【奥秩父】般若の丘から般若山、大日峠

【 山 名 】般若山、大日峠
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2022年1月22日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】般若の丘前バス停8:50→9:30 370.8m→9:40古洞峠付近→10:00法性寺→10:30お舟観音→10:40大日如来→11:10亀ヶ岳展望台11:25→11:40長若山荘→12:05法性寺→12:15柿ノ久保→12:25大日峠→12:50道路→13:00小鹿野警察署前→13:10小鹿野役場前バス停

☆般若の丘から古洞峠を探す

 先週に続いて秩父の峠道がテーマである。今回は古洞峠と大日峠がターゲットである。古洞峠は正しくは三島から入って登るのが旧道であるが、今は近くを道路が通っているので峠道はヤブに消えているのではないかと思われる。どうしようかと迷ったが、登山地図を見ると赤線が長若の先から法性寺に向かって書かれている。古洞峠の表示もあり、あまりヤブ歩きはしたくなかったので、これで行ってみようと思う。調べると小鹿野町営バスに乗れば、般若の丘というところで下車できるようだ。しかし、西武線もだいぶ減らされていて、朝のバスに乗るのにちょうどよい時間の各駅停車がない。着いて2分後に発車という短い乗り継ぎ、きちんと乗り継げるのか分からない。その前だと一時間前に到着でこれまた厳しい。特急なら6分ほど前に到着するので、500円払って所沢から特急を利用することにした。

 町営バスに乗り込むと数人が乗車していた。般若の丘前で降りるのはもちろん自分だけである。快晴で青空のとても良い天気である。わずかに戻り、右の道に入って緩やかに車道を登ると、左手はバイクの何か施設があるようだ。右の駐車場の奥にトイレがあり、立ち寄ってから目の前にある札所32番一周コースと看板の付けられた展望台からスタートである。

 しばらく木段を登る。さすがに朝はかなり冷え込んだようで空気が冷たいが、昼間は暖かくはなりそうである。しばらく登って丘の一番上に近くなった所で右斜めに登って丘の上に着く。そこには四等三角点が置かれていた。あたりは近くの集落や秩父の山々を眺めることができた。駐車場にいた若いお二人が登ってきた。暖かくなったのでパーカーやフリースなどを脱いでウィンドブレーカーに着替えていると先に登っていった。

 最初は急な登りだが、すぐにトラバース道のようになって緩やかに進む。ちょっと倒木があるが、たいしたことはなく、そのまま進む。緩やかな尾根道になって小さい登り下りで進んでいく。左に長若小学校と書かれた分岐があったが、どうも今は使われてい無さそうである。途中は伐採された所があり、武甲山などを見ることができる。足元にはたくさんの杭が埋まっていて、小鹿野町地籍調査の杭や図根点がかなりの頻度で出て来る。のらりくらりと小ピークを過ぎて進んでいくとやがて木段の登りでしばらく急登する。それが終わって先へ進むと国土地理院の表示がある杭があり、三角点があった。回り込むと370.8mの三等三角点、点名般若であった。

 先へ進むとすぐに右後方に折れて進む。回り込んで左に進み、明るい歩きやすい道を進んでいく。暖かいのでウィンドブレーカーも脱いで長袖シャツで進む。やがて前方下に道路が見えて、左に降りて道路に降りた。後で考えると古洞峠は少し下だと思っていたが、もしかするとこの道をもう少し右に行った所だったかのもしれない。目の前に踏み跡があったので登って先へ進んだら怪しくなり、左下に道路があるがとても降りられそうにない高度、諦めて再び取り付いた所まで戻って道路を下る。そのあたりに峠らしき所がないか注意しながら進んだが、どうもそれらしい所がなく、しばらく下ると右から林道のようなものが降りてきていた。小型のショベルカーがおいてあり、最近作られたもののようである。分からないので、諦めて道路を下っていく。さすがに日影の林道は寒く、ウィンドブレーカーを再度着ることになった。しばらく下っていくと明るい所に出て、集落が出て来る。もう法性寺近くの集落のようだ。やがて左右に通っている道路に出る。左に折れて少し進むと法性寺に着いた。

☆般若山

 立派な山門を通り、まずは法性寺にお参りする。ハイキングの人は300円を協力金として支払うようである。右のお堂にお寺の人がいて、こんにちはと挨拶して協力金を箱に入れる。先に進むと大きな岩などが出て来て、いかにも霊場の雰囲気、岩の間に石碑が置かれていたりするのを見ながら登ると右に観音堂がある。以前にも来ているし、靴を脱がないといけないので観音堂には直接は入らず、裏手の岩場の洞窟に近い感じの場所に石碑などが置かれているのを見る。若い二人がいたが、さきほど先に行った二人だろうか。再びお堂の下に出て、奥の院に向かうことにした。

 先に行くと二人が右手の鎖場を登って岩に登っている。自分も少しだけ待って登る。手すりが左手に付いているが、特に何もないようだ。二人が降りるのをしばし待つ。女性はそれほどではなかったが、男性が降りるのは少しはらはらする。目の前で事故など起こさないでよと思う下りかただった。無事、何事も起こらず、下ったので、自分が登る。木祠が置かれたそこは龍虎岩という名称があるようであった。お参りして鎖場を下り、先に進む。しばらく登ると岩に足場が掘られた登りになる。滑らないように気を付けながら登ると先を登っている二人に追いついた。少し待ちながら登ると石仏の並んでいる所に出る。二人は左で休んだようなので、右へ進んで先へ進む。少し登ると分岐になる。大日如来に進みかけたが、先にお舟観音に行っておかないといけなかったと思い出し、下ってお舟観音に向かう。ちょっと歩きにくい道を下るとお舟観音に着く。岩場に設置された観音像、先は岩場の突端で、とてもそんな所へ行けそうにはない。写真を撮って先に進むことにする。

 分岐に戻るとさきほどのお二人がいるようだった。先に進んで大日如来の分岐、久しぶりに鎖場でスリリングな登り、でも、右手に鉄製の手すりがある。掴んだが、結構ぐらぐらするのであまり強い手すりではない。それでも登るとすぐに大日如来像が置かれた狭い場所に登り着く。振り返るとやはりちょっと恐怖心が出る。広い眺めが良いが、あまり長時間いる場所ではないようだ。他の人が来る前に下ることにする。下り始めが怖いが、手すりと鎖を掴んで下ればそれほどではなく、元の場所に下り着く。

 先に進むと少し道が細く、若干荒れた感じもある。以前はもっと普通な道のように思ったが、最近は歩く人が減っているのだろうか。しばらく進むと急に道がなくなった。あれと思ってあたりを見回すとどうやら道が反対に折り返していたところをそのまま進んでしまったようである。気をつけないといけないようだ。急登して先に進むと今度は岩場に出るが、ビニールテープがあって、そのまま進んでいいのかどうか、それに沿って進んだら岩場で行き詰まる。戻ると岩場の右手に踏み跡があり、そちらを進むのが正しかった。ビニールテープを越えないといけなかったので、ちょっとこれはと思う。先に進んで登ると道標があり、右に柿ノ久保への道を分岐する。先には鉄塔があるが、手前で左に下る。下る道も細く、足場があまり良くない下り、しばらく進むと木が邪魔した細い所を下る。その先も鉄製のハシゴが岩場に打ち付けられていて動くことはないが、斜めになっていて下りにくい。なかなかきつい道である。そこを過ぎると木橋を過ぎて今度は尾根に向かって登り返し、しばらく頑張る。尾根に出ると鉄塔があり、そのあたりからは武甲山がよく見ることができる。先に進むと少し進んで右の谷に下る。しばらく下って登り返しになる。右手の谷に向かうがやはり荒れたようだ。木段を登ると途中で道が崩れたのかなくなっていて、左に直登する。右手から木段の続きが出て来て、少し登ると鉄塔に出た。そこから少し進むと亀ヶ岳展望台に出る。以前と同様に面白い岩である。そこに座り込んで少し早い昼食にすることにした。

 紅茶を入れて昼食を取り、そろそろ先に進むことにする。下り始めると先から登って来た人に会う。こちらから登って来る人に会うとは思っていなかったので少し意外だった。どんどん下っていくと道標があり、右下に洞窟があるようだ。少しそちらに降りると木祠が二つほどあり、岩の下にわずかに穴が開いていた。とても人が入るような洞窟ではないようである。

 戻って先へ下る。しばらく下るともう下に民家がちらりと見えて、右に下る。小さなじぐざぐで下るとあっけなく民家の裏手のような所に出る。ただし先は私道と書かれていて、右に進む。そちらは釜ノ沢五峰への道、以前にも歩いた道である。しかし、今日は般若山だけで終わるつもりである。左下への道を取ると小さな沢に出るが、左後方に下れそうである。そちらに少し進むと木橋があり、それを渡って先に出るとそこは釜ノ沢五峰の登山口を示す道標などが立っていた。

 道路を下ると左手は長若山荘であった。しばらく道路を下っていき、やがて橋を渡る。さらにしばらく歩いた所に道標代わりの看板があって、見ると法性寺は左になっている。あれ、もしかして分岐を通り過ぎていたのだろうか。そういえば橋を渡ったが、それは落合橋ではなかっただろうか。再び来た道をしばらく戻るとやはり橋は落合橋、その少し先に分岐があった。まったく何も考えず直進して歩いてしまったが、ここで曲がらなくてはいけなかったようである。こちらから来るとしっかり分岐には法性寺や長若山荘方面への道を示す看板もあったし、分かりやすくなっていた。

 しばらく進むと右に神社がある。そちらに入ると大きな鳥居があり、秩父大神と書かれている。古い舞台もあり、以前は村の鎮守様であったのだろう。お参りして横にある説明版を読むと聖天宮だそうである。現存する棟札には寛政八年(1796)の再建と記されているとあった。なかなか由緒ある神社のようだ。


 先に進むと右に法性寺を示す大きな石碑があり、左側には馬頭観世音と書かれた石碑がある。しばらく歩くと再び法性寺の山門に着く。もうこの時間は日が当たらず、日陰になっているので少し雰囲気が違って見えた。先に進んでいくと、左上にも神社がある。こちらは諏訪神社で永禄12年(1569)に武田勢が侵入して祀ったと伝わる社と説明版があった。すぐ下には陽石も置かれている。石段を登ってお参りした。先に進んで民家などを見ながら進むと左に大日峠方面右の表示があった。すると先に石仏や石碑などが置かれている所が大日峠への入口、道標もあった。

 右の道に入って緩やかに登っていく。歩く人はそれなりにいるのか、若干、小枝などが落ちているが、それなりには歩かれている道のようだ。沢が右にあるが、今は涸れている。しばらく歩くと右に六十六部塔と書かれた石碑があった。いかにも巡礼道という感じである。しばらく登ると涸れ沢を渡り、左に沢を見ながらしばらく登る。道も細くなり、もうこれ以上は沢を遡れそうにないという感じの所まで登ると沢から離れて右に向かうようになる。少し登りもきつくなり、右に竹林を見ながらしばらく頑張ると大日峠に着いた。峠には石仏が二体、それなりに古そうな感じである。右にも踏み跡っぽいものがあり、左もピークへ向かって踏み跡のようなものがあるが、やはり左下に向かうのが正しい峠道である。左に進もうと思うと左側に石碑がある。見るとこれは古い道標、左は「札所三十二番柿之久保道」右は「小鹿野道」とあり、その下に細かい文字がたくさん書かれていた。

 下りにかかる。しばらく下っていくが、やはりあまり歩かれていないようではあるが、それでも比較的しっかりした道である。若干小枝などが落ちているのは仕方ない所だろうか。やがて右に折れて下ると谷に下り、谷の中をしばらく進む。二三度あまり水がない沢を渡って進む。テープなどもたくさんあるし、特に問題のあるような所もない。どんどん進んでいくが、少し沢から離れたと思ったら、再び沢に降りて何度も渡り返す。やはり二三度渡り返し、もう随分歩いたと思う頃、左に石碑がある。思惟観音と辨才天と書かれている石碑、その奥はお墓だろうか。お墓があるということは人家は近い。すぐ奥の上には民家が見えて、それでもしばらく山道を進むと道路に出た。

 後はのんびり道路を下っていく。途中には陽石の金精様があった。しばらく歩くと橋を渡り、急に市街地になった雰囲気、わずかに進むと車の多い道路に出る。左に少し歩くと小鹿野警察署があり、その前に小鹿野警察署前のバス停があった。バス時刻と時計を見るとまだ30分ほど余裕がある。それならば、小鹿野役場前に確か農産物の直売所があった覚えがある。歩いてみることにする。そのまま歩道をしばらく歩き、郵便局を右に見てさらに進むと役場前に到着するが、役場の建物がない。工事中でどうやら建て直しをしているようである。役場前のバス停で時間を見て確認してから直売所に入り、お土産を買う。今回もしゃくしなや、こんにゃくなどたくさん買い込んだ。目の前のバス停でしばらく待つ。西武バスもあるがそちらは秩父駅を経由するので、小鹿野町営バスの方が西武秩父に着くのは早い。先に来るのも小鹿野町営バスなのでそちらに乗った。西武秩父駅で下車し、西武線を待つが、各駅停車はしばらく待たされる。ホームで待っていると昼間だというのに空気が冷たく、日影の椅子に座っていると体が震えるほど寒かった。やはり秩父の寒さは半端がなかった。



ホームへ