|
---|
【 山 名 】妙法ヶ岳 【 山 域 】奥秩父 【 日 時 】2023年7月22日(土) 【 天 候 】くもりときどき霧 【 ルート 】大輪バス停8:40→9:15清浄の滝→10:20三峯神社奥宮遥拝殿→10:45妙法ヶ岳分岐→11:25妙法ヶ岳→12:15三峯神社12:35→13:00裏参道分岐→裏参道→14:10岡本→14:30大輪バス停 ☆大輪から三峯神社へ この暑い時期に低山は厳しいが、奥秩父なら多少は良いのではと出かけてみる。三峯神社は何度か行っているが、まともにお参りしたことがない。先週は体調を崩して歩けなかったこともあり、病魔退散も合わせてお願いすることにしよう。西武線に乗り、西武秩父駅で下車する。しばらく待って8時のバスに乗る。それなりに人が来て座席が埋まった感じである。三峰口でも数人乗り込んだ。大輪で下車するが、他にも数人が下車した。トイレに立ち寄っている間にみなさん出発していったので最後に近くなった。大きな鳥居を見る。近くには以前あった土産物店の店構えが残っているが営業している気配はない。以前ロープウェイがあった頃の名残りであろうと思われる。 狼のような狛犬を見て先に進むと橋を渡る。やはり奥秩父らしい奥深い雰囲気が漂っている。道をしばらく登っていく。さすがに湿気が多く、少し蒸し暑い。しばらく進むと三峰山表参道の表示を見て広場のある所に着く。以前にロープウェイがあった場所である。 その横から細い道が始まっている。緩やかな道を辿っていく。登るというよりは上流へ辿っていくような雰囲気の道である。しばらく進むとやがて急な登りになる。ずんずん登っていると同じバスだった人達も含めて前を歩いている人達が休んでいるのでパスしながら登っていく。じぐざぐに折れながら登り、ちょっと登り着いて先に進むとアルミ製の桟道が出て来た。特に問題はなく先に進む。沢がだいぶ近くなってきたなと思うとやがて先に滝が見えて来た。そこが清浄の滝であろう。横には鳥居と祠がいくつもある。水量はそれほど多くはないが、これが普通なのであろうか。 先に進むとすぐに大きな杉がある。近くには大きな石碑もある。そこからは再び急な登りが続くようになる。先へ登っていると休んでいる人達をパスする。その先に登っていくと少し高度を上げて来た感じになり、わずかに気温が下がって少しだけ歩きやすくなった。やがて明るい所を登っていくと薬師堂跡に着く。案内板があり、説明なども書かれている。先には小さな石仏と石碑が立っていた。薬師如来の堂があり、病人の看護なども行っていたそうだ。 先へ進み、登っていくと少し左手を進む。折り返して登っていくと霧が出て来た。やはり少しひんやりする感じである。軽装の早い人が抜いて行った。さらにしばらく登ると講のものか建物が出てくる。あまり使われてなさそうな建物が多い。昔のものであろう。いくつも見ながら登っていくともうだいぶ上に来た感じ、やがて林道のような道に出る。しばらくその道を辿ったが、再び山道に変わる。さらにきつい道をしばらく辿り、登っていくと大きな石碑をいくつも見かけ、登り着いた所の左が奥宮遥拝殿であった。霧でほとんど見えないが、お参りする。 ☆妙法ヶ岳へ 右に降りるとすぐに道に出て、その先に三峯神社の大きな山門があるのが見える。お参りするのは後にして、まずは道を左へ緩やかに下る。さすがに歩いている観光客が多い。しばらく下ると大きな鳥居を通る。土産物屋などを見て先に進み、駐車場などへの道を右に分ける所でそのまま直進して妙法ヶ岳に向かう。 舗装された道をしばらく辿る。やはりこのあたりは標高があるせいか、少し涼しい。しばらく歩くと小さな鳥居があり、そこから山道となる。雲取山などに向かう人のために登山届などを出せるようになっていた。山道を緩やかに進むが、すぐに霧が出て来て霧の中を歩くようになった。歩いている人は多く、軽装の観光客も多い。しばらく登っていくが、霧の森の中でどこを歩いているのかよく分からない。ひたすら道に従って登っていく。ようやく大きな鳥居が左にあり、奥宮と書かれている。そこで雲取山などへの道と分かれて妙法ヶ岳に向かう。 そちらの道はさらに霧が濃くなった。降りて来る人にたくさん会う。左に進んでから右に折り返して進み、登っていく。木の根などの多い道を進み、さらに登っていくとやがて太い杉の根本に奥宮入口の表示があり、そこから左に折り返して少しきつい道を登っていく。何度か折り返して登り、一旦、平坦な所に登り着く。ベンチなどもあった。そこからはトラバース気味の比較的平坦な道となる。少し細くなった道を歩いていくと休憩舎があった。そこにも鳥居があり、その後ろにあるブナだろうか、その木は十分に巨樹で高さがある。なかなかの木であった。霧の中ということもあって荘厳な感じが漂っていた。 鳥居をくぐって先へ進む。アップダウンが結構あって意外にしんどい。それなりに登りもある。しばらく進むと再び木の鳥居がある。その先は左手を進んでさらに登る。アルミ製の階段を登り、桟道を進む。再び先にはアルミ階段で登ってから下る。やっぱりしんどい。細い道を進み、下ってくる人とすれ違いながら登りになるとこれが妙法ヶ岳の取り付き、急な石段を手すりを掴んで登る。最後のあたりは鎖も付いている。鎖も掴みながら登ると奥宮のある狭い山頂に着いた。やはり数人が休んでいる。お参りしてから奥に行ってみたが、特に何もない。なんとなく先に薄い踏み跡がありそうに見えたが、どこからかのバリコースがあるのだろうか。戻ってパンを食べた。 ☆三峯神社にお参り さて、往路を戻る。鎖を使って少し下り、後は手すりを掴んで急な石段を降りる。再びアルミ階段を上がって下って先に進み、アルミ桟道を過ぎて下る。登りは時間がかかったが、下りはさすがにそれほどはかからず、どんどん下る。再び大木の鳥居に出て、右に進むが、少し先にある木もなかなかの大きさである。トラバース道を進み、再び急な下りをしばらく下る。右に降りていくようになるが、まだまだ登って来る人にたくさん会う。どんどん下って大きな鳥居に出る。右に進んでしばらく下れば、舗装道路に出て、さらに歩く。土産物屋の所に出てホッとする。再び大きな鳥居をくぐり、先に進んでさきほど見えた山門に向かう。 石段を下って大きな山門を通る。さらに石段を下り、先に進む。左手を進んで神社下から参道の石段を登ると三峯神社の拝殿の前に出る。前には大きなご神木の杉がすごい。左の木が特に大きい。右の木は太さは左に比べるとそれほどではないが、高さはそれなりにあるようだ。いずれにしてもかなりの年数の杉である。800年くらいは経っているらしい。病魔退散などをお願いしてお参りした。 右手に進むと社が並んでいる。たくさんのいろいろな神社があるようだ。やはりパワースポットらしい雰囲気である。下って休憩舎があるのでそこでご神木を見ながら少し休む。やはり空気が涼しいので、真夏とは思えない感じである。 ☆裏参道を下る やはり天気はあまり良くないようだ。バスで帰ろうかと思っていたが、これならばカンカン照りではないので予定通り裏参道を下っても灼熱ではないだろうと思う。それでもそれなりには暑そうだが、下ってみることにする。 左手に進み、トイレに立ち寄ってから先に行く。喫茶店があるようだ。さらに進む。観光客が多いなと思ったら、縁結びの木がある。社があってお参りできるが、後ろに二本の木が寄り添うように立っているのが見えた。さらに進むと右上にやはり社がある。前を歩いていた観光客がそこに向かうようなので、そのまま素通りする。先に進むと急に人が減って静かな道になる。左下からの道と合わさった所にはやはり大きな鳥居、しかしここへ来る人は少なそうである。右の静かな道をしばらく進むと右下に眺めがあり、樹林が切れていて下の荒川が見えるところがあった。やはり高度がかなりある事が分かる。さらに進むと道標があり、神岡、岡本バス停を示していた。せっかくなので、少し先の三角点を探しにいく。緩やかに登ると左手には柵があり、春ならばカタクリが咲く場所らしいが、草がぼうぼうの中、ヤマユリやオオバギボウシ、ホタルブクロなどが咲いていた。広場の右手を探してみると草の中に苔の付いた三角点が置かれていた。1101.4mの三等三角点である。 道標の所に戻って下ると右手は広場になっていた。左に道が始まっている。そちらに入ってみると悪くはない道、しばらく左に進んで折り返す。少し細いがそれなりには歩かれているようだ。特に問題はなく、ときおり折り返しながら下っていく。だいぶ下ると林道のような道に出る。右手には別荘か何かの建物があるように見えた。道標を見て左に下る。しばらくは林道に近い感じの道が続き、車でも通りそうに思えたが、やはり山道であろう。下っているとパラパラとわずかに通り雨が降り出した感じである。でも樹林の中の下りなので特に雨粒が落ちて来るような事はなかった。 石碑なども見て下っていくとやがて放置された車を左に見て、その先は急降下の登山道になる。しばらくじぐざぐで下ると普通の下りになってどんどん下っていく。道標で左に折れて進み、先へ進んで右に折れて下っていく。やがて下っていくと薄暗い樹林の中を下る所がある。左は植林で手入れされているが、右側は手入れがされていない。その中をしばらく下っていくと道標があり、細い道が左上に続いていた。道標を見ると三十場という所への踏み跡のようだが、ほとんど歩かれていなさそうである。右の岡本バス停への道を進む。 なんとなく植林の枝などが落ちて土が柔らかく、歩きやすい所を進む。なんとなく「えっさ、ほいさ」という掛け声で歩ける感じの所をしばらく進んだ。左に曲がって下るとだんだん草が邪魔する道となるが、なんとか道は続いている。少し不安になる所もあるが、すぐに道標があってそれを辿る。このあたりは以前は山仕事などで使われていた雰囲気だが、今はもう入る人もいない感じで少し荒れた道が続く。長い道だなと思いながら下っていき、ひたすら道に従って下るとやがて下に道路が見えてきて、折り返しながら下って道路に出た。 道路を渡った先から再び登山道に入る。道はそれなりに続いている。下っていくとあたりは木を切ったり手が入ったりしているようだが、放置されている木も多く、あまり良い気分の道ではない。道も少し石が多く、歩きにくい所が多い。いつの間にか車の音も聞こえるようになっていた。折り返して下っていくともう来る人もいないのか左に倒れた鳥居と神社らしきものがある。近寄りたくはなかったので、石段の目の前の所で頭を下げて感謝の祈りを捧げた。やがて谷に入り、右に堰堤を見て下る。もうすっかり蒸し暑くなっていた。左に下っていくと民家の横に飛び出た。 右に下っていくと橋の近くに出ることができた。橋を渡り、右に緩やかに登る。なかなかきつい。ようやく車道に出て、左を見るとバス停があったので行ってみると岡本のバス停であった。30分ほどで三峰口行きのバスが来るようだ。まだ少し時間があるので大輪まで歩くことにする。しばらく車道を歩く。歩道がないのであまり歩きに向いている訳ではない。しばらく歩いて大輪のバス停に着く。まだ20分以上あった。お土産屋などの建物があるものの、やっているお店はない。自動販売機が近くにあったので、ジュースを買って飲んだ。しばらく待つと空いている三峰口行きのバスがやってきたので乗り込む。三峰口まではバスならばたいした距離ではなかった。しかし、電車の本数がだいぶ減らされているようだ。その上、基本的に影森行きになっていて、乗り換えさせられる。バスで西武秩父駅に出た方が早そうだ。大輪でさらに20分待って西武秩父駅に乗っても同じだったようである。それでも、なんとなく電車に乗りたくなってそのまま30分ほど待ち、電車でお花畑駅に出る。西武秩父駅でも随分待たされた。土曜日なので別に特急に乗るつもりはなかった。さすがにこの暑さと時間が遅くなったのでハイキングの人はあまり見かけなかった。のんびりと帰宅した。 ホームへ |