【奥秩父】西沢渓谷2018

【 山 名 】西沢渓谷
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2018年9月1日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】西沢渓谷入口バス停10:10→11:30七ツ釜五段の滝→11:50休憩所12:00→13:10西沢渓谷入口バス停
【メンバー】単独

☆西沢渓谷へ

 どうも天気が悪い。普段だとまだ暑い時期だが、もうすっかり秋の長雨状態の感じである。特に土日は悪い天気に当たるようである。雨に降られるかもしれないと思いつつ、出かけることにした。

 塩山駅からのバスではなく、山梨市駅からの市民バスに乗ることにした。こちらの方がわずかに遅く家を出ればよいし、若干空いている感じでもある。少し前に着く列車に乗って山梨市駅で下車し、バス停に行くとわずかな待ちでバスが来た。やはり天気が今ひとつということもあり、あまり人は多くなかった。雲がどんより、でも雨は降っていないようだ。山梨市駅でちらりと会話している人の話が聞こえたが、夜から朝まではかなりの雨が降ったようである。西沢渓谷入口で下車するとちょうど塩山からの二番バスも先に着いた所、それなりに人がいる感じであった。まずは少し戻って道路に出て、左手のトイレに行く。あまり知られていないのかどうか、立ち寄る人はいないようである。戻って東沢山荘の前でヨモギ餅を売っていたので一つ買う。\160であった。

 しばらく道路を歩いていく。やがてゲートを左から通り、先へ行く。バスに乗っていた人達だろう、たくさん人がいるがパスして歩いていく。しばらく歩き、トイレを見る。その先で甲武信ヶ岳への道を右に見る。先へ行くとやがて西沢山荘があるが、もう閉鎖されているようである。すぐ先に田部重治氏の文学碑がある。田部氏と言えば「山と渓谷」を思い出す。もう読んだのは随分前の事、多くは忘れているが、今でも読もうと思えば文庫本が家にあるはずである。なかでも「笛吹川を遡る」は印象的な文章であったように思うが、この文学碑もやはりその「笛吹川を遡る」が書かれていた。

 文学碑の左を下る。しばらく下り、先へ行くと吊橋に出る。少し長い吊橋だが、そんなに揺れることはなかった。渡って木段で登り、西沢渓谷の表示を見る。右に鶏冠山へのプレートが付いていたのは吃驚であった。先へ進み、登って大久保の滝を奥に見る。

 しばらく進んで行くと下って三重の滝に出る。分岐を左に少し行くと滝がよく見えた。なかなかいい感じの滝である。



 分岐に戻って先へ行く。渓谷沿いの道となり、右の岩にはロープなども付けられている。やはり楽しい渓谷歩き、渓谷の眺めを楽しみながら進む。左にフグ岩と案内板が付けられた岩がある。あまりフグという感じはしなかった。以前とは形が変わってしまったのだろうか。さらに先へ行くとうなぎの床という所を通る。確かにナメの連続になっていて、うなぎが登っていてもおかしくはなさそうなイメージの所である。その先は人面淵がある。名称もそうだが、実際に陰気な印象であまり良い感じの場所ではない。さらに先へ行くと竜神の滝である。残念ながら大きな倒木が滝にかかってしまっていて、見た目があまりよろしくない。相当な豪雨でもなければ、流されそうにはない倒木である。

 さらに先は恋糸の滝、上から見下ろす感じになっていて、ちょっと残念である。少し道が険しくなった感じ、さらに先へ行くと貞泉の滝、落差は少ないが、水量があるのでなかなか楽しい滝である。少し左に曲がり、道も歩きにくいが、さらに進むとあたりは母胎淵と思われる。緩やかな流れだが、段差があるので、なかなかのものである。流れが少し狭くなっている所もある。やがて先にカエル岩が出てくる。確かにちょっとカエルがいるようにも見えなくもない。近くに寄るとあまりカエルらしくないので、やはり遠くから見る方が良いようであった。先へ進み方杖橋を渡り、急な道をしばらく登る。すると小さな橋があり、そのあたりから七ツ釜五段の滝を見ることができた。全部を見るのは難しく、下段と上段で分けて見るしかないようである。やはり下段の滝は落差があり、かなりの水量でゴウゴウと音を立てているので迫力があった。

 さらに道を登ると上段が見えてくる。やはり水の青色が際立ち、これもまた良い感じであった。


 このあたりまで来るとそろそろ終盤、右下に下る道を見て左の道を緩やかに登ると奥に見えるのが、不動滝であった。これで最後である。左に折り返して登っていく。途中は少し急なのでなかなかきつい登りの所がある。一汗かいて、シャクナゲ群生地の表示を見ると木段で登り、分岐に着く。右に行くと休憩所、ベンチが並んでいてトイレもあった。ここで昼食にする。山の上の方にはガスがかかっていたが、パンを食べながら見ていたら、少しガスが上がったようだった。

 さて、時計を見ると一時台のバスは微妙な感じ、二時台のバスになりそうである。まあ、あまり急ぐ歩きでもないので、無理する必要はないな。森林軌道跡を進む。未だにレールの跡が残っているようだ。昔は当時使われていた橋がまだ残っていて、ちょっと怖い感じの橋もあったが、さすがにもうそんな橋はなく、ほとんどが新しく、と言ってもコケが付いていたりして随分前のようだが、取り替えられていた。特に問題もなく、すぐに大きな鉄橋を渡る。昔は飯場なども作られていた場所らしい。沢があるが、あたりの緑がなかなかいい感じであった。さらに先へいくと左下に七ツ釜五段の滝を見られる鉄橋があるが、ちらりと見えたくらいであった。

 延々と森林軌道跡を辿る。冗長にも思えなくもないが、途中には案内板がときどきあり、それらを読みながら歩くのも楽しい。軌道があった当時、事故で沢に転落した人がいた場所なども名前と説明板があったりした。どんどん歩いていくと大久保沢をかなり奥まで行き、ようやく橋で渡る。だいぶ行くと展望台がある。鶏冠山がよく見えた。残念ながら木賊山に邪魔されるので、甲武信ヶ岳は見ることはできないようである。雁坂峠なども見えるらしいが、少しガスがかかっていた。

 その先へ行くともうだいぶ高度を下げた感じがあり、どんどん歩いていくと山の神を見る。さらに先に沢があり、そのあたりは災害があるとよく影響を受けた地点らしい。さらに先へ行けば、下って林道らしき所に出た。



 左へ進み、広くなった道を下っていく。時計を見るともしかしたら一時台のバスに間に合うかなと思うようになった。ちょっと急いで見ますか。スピードモードで歩き、何かの施設を見てさらに先へ下ると大きな橋に出る。渡りながら左を見ると古い吊橋があったが、もう橋の板が落ちてしまっているようだ。昔使われていた橋の名残なのだろう。先へ進むとトイレの所に出た。右へ進み、往路を戻る。まだこの時間でも見に行く人がいるようでときたま人に会う。ずんずん歩いてゲートを通り、バス停に行くと並んでいる人達がいる。バス停で時刻を見て、時計を見るとすでにバスが発車する間際の時間だった。わずかに待つとすぐに少し遅れたバスがやってきたので乗り込んだ。

 バスを窪平で下車する。せっかく早いバスに乗れたので、今回はまだ入ったことのないはやぶさ温泉に行くことにする。山梨市駅行きのバスに乗れば、隼上で下車し、2分で行けるが、本数が少ないのでなかなか難しい。窪平から歩けない距離ではないだろうと朝バスが通った道に入り、しばらく歩いていく。やはり窪平から15分はかからずに到着。なかなか良いお湯で露天風呂もあり、入浴を楽しむことができた。山梨市駅行きのバスに乗っても良かったが、すっかり温まってしまったので、川向こうまで歩き、塩山行きのバスに乗ることにした。温泉を出て、左へ行き、橋を渡る。近くのバス停が分からなかったが、恵林寺300mの道路標示があったので、恵林寺に向かう。まだ恵林寺を訪れたことが無かった。近くを通るバスの本数が少なく、なかなか行きにくい所でもあるからである。中を見学するほどの時間はなかったが、境内を散歩する余裕はあった。参道を歩き、恵林寺バス停まで行く。しばらく待って塩山行きのバスに乗り、塩山へ出る。カップの勝沼ワインを買う。以前に買ったものより値段が張ったが、全量山梨県産のぶどうを使ったワインで思ったよりも美味しかった。



ホームへ