【奥武蔵】妻坂峠から大持山、武甲山

【 山 名 】大持山、小持山、武甲山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】1999年2月14日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】名郷8:10→妻坂峠→11:05大持山→12:50武甲山13:10→15:20浦山口駅
【メンバー】単独

☆妻坂峠から大持山

 朝一番の電車で飯能駅へ向かう。飯能駅ではバスの時間まで30分以上あり、仕方ないので、スポーツ新聞を買って読みながら待った。喫茶店でもあればいいのだが、さすがに7時前にやっている店は無かった。待っていると、続々と自家用車から人が降りて足早に駅へ向かう。郊外の駅ではよく見掛ける光景ではあるが、バスの行く末を暗示させる。バスに乗ったのは、数人だけである。ほとんど暖房が効いていない。寒いバスに揺られながら、到着した名郷で降りた登山者は3人であった。

 大持山へは鳥首峠からのルートもあるが、なんとなく今日は白岩のさびしいルートは使いたくないので、妻坂峠からのルートを選択した。私が歩きだす前に一人、同じ方向へ歩いていったが、あっという間にいなくなった。かなり山慣れた人のようだ。周りの山などには、雪が付いているが、道路にはほとんど雪はない。

 しばらく歩くと大場戸橋だ。右へ行けば、妻坂峠、左へ行けば白岩である。右へ行くと、急に道に雪が出てくる。それも結構積もっている。轍の後は、凍結して氷になっているので、まん中や端の雪が積もっている所をなるべく歩く。歩いていくに従って、雪が少しずつ多くなっていく。しかも雪は上質の粉雪である。降っている時は、かなり気温が低かったのだろう。こんな雪でスキーができたら楽しいだろうな。

 林道が終わり山道となり、樹林の中に入っていくと、雪がさらに増える。ストックを出して登っていくが、場所によっては、くるぶし以上の雪が出てくるので、途中で休憩も兼ねてロングスパッツを付けた。誰もいないし、雪が音を吸収するのか、とても静かである。前に歩いている人もこちらに来たのだろう、登っていく足跡が一つある。下りの足跡も一つある。これは昨日歩いた人だろうか。

 どんどんと雪道を登っていけば、妻坂峠に飛び出した。稜線なので、風が強く寒い。武甲山が意外に遠くに見える。今日はあそこまで行かなくてはならないのか。お茶を2杯飲んだだけで出発。妻坂峠から大持山へ向かうと、いきなり、急登である。しかも雪が付いているので、登りにくい。トレースも登山道をそのまま歩くのではなく、横の木の近くを歩いている。登っていくと、さらに傾斜がきつくなり、足が滑り出した。あきらめて4本爪の軽アイゼンを付けるが、粉雪なので、あまりアイゼンの効果は出ていない。付けないよりはまし、という程度か。ピークを越えれば、わずかに下ったあと、ゆるやかな登りになる。日が射していて、空は澄んだ青だ。気持ちのいい、スノーハイクである。わざとトレースを外してふかふかした粉雪の感触を楽しんだり、雪を蹴飛ばして粉雪を舞いちらせたり、と楽しんだ。

 少しずつ登っていくと、だんだん傾斜がきつくなり、大きなピークへの登りとなる。じっくり登っていくと、木がなくなり、眺めが見える。今歩いてきた、妻坂峠から武川岳への稜線、埼玉方向だろうか、平野も見えた。登り切れば、そこは、鳥首峠からの道が合流していた。ここまでくれば、大持山まではあとわずかである。細い稜線を登っていけば、山頂に着いた。

☆大持山から武甲山

 山頂で休憩する。山頂はあまり広くない。とりあえず、持ってきた行動食で軽食を取る。さて、ここからどうしようか。鳥首峠を通って、名郷に降りて、さわらびの湯で温泉に浸かるのもよし、このまま、武甲山に行き、縦走を楽しむのもいい。まあ、トレースもあるみたいだし、まだ登ったことがないので、武甲山に行くことにしよう。

 小持山へはさらに細い稜線になり、いくつも小さいピークの登り降りとなる。しかも岩が多く、歩きにくい。日の当たる斜面は、雪がほとんど溶けてしまって、土が見えているが、ピークの反対側は粉雪斜面で滑る。なかなか難しいMIX状態である。途中で、ハンターの人が小持山の方から登ってきた。他のハンターに会ったかどうか聞かれた。今日は会っていないと答える。どうも集まりがあるらしいんだが、言葉になまりがあって、あんまり分からなかった。秩父でもなまりがあるんだね。

 小持山に到着。ここも小さいピークである。大持山で私より先に行った人がいるだけで、他には誰もいない。武甲山方向へは、登ってきた人が一人いるみたいだが、それ以外のトレースはない。先ほどのハンターの足跡だろうか。目の前に武甲山が大きい。シラジクボまで下りに入る。ほとんどアイゼンは効かず、滑りながら降りる。ストック一本では心もとないぐらいである。慎重に降りる。鞍部に到着すると、道が左右にも分岐している。どちらも細い道のようだ。武甲山への坂は日がよく当たり、まったく雪はないので、アイゼンははずした。目の前の見上げるような道を登っていく。やはりきつい。途中で後ろを振り返ると、小持山から自分が通ってきた道が見渡せる。

 坂を登りつめると武甲山の肩に着いた。そこから少し登れば、武甲山神社だ。残念ながら扉は閉まっていて、お参りは無理である。左側を回ってみたら、展望台への道があったので、歩いてみる。すぐに展望台に着いた。さすが、秩父一の山である。左にはぎざぎざで誰でもすぐわかる両神山、遠くに真っ白な浅間山、その右側は谷川連峰、それから群馬の山々などが見えた。しかし、手前はというと、削られている現場が見える。この山は、もともと1336mだったのに、こんなに削られてしまった。この山は無くなってしまうのだろうか。

☆浦山口駅へ

 さて、下山することにする。肩へ戻り、浦山口へ向かう。やはり、下りはじめると雪が結構積もっている。雪のせいで、普段ならそれほどでもない坂だろうが、急坂に思える。ゆっくり踏みしめながら降りるが、滑ったら、左に滑落しそうでちょっと恐かった。だいぶ下ったあと、分岐に出た。ここで左に水場とシラジクボへの道が分岐している。せっかくなので、水場に寄ることにした。水場へは、2分で着く。この時期にしては水量があった。雪解け水であろうか。なかなかやわらかくておいしい水である。ペットボトルに入れて持ち帰ることにした。

 分岐へ戻ったあと、尾根をゆっくり下っていく。雑木林に入って、下っていくと、急に左に入って尾根を外れる。じぐざぐの長い下りを終えると、沢に出た。ここからは、沢に沿って下っていく。日が射さない狭い谷なので、雪が結構あり、なかなか雪の中の沢らしい、きれいな景色である。すぐに、林道へ出た。ここからは長い林道歩きである。少しずつ沢が大きくなり、車にも何台か会った。ハンターらしき人が、「今日はみんないないなあ」といった会話をしているのが聞こえた。山の中で会ったハンターと知り合いの人かもしれない。

 いい加減、林道歩きに飽きた頃、札所のある、お寺に着いた。ここには、鍾乳洞もあるのだが、残念ながら12月終わりから2月一杯までは、入れないみたいである。あきらめて、また、下っていけば、駅が見えた。なぜか、ちょうど電車が来た。走っても間に合わない。あきらめて、少し先にコンビニが見えたので、そちらへ向かい、おでんを調達。アルコールも売っていたが、ここは、家まで我慢することにした。寒いホームで暖かいおでんを食べれば、今日一日の長い山行は終わりを告げた。


 今回は、久しぶりに充実した山行になりました。大持山から小持山を通ってシラジクボまでの間は、雪が付いていたら、注意した方がいいと思います。


ホームへ