが暑さが少し増した感じがある。登っていくと再び立ち枯れ帯を通る。そろそろ富士の眺めも見納めであろう。さらに先へ登っていくと道標やベンチなどもある。ここが雁坂嶺の頂上であった。道標には、左に「孫四郎峠通行止」と書かれている。どんな峠なのであろうか。さすがに日差しがきつくなってきた。左手に見える富士山がまだきれいであった。しばらく休んだ。

 さて、雁坂峠に向かう。しばらくは緩やかな道、やがてしっかりの下りとなるが、ようやくごく普通の登山者に会うようになった。朝から登り始めた人達であろう。人に会いながら下っていくと目の前が開けて少し下れば雁坂峠であった。久しぶりの峠、今日は日差しがきつい。水を飲んで下ることにした。



☆下山

 しばらくは大きなじぐざぐで下る。左手には崩壊地があるようだった。右手に向かい、だいぶトラバースの道を進んでからようやく下る。また右手に向かって下ると沢に出た。これが井戸沢らしい。冷たい水が流れていて、休むには少し場所が少ないが、水を飲んで休んだ。



 沢を左手に見るが、右手に大きく進んで折り返して下る。沢から離れるのかと思ったけど、長い緩やかな道で再び沢近くまで戻る。沢沿いの道となり、下っていくが、少し歩きにくい所が多い。ロープが付いている所は水も少しあってジメっぽく、滑りやすいので注意が必要だった。やがて沢を渡り、左岸を下る。高巻き道になって沢から離れて左に進むと今度は小さな沢に出る。ここもロープが付けられ、ちょっと岩場っぽくなっているのでやはり注意が必要であった。再び高巻き道で沢から大きく高巻き、あまり下らず、比較的平らか、わずかに下りの道を進んでいく。さすがにかなり気温も上がったようだ。随分歩くと下って右に折れてさらに下り、林道終点に出た。

 日差しが厳しいようなので、長袖シャツを着ることにした。長袖シャツを着て襟を立てて歩けば、暑いけれどだいぶ日焼けを防ぐことができるからである。日焼け止めのクリームを塗るのもよいが、やはり肌への影響が心配である。シャツならそんな心配もない。やはり林道はカンカン照り、でもしばらく進むと樹林の中を歩く所もあった。しばらく下って広場のような所を巻き、さらに下っていく。右下に橋を見ると何かの施設があり、さらに先へ行くと雁坂トンネルの駐車場への道が分かれる。そのまま先へ進み、おそらくどこかで右に行かなくては行けなかったようだが、見落としたらしく、そのまま進んで下るとどうやら新地平への道に入ってしまっているようだった。途中で分岐があり、右に下れそうな所があったので、そちらに入って下る。しかし、やはりあまり使われていなさそうな林道、しばらく下るとゲートに出たが、ゲートはしまっている。乗り越えるのは厳しいので、脇から出るが、藪になっていた。車道に出て、右へ行く。橋を渡ると道の駅だ。それにしても暑い。先へ進み、西沢渓谷入口に着く。随分久しぶりだが、もう以前と少し雰囲気が違っている感じだった。東沢山荘だろうか、その裏手にバス停があった。まだ一時間ほどあったが、暑くて動きたくはない。ベンチがあったのでそれに座ってバスを待った。さすがに時間が近くなったら、人が多くなった。途中で降りようと思っていたら、笛吹の湯で学生らしき団体が乗り込んできて満員となってしまった。結局、塩山駅まで乗り、いつもの宏池荘に行く。この日は人が多かった。のんびり源泉湯に浸かり、さっぱりして、駅に出る。帰りも駅までの道は、やはり暑かった。



ホームへ