【奥武蔵】蕨山から日向沢ノ峰、川苔山

【 山 名 】蕨山、仁田山、日向沢ノ峰、川苔山
【 山 域 】奥武蔵、奥多摩
【 日 時 】1999年11月21日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】名郷8:05→9:30蕨山9:35→10:05橋小屋ノ頭10:15→11:05仁田山→12:00日向沢ノ峰12:05→12:55川苔山13:10→15:00古里駅
【メンバー】単独

☆蕨山へ

 西武線で飯能へ。朝一番のバスで名郷へ向かう。団体さんでバスは埋まった。名郷で降りる。みんな蕨山が目的のようだ。車道を歩いて登っていく。風が冷たい。もう冬はそこまで来ているようだ。しばらく歩くと、林道の終点である。小さい沢を渡って登山道に入る。久しぶりの山だが、気持ちよく歩ける。あまり斜度はきつくなく、急登とは言えない。そのうちに階段が出てくる。これが急登だろうか。しかし、それもしばらくで、稜線に出た。今日は気持ちのいい青空が広がっている。残念ながら遠くはぼんやりと霞んでいて遠望は望めないが、それでも気持ちのいいことには変わりがない。少しだけ風が冷たいが、太陽の光を浴びながら登ると、すぐに暑くなって、汗が出た。シャツ一枚になって登る。もう紅葉は終わりという感じで、だいぶ葉も落ちていた。

 尾根に従って、ピークをいくつも越えて登っていく。途中、岩っぽいピークが2つぐらいあるが、そんなに危険はない。面白い道である。見上げるような最後の急登を登り切れば、蕨山のゆったりとした稜線の道に着いた。蕨山は本当のピークの方だけ踏むことにする。1044のピークには、以前と同じく、ひっそりと誰かが付けた看板があった。ベンチがあったので、腰を降ろして休憩。日の当たらない所で休んでいると寒い。今日は、初めてアミノ酸を持ってきたので試しに飲んでみる。これで後半のスタミナ切れは大丈夫かな?

☆日向沢ノ峰へ

 蕨山からいったん下り、急な登りを登れば、橋小屋ノ頭だ。以前、真冬に来た時は寒い山頂だったが、今日は太陽の光をいっぱい受けて、暖かい。お腹が空いたので、お昼用のパンを半分食べてしまう。行動食もあるし、なんとかなるだろう。さて、これからはあまり人に会わないルートだ。尾根道を小さく登ったり下ったりしながら、有馬山に向かう。風の音と一緒に犬の鳴き声が聞こえる。猟師であろう。蕨山から下ったときにも一人出会った。間違えて撃たれたら嫌だな。

 しばらく歩けば、以前にも来たことのある有馬山である。あまり変化していなかった。このような静かな山頂は変わらないで欲しい。山頂には、日向沢ノ峰と薄く書かれた看板があった。気を引き締める。そこからは、急な下りになり、しばらくで、道が切れたように見える所に着いた。よく見たら、笹がかぶっているだけで、道は明瞭であった。霧の中でもなければ、迷うことはないだろう。しばらく歩き、ピークを越えると、下りになる。さらに進めば、「行き止まり」と表示されている所に出た。ここから左にルートを取れば、下に林道が見え、笹をかき分けながら下れば、林道に降立つ。林道には車が何台も駐車していて、深い山を歩いた後で、急に都会に出た気分。なんか面白くない。一台は車の中に人がいて、不審な顔をされた。林道からは、とても眺めがよく、下には、ダムが水を湛えているのが見えた。

 その先に続いている稜線に登ろうと思うのだが、登り口が見当たらない。よくよく観察すると、林道を右に少し曲がったところに小さな看板があり、登り口を発見した。そこから登っていく。ここからは、笹もなく、歩きやすい道である。しばらく歩いていけば、少し急な登りになる。そのピークを右から登れば、やがて山頂に着いた。ここが仁田山である。誰かの付けた看板が付いていた。少し休憩。もう、奥多摩の稜線が近いことが分かる。そこから進んでいくと、下りになるのだが、こんなに下るの、と思うぐらい下る。電線の鉄柱なども見えて、あまり深い山の気がしない。蕎麦粒山や日向沢ノ峰の稜線は、奥深い山と思いながら歩いていたのだが、実はそうではなかったようだ。

 いったん、林道に降りてしまうかと思うほど近づく。子供を連れたおとうさんが歩いていたりして、なんか変な感じだ。さらに登っていけば、先に鉄塔が見え、子供の声が聞こえてくる。登りが終わると、鉄塔の大地に飛び出す。ここからは、素晴らしい景色だ。おかあさんと子供が3人ほど遊んでいた。下には芝生が生えていて、別世界のようである。ここで休みたいが子供の声がうるさいので、一通り、眺めを楽しんでから、先へ進む。小さく切れ落ちている所があるが、木の板が渡してあるのでまったく不安はない。そこからはどんどんと登っていき、階段を登り切れば、ひょっこりと日向沢ノ峰への稜線の道へ出た。左へ行き、少し下って登れば、日向沢ノ峰に着いた。あっけない道だった。黄色いザックを背負った女の子が通っていった。まわりを見れば、完全に紅葉は終わっており、葉は落ちてしまっていた。晩秋の感じである。さて、どこへ行こうか考える。まだ、時間が早いので、どちらに向かっても良い。せっかくなので、川苔山へ行こう。

☆川苔山から下山

 川苔山へ向かって歩く。何度通っても、この稜線は広くて気持ちがいい。木漏れ日山行にはもってこいの道だ。登ったり下ったりしながらしばらく歩けば、急な道になる。ここで失敗して、岩の上の方へ進んでしまった。岩場を注意しながら降りれば、踊平に着く。久しぶりに来てみたら、以前は小さかった木がだいぶ成長していて、雰囲気が変わってしまった。もう少ししたら、木がかぶってしまって、日の当たらない場所になってしまうかもしれない。また、しばらく歩けば、横ヶ谷平を通り、急登をあえぎながら登る。登っていたら、前から50代くらいのご夫婦が降りてきて、「オオマガリってこの先?」と聞かれる。「オオマガリですか???」持っていたメモを見たら、曲ヶ谷北峰のことであった。

 登り切って、さらに進めば、見慣れた川苔山の茶店である。人が多い。やっぱりアミノ酸が効いたようだ。気分的には疲れているのだが足は動く。すぐに川苔山の山頂である。ここまで長かった。さて、下山は久しぶりに踊平から降りようか、と思っていたら、隣のおじさんが別な人に、「獅子口の小屋跡へは、工事でロープが張ってあって歩けないよ」という話しを聞いて、本仁田山も考えたが、かなり疲れたので赤杭尾根にする。降りていると、左の尾根、真名井北稜だろうか、オレンジ色に紅葉していた。

 途中、赤杭山に寄ってみる。相変わらず静かな山頂である。この山頂の手前で看板があるため、あまりここに来る人がいないからである。山頂までのわずかな距離だが、笹も大きくなってきた。そのうちに人の行かない山頂になってしまうのだろういつも川井駅へ降りられるのか、と思いつつ、古里駅への道をとり、どんどん下れば、やがて樹林から出て、舗装された道を下る。青梅街道へ出れば、古里駅はすぐであった。


 今回は、久しぶりに多少長い距離を歩いてみました。有馬山から日向沢ノ峰への道は、林道で分断されているのはちょっと残念でした。やっぱりこのあたりでは、手つかずの自然を求めるのは無理なんですね。


ホームへ