【奥秩父】奈良尾沢峠から両詰山

奈良尾沢峠付近は道標はあるものの、難路と言っていいでしょう。その先も踏み跡の尾根で一般登山道ではありません。特に出原舟の下りや両詰山の下りは磁石で降りる方向を確認する必要がありました。

【 山 名 】両詰山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2023年11月19日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】日向大谷バス停9:40→10:20奈良尾沢峠→11:00出原舟→11:20両詰山→11:50林道→12:35戸蓋峠→13:00今神→14:00両神荘

☆両詰山へ

 日曜日だけれど、奥秩父に行く。今回はマニアックな両詰山がメインである。名前を知って行ってみたいと思ったが、やはりなかなか足が向かなかったので、温めていた山であった。日向大谷に向かうには以前は役場前で乗り換えた気がするが、今は薬師の湯が乗り継ぎポイントである。三峰口からも行けるが、早い時間のバスに乗るのは難しいので、西武秩父駅から薬師の湯に行き、乗り継ぐことにする。薬師の湯行きのバスには数人が乗車。山の人もいるようだ。薬師の湯で乗り継ぐと他に3人ほどが乗り継いだ。両神山に行くのであろう。バスはやがて深い谷間を走るようになり、どんどん前の山が高くなって山奥に来た感じになる。随分乗ってようやく日向大谷に着いた。

 少し下に古いトイレがあるので立ち寄っている間にみなさんいなくなっていた。階段を登るとすぐ上に山荘の看板があるが、その手前に道標がある。奈良尾峠を示していた。右に行くとすぐに左に神社の入口がある。日陰で薄暗いこともあり、狛犬が不気味な感じである。やはりオオカミなのであろう。コケの付いた石段を登ると目の前の建物が神社のようだが、左の山荘に登ってから右に入るようだ。山荘前から神社に足を踏み入れるとだいぶ木が傷んでいるので崩れたりしないかと少し怖かった。無事に下山できるようにお祈りして再び石段を下る。

 木橋を渡り、先にわずかに登ってから下ると左に奈良尾沢峠への道が分かれていた。そこから登り始めるが、やはり難路、落ち葉で分かりにくい。それでもなんとか踏み跡を登っていく。急な所を登るとちょっとした岩なども出て来るが、踏み跡を辿れば問題なかった。尾根の登りになり、きつい登りでしばし登るとやがて急峻な所を避けて右に行く。そのトラバース道も完全に踏み跡、かなり細い所もあって踏み跡が分かりにくい所もある。それでもなんとか辿っていくとやがて小さな谷を右に進むが、そのあたりもかなり分かりにくい上に倒木もあって通行が難しい。さらに進むと再び小尾根に出る。少し登ってまた右に行く。ここはホントに踏み跡も薄くなり、右はかなり急峻な所で慎重にトラバース的な踏み跡を進む。不安になったが、なんとか続いていて、再び踏み跡が見つかり、それを辿る。斜めに登りながら進んでいく。少し紅葉している木も見かけた。さらに登ると緩やかな登りに変わる。左上の稜線が近づいて問題なく奈良尾沢峠に出た。

 ちなみにこの場所の名称だが、楢尾沢峠、奈良尾峠、奈良尾沢峠など本や道標によって名称が異なっている。日向大谷にあった道標は奈良尾峠であった。原全教氏「奥秩父」大秩父山嶽図によると楢尾沢峠、分県登山ガイド埼玉県の山によると奈良尾沢峠となっていた。このガイドの名称を取って一般的だと思い、奈良尾沢峠とした。この尾根は「天武将尾根」と言われているが、読み方は「あまぶしょうおね」と呼ぶらしい。

 天理岳方面への注意看板が立っている。道標も消されていた。上に明るい伐採地があるようなのでわずかに登り、そこに出ると遠くに見えるのは御荷鉾山などであろうか。青空の眺めはなかなか良いが、少し風が冷たかった。先へ進む。すぐに石祠が置かれていた。酒の小瓶がいくつも転がっている。地元の方が奉納したものであろう。先へ進むと少し登って再び伐採地に出る。左手に見ているのは白石山の別名を持つ毘沙門山らしい。右手は木が邪魔するが、両神山のごつごつした山稜が樹林の合間に見えていた。

 しばらく先へ進むが、左手は伐採で何もないので少し引き込まれるような雰囲気でちょっと慎重になる。さらに進んで振り返ると二子山がよく見えていた。さらに進むと遥か左下には民家が見え、尾根が見えて来る。尾根の手前まで来ると道標があり、左に納宮を示している。凹んだ踏み跡はあるものの、下はもちろん大伐採地、道などはほとんど消えているのでないだろうか。もしあったとしても倒木などで通れそうにもなさそうに思えた。

 少し先に進むと左に尾根が分かれるが、その先は踏み跡の尾根になる。紅葉がきれいな所がある。予想外にきれいで良い感じであった。


 しばらく進むと細い尾根になり、岩も出て来る。先にはピークが見えるが、852mだろうか。たいしたことはないが一か所、岩にロープの付いた所があった。とは言え、それも短いロープである。乗り越えずに左を巻いて進む。やがて登ると852mらしき所を通過する。ただの通過地点である。さらに進むと尾根に苔の付いた所を通る。良い雰囲気で好ましい。あまり人も来ないことを証明している感じである。先に再びピークが見えるが、あれが出原舟であろう。読み方が分からなかったが、バスに乗っていた時に「出原」というバス停があり、「いずはら」とアナウンスがあったので、「いずはらふね」という山であろうと思われた。

 緩やかな尾根になる。植林で薄暗いのが残念だ。左手には網のネットがあり、植林の幼木が植えられているようである。それなりに育ったようで背丈ほどあり、眺めはまったくない。ひたすら緩やかに登っていくと登り着いた所が出原舟の山頂のようだ。あたりを見回すと振り返った所にある木に出原舟の小さなプレートが付けられていた。


 さて、ここからは磁石の出番である。そのままだと左へ尾根が続いているが、これは歩く尾根ではない。確認して東に降りる。尾根なんかあるのかと思うような斜面だが、ピンクテープが所々に付いていた。適当に降りていくとやがて二重山稜のような地形の所に出る。先にもピンクテープを見かけ、そのまま進んでも行けそうだが、左のピークに行ってみたくなった。左の尾根に向かって下るが、倒木地帯になっていて乗り越えるのに一苦労だった。ようやく乗り越して先の小尾根に乗り、右に進む。暗い樹林の中をしばらく緩やかに登る。やがて右手に窪地のような所を見る。さらに先に緩やかに尾根を進んでいくと暗い樹林の中に三角点がポツンとある両詰山に着いた。本当に静かなピーク、こんな所へ来ようと思う人も少ないに違いない。マニアックな山頂である。薄暗く、長居したいと思う場所でもない。ペットボトルのお茶を飲んだら、さっさと先に進むことにする。

☆戸蓋峠へ

 ここも磁石で確認が必要なようだ。そのまま尾根を進むと別な尾根に進んでしまうことになる。北方向を確認して斜面を下る。いきなりの急降下、それでもごくわずかな踏み跡のようなものがある。ただし転落などしないように注意しながら降りる必要があった。その先もそれなりの急降下が続く。やがて少し尾根っぽくはなるものの、明瞭とは言い難い。たまにテープを見かける。だいぶ下るとわずかに右に曲がった感じ、やがて緩やかになり、分かりやすくなる。さらに先に進むと644mらしい場所に出る。県営林の表示が立っていた。

 先に進むとまた細くなり、少し明るい所に出て、右手にちらりと武甲山が見えた。さらに先に行くと尾根に大きな木が邪魔している。これは木の右を通った。先へ進むと地味に紅葉がきれいな所を通る。さらに先に行くと下りになって、ひたすら尾根を下っていく。やがて道路が見えて、最後は少し急だったが、なんとか林道に降りることができた。


 明るく日差しがあって、薄暗い樹林をひたすら歩いて来た身にはとても良い場所に思えた。先にある古い林道に入る。ほとんど使われていなさそうな雰囲気である。わずかに先の日だまりの所で立って昼食にした。しかし、食べ終えた後で歩き出すとすぐに右に展望のある場所に出る。そこの方が良かったようである。林道にはこんもりした雑草が生えていて、凹んだ所は歩きにくい。しばらく緩やかな登りで進んでいく。だいぶ歩くとやがて左にカーブして戻るような感じで進む。左手には樹林の合間に両神山の稜線がちらりと見えていた。再び右に折り返して進むと次の644mの付近に達する。まだ少し先まで林道は続いているようだが、右の樹林の中に入った。適当に進むとごく薄い踏み跡が見つかり、それを辿る。左手の林道はまだ続いているようだが、ちょっと藪もあるように見えた。それでも場所によっては問題なく歩ける所もあるようだ。やがて左の林道がなくなると再び尾根になり、先へ緩やかに下っていく。少し磁石で方向を確認したくなる。やがて左に細い踏み跡のような山道の跡が出てきた。それを辿って下っていくが、倒木地帯に出る。尾根は広がってどう進めばよいのかよく分からない。倒木を避けながら適当に下っていくが、左に進んだり、右に戻ったり、できるだけ倒木が影響しない所を避けて進む。

 やがてようやくそれを抜けて歩きやすい尾根に変わる。左手の下の方には民家を見ることができた。ふと後ろを振り返ると鉄塔があるのが見えた。少し先に進むと右下に下る踏み跡のようなものがあったのでそちらへ行ってみた。しかし、どうもおかしい。峠を過ぎてしまったかとわずかに登り返してみると巡視路の黄色のポールが立っていた。あたりをうろうろしてみたが、峠にあるという石仏が見つからない。さて、どう下山すればよいのかと思案する。右手に行ってしばらく観察すると右後方に踏み跡らしいものが伸びている。これが峠道だろうか。わずか下にその踏み跡の続きがあるようだ。そこに降りて左に少し登ってみる。すると左上に石仏が置かれていた。残念ながら二体ある石仏はお顔がなくなっていた。石仏に寄りかかるように置かれていたお札は令和三年と書かれていた。地元の方か山仕事の方かは分からないが、登ってくる方がいるのであろう。

 さて、踏み跡を下る。すぐに良い踏み跡になるが、かなり細い。折り返して下るが、崖に近い斜面を細い踏み跡で下るので慎重に下らなくてはいけない所もある。それにしてもあまり使われていない山道の割りにはよく残っている感じである。道が細い以外は特に問題はなく、しばらく大きなじぐざぐで下った後、ようやく谷に出る。右岸の高巻き道を下り、やがて左に渡って今度は左岸の高巻き道になった。谷から離れてさらに下っていくと左手に民家が見えて、折り返して下れば、樹林を出る。そのまま左に下ると民家横に下り着いた。後はのんびりと道路を歩く。山村の御多分に漏れず、無住の家も多いようだが、古い家が残っているのが良い雰囲気である。おそらく昔はここに柿を干していたのではないかと思われるような横木のある家も見かけた。やがて橋を渡って先へ登り、進むと今神のバス停に着いた。

 時計を見るとバスが来るのは2時間後、とても待てないので、もちろん歩くことにする。道路歩きは長い。途中にはだいぶ風化していたが六面石幢があった。随分歩いてようやく役場前を通る。少し待てば西武秩父駅行きのバスがあるようだが、久しぶりにここの温泉に入浴していきたい。今回は初めての両神荘で入浴してみたい。そのまま車道に出て右に歩く。バスだとごくわずかな距離に思えたが、歩くとそれなりに距離があった。やがて両神荘の看板がある所に出て、左に折れて両神荘に向かう。手前の左手にはクライミング施設があった。両神荘に着いて、入浴をお願いする。そんなに人は多くなく、のんびりと入浴し、露天風呂からも紅葉を楽しむことができた。

 さすがに二時間も入浴はできないので、適当な所で切り上げて両神荘を出る。車道に出れば両神神社があるので、お参りする。すぐ左には薬師堂がある。これも古い感じ、説明を読むと天正時代(1573~1592)頃のものらしい。だいぶ古くなっているが千羽鶴がたくさん吊り下げられていた。


 薬師の湯まで行く。農産物直売所があり、しゃくし菜漬けやこんにゃくなどを買い込んだ。バス停に行って時間を見ると少し早く上がれば、三峰口行きのバスがあったようだ。これには気づいてなかった。まあ、少し帰宅が遅くなるけれど、16時のバスで良いだろう。三峰口行きのバスはそれなりに乗っていたが、16時の西武秩父駅行きに乗った人は数人だった。西武秩父駅から各駅停車で帰る。気づいてなかったが、Sトレインという早い列車があるみたいだった。後で調べたら、西武秩父から飯能か入間市まで乗れば300円で済む。それくらい出しても良かったかなと思いつつ、すっかり夕闇に暗くなった車窓を眺めながら、今日の歩きを思い返しつつ帰途についた。



ホームへ