|
---|
取り付きから妙見神社奥社、御前山などは一般登山道ではありません。 【 山 名 】棚山 【 山 域 】奥秩父 【 日 時 】2019年4月7日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】春日居町駅7:05→7:35夕狩沢入口→8:05妙見神社奥社→8:35御前山→9:25登山道→9:35棚山前コブ→9:45棚山10:00→10:20重ね石→11:05ほったらかし温泉11:50→12:50山梨市駅 ☆妙見神社奥社から棚山へ 久しぶりに棚山へ行くことにする。久しぶりに桃の花見ができるだろうかと期待して早朝の電車で春日居町駅へ向かう。予想通り、桃の花が沿線に咲いていてやはり良かったようだ。棚山や兜山に行ったのはもう10年も前の事、特に最初に兜山を歩いたときにはカメラを忘れてしまったので、とても思い出深い山である。春日居町駅で下車するともう一人下車した人がいた。駅を出て、線路を渡るとトイレができていたので立ち寄る。左に行くと桃の花がたくさん咲いていて、まさに桃源郷であった。 しばらく歩くと車の走る道路に出る。ハイキングコースの看板があるが、これに従うと遠回りの道に案内されるとガイドにある。右に進み、次の信号を左に曲がる。突き当りを左に進んでしまったが、右に進むべきだった。適当に進むと畑の中で左に進んでしまうようになるので、踏み跡を通らせてもらってバイパス道の下にある道に出る。右に進んで左にバイパス道を抜ける道に入ってしばらく歩くと岩下温泉を見た。左に上ってしまったのだが、ここも右へ進むべきだった。桃の花を見ながら登るとバイパス道に出る。右に進んでいくと夕狩沢の入口に着いた。 そちらに入って少し進むと桜がよく咲いていた。残念ながら鳥居はなくなっているようで見当たらない。神社の石灯籠を見て古い参道と思われる道に入る。しばらくじぐざぐに登っていくが、当然の事ながら歩いている人などほとんどおらず、歩きにくい上に倒木が多々転がっている。ただ、踏み跡は続き、ピンクのテープも見かける。二丁目、四丁目と丁目石を見る。六丁目を見て次は八丁目かと思ったら七丁目を見た。八丁目を過ぎると妙見神社が見えてくる。九丁目を過ぎると踏み跡がちょっと怪しくなったが、適当に進むと再び踏み跡に出て急に道が良くなると神社の真下、右から左に進むと神社の横に出た。岩場に突き出たようになっている。神社本体は別な所に移されたのであろう。中はガランとしていてほとんど展望台という感じだ。もちろん木の板は古く、抜け落ちたりする危険性はとても高いので、自分は乗る気にはならない。手前からでも展望は開けていて、今日は春霞が酷かったのが残念だったが、あたりの山を見ることができた。 目の前は大きな岩が邪魔して登れないので、右手に回り込む。さすがに今日は登ると暑い。長袖シャツを脱いで半袖シャツで登ることにした。しばらく右へ斜めに登ると踏み跡のようなものに出る。少しの間それを辿るが、やがて左に戻るような踏み跡を見た。おそらく人のものではなく、獣道であろう。それを辿ったが、急峻な斜面の登り、やはりもっと右手へ行くべきだったのかもしれない。もう今さらなので、そのまま急な斜面をひたすら頑張って登る。やがて大きな岩がときどき出てくるようになる。右を巻いて登ったりしながら登っていくと、一旦緩む。右手から踏み跡のようなものが来ているようだ。それを辿るが、山を巻いてしまうようなので、左に尾根を進むことにする。少し登ると左手に谷状の地形を見て左へ渡り、その先の尾根を登る。しかし、これも少し急であまり良くなかったかもしれない。頑張るとやがて小さいがカニのはさみ岩のようなものを見る。ときおり見かける岩だが、造山運動などで作られる岩の形なのだろうか。さらに先へ行くと岩場になり、岩の間を通りながら進むとやがて進めなくなり、右手を回り込んで先へ行くと御前山と書かれたテープが木に付けられていた。 先へ下るが、尾根のようなそうでないような微妙な感じ、先の方に大きい山が見えるが、あれが棚山だろうか。とにかくそちらへ向かうことにする。大きな岩がやはり途中にはあるので、自分はできるだけ右を回り込んで下ることにした。どんどん下っていくとやがて鞍部らしき所を通り、樹林の中に入る。わずかに踏み跡があるようだ。しばらく歩いていたらピーと甲高い鳴き声とともに数頭のシカが逃げていくのが見えた。自分が見る限り四頭はいたようである。あまり人の入らないこのあたりは、やはりシカさんのテリトリーらしい。見えなくなった後をさらに先へ進む。緩やかに登っていく道で尾根も広いが分かりやすい。特に問題のある所もなく、登っていく。概ね北から北東に進んでいくようだ。進んでいくとやがて林道に飛び出た。 その先からは比較的しっかりした踏み跡になる。眺めがないのが残念な所、長い登りが続くので根気が必要な登りである。緩やかに見えても長いので、地味にきつい。ひたすら足を動かして登っていく。ごくわずかに樹林の合間から左後方に兜山が見えたが、もう高さ的には近くまで登った感じであった。さらに登っていくとやっとのことで樹林を抜ける。右にテープの付いた斜面があるが、道はあるように見えなかった。何かの作業などで使われるのだろうか。急登の尾根になり、踏み跡を辿る。しばらく頑張ると右から来た明瞭な踏み跡と合わさる。少し進むと小さな案内板が棚山とほったらかし温泉を示していた。先には棚山前コブと思われるピーク、その向こうにあるのが棚山本山であろう。 やはり道があると随分登りやすい。どんどん登っていく。ときどき岩を見ながらしっかりと登らされて棚山前コブの表示のある所に着く。さらに先へ進み、しばらく登るとロープの付いた急登になる。登りならばそんなにロープをしっかり掴まなくても大丈夫だったが、岩の横あたりはかなりの急登になっているので、掴んでおく。さらに先へ進んでいくと岩を乗り越えたりする所があったりする。ようやくの事で山頂に着いた。残念ながらの霞んだ眺め、左にはほったらかし温泉とその駐車場が見える。右には南アルプスと言いたい所だが、下の方しか見えなかった。まだ午前中の早い時間ではあるが、他に良い場所もないので、持ってきた昼食を食べた。さすがに休んでいると標高があるせいか少し涼しいので長袖シャツを着た。 ☆ほったらかし温泉へ さて、下山にかかる。以前はできたばかりの山の神ルートを下ったが、今回は普通に重ね石ルートを下山することにする。往路を戻るが、どこで山の神ルートが分岐していたか覚えていない。まあ、別に下る訳ではないので見つからなくてもどうでもよかった。岩の横を急降下し、しばらく下っていくとさきほど登ってきた妙見神社の尾根から出た所に着く。どうみてもこの先に尾根があるように見えず、下りは結構難しそうだ。やはり登りに取ったのが正解だった。良い道を下る。大きな石というか岩というか、続いている急坂をしばらく降りる。ロープの付いている所もあったが、特にそれほど問題ではない。どんどん下っていくと先から人の声が聞こえてきた。やがて下りついてわずかに進むと重ね石があるが、あたりに団体さんが休んでいた。 重ね石はその名の通り、確かに重ねたような石で面白い。微妙なバランスを保っているようだ。特に休むような気はなく、そのまま道を下り始める。やはり比較的新しい道だけあって、斜めになっている上に少しザレたりしているので下りにくい。このあたりは昔から踏まれた道とはちょっと違う感じである。しばらくじぐざぐに下っていくとポツリと一つだけカタクリが咲いていた。今年はまだカタクリは見ていなかった。葉はたくさん出ていたが、まだ咲いているものはほとんどなく、ラッキーだった。 さらに下っていく。さすがに標高を落としたせいか、だいぶ暖かいというより暑さも感じるくらいになってきた。長袖シャツでも汗をかくくらいである。途中で女性を含めて三人ほど休んでいる。どうやら団体さんと同じグループらしいが、女性の調子が悪くて休んでいたのだろう。団体さんとどこで会ったか聞かれた。少し下ると山の神ルートとの分岐に着く。 谷状の地形に出て、しばらく下るとその先から左に登り返す。しばらく進むと林道らしき道に出た。それを下って先へ行く。右後ろにもう棚山が大きい。右手の尾根はさきほど登った尾根であろう。さらに進むと右下に道を分ける。どちらに進むのか迷ったが、左奥に案内板があるのを見つけてそのまま左に進む。また右に道を分けるが、さらに先へ進む。すると右手が広大に伐採された後に桜の木が植えられている。どうやらこのあたり、巨大な桜公園を作る計画らしい。さらに先へ進むとロープの張られている所があり、その先へ登るらしい。日が燦々と降り注ぐ道を登り返しになる。尾根を越えるが、ゲートがあったので開閉して進む。桜を保護するための獣害避けである。ほったらかし温泉はその向こうのもう一つ越えた尾根の下にあるようだ。なかなか林道歩きが長い。以前にも林道はあったように思うが、こんなに長い間歩いた記憶はあまりない。やはり伐採が進んだせいもあるのだろう。林道の道を歩いていると下っている女性二人がいた。山頂に向かう時に会わなかったから、随分早く登ったのだろう。通り過ぎ、やがてほったらかし温泉が近づくとどうやらあたりにはキャンプ場も開かれたようである。広い駐車場にはもう車がたくさん止まっている。その中を抜けて温泉に着く。 今は入浴料は800円になっていた。前はあっちの湯に入ったので、今回はこっちの湯に入る。富士山が近いようだが、こじんまりとしていると書かれている。今日は霞がひどく、富士山は見えないからか、入浴している人は少ない。おかげでのんびりと入浴できた。下にも石造りの露天風呂があり、誰も入っていない。人のいないお風呂ほど良いものはない。ただ日差しがきつく、温泉で熱くなったのか、日差しで熱くなったのか微妙な感じであった。 適当な所で温泉を出て、山梨市駅に向かう。もちろんタクシーを呼ぶなんて贅沢な事はしない。道路をしばらく下っていき、フルーツ公園の手前で直線的に下っている道に入るが、そのあたりの右側は桜がたくさんあり、いずれも満開、素晴らしい桜である。 降りていく道の途中も右側には桜並木になっているし、左は公園だろう、そちらもシダレザクラに普通の桜も満開、写真を撮りながら下っていく楽しい道であった。フルーツラインを過ぎてさらに道路を下っていく。途中、ショートカット道も交えて下る。午後になって風が強くなったようで帽子が飛ばされそうになった。下り道が終わって左へ進むが、まだ駅は遠い。長い橋を渡ってさらに歩いてようやく山梨市駅。駅舎は工事中だった。 まだ早い時間だったので、勝沼ぶどう郷駅で途中下車する。ここも素晴らしい桜、何度か車窓からは見ているが、実際に満開の時に降りることができたのは初めてだった。花見客は多かったが、やはり桜は良いものだ。 駅に戻って次の電車をしばらく待つ。ちょっと天気が悪くなり日が陰ってしまったりしたが、風が強く、反対を向いて電車を待っていたら雪のような桜吹雪が舞って、これはこれで良いものであった。気分良く電車に乗りこみ、また一つの良い思い出ができたようだった。 ホームへ |