【奥武蔵】秩父破風山

【 山 名 】秩父破風山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2001年8月19日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】皆野駅10:05→10:25野巻入口→11:25秩父破風山11:45→12:10大前山→12:25札立峠→水潜寺→13:15満願の湯
【メンバー】単独

☆破風山へ

 朝少し遅く起きると、良い天気。これなら出掛けなきゃとそそくさと仕度をして出発する。西武新宿線に乗ると、所沢でちょうど寄居駅直通の電車に乗ることができた。皆野駅で降りる。それほど暑くはない。駅前から歩きだす。さすがに登山者らしき人はいなかった。しばらく車道を歩いていく。

 橋を2つ渡って、野巻へ向かう。途中では雲が少し途切れて日もさしてきた。林道基点まで来ると、破風山ハイキングの大きな看板があり、そこから林道に入る。林道とは言うものの、ほとんど車など入らないらしく、かなりヤブっぽい道になっている。右側に沢があり、それに沿って登っていく。この沢がバンダカ沢だろう。変な名前である。深い樹林の中で割と涼しい道である。途中、苔で道が滑りやすくなっていたりするので、気をつけて歩く。

 かなり登った頃、林道が終点になり、道がかなり細くなる。植物に占拠された道という感じである。ところどころクモの巣攻撃も受ける。沢を渡るとさらに細くなり、急登になる。やっぱり急登になると汗が吹き出す。このあたりがいちばんクモの巣攻撃がさかんで厳しい。ほとんど登る人などいないみたいである。この時期はしょうがないかぁ。

 急登をこなすと、一軒の建物がある。そこからは林道っぽくなり、少し進むと舗装された林道となった。このあたりがゆず園だろう。まったく人影はない。そこを過ぎると、ぐるぐる周りながら登っていき、パラグライダー用の敷地に出る。車が止まっていたものの、人はいなかった。少し登ると、登山道が分岐して、また樹林の中の道になる。このあたりもクモの巣攻撃がさかんである。さらに登る。

 やがて東屋があり、そこを過ぎると左に細い尾根を登るようになる。それから少しで山頂に着いた。山頂からは左側が開けている。くもりであまり遠くは見えない。奥秩父の方向は特にガスに覆われていた。奥多摩方向だろうか、そちらはそれなりに遠くまで見えた。食事を取るが、誰も登ってこない。こんな静かな山頂は珍しい。しばらく座っていたら、涼しい風が吹いてきた。

 さて、札立峠へ下る。5分ぐらい下ると、峠に着く。せっかくなので、ノッキンボウへ行こう。少し登ると、左と右に道が分岐する。左の道がピークを越えていく道らしく、右の道には木に「大前山」と赤ペンキで書かれているように読めた。どちらを行くか悩むが、左のピークを踏んでいく道を取ることにした。ピークをいくつか越えると、ノッキンボウの岩に着く。昔は崇拝の対象だったようだが、今は来る人も少ないのだろう。休む所もないので、なんとなく大前山まで行きたくなった。そのまま先へ進む。鎖が付いている登りが少し続き、尾根も両側が切れ落ちて細い所がある。それほど恐くはない。しかし、ヤブが多く、また道が細いので、普通の人はノッキンボウまでで戻った方が良いだろう。

 しばらくクモの巣攻撃を受けながら登ると、大前山に着く。展望もないヤブ山である。ほんの少し先にいつのものか石仏がある。そこでちょっと休憩。西上州の山らしき山が少し樹林の間から見えた。札立峠まで戻る。しかし、途中で道が二つに分岐している所がある。そこでどうしようかかなり迷う。一度右の道をとったが、やはり分岐へ戻り左の道を選択。しばらく進むと、さきほどどちらにするか迷った、「大前山」と書かれた木のペンキを発見。やはり左の道が正解であった。右の道を選んだらどこへ行っていたのだろうか。

 札立峠からは、また沢沿いの道を下っていく。しばらく下ると水がそれなりに出ている。こちらも道は少し細めである。やっぱりこの山は人がそんなには多くないのだろう。平成3年の石仏が置いてあり、「水潜寺までもうちょっと」と書かれていた。そこから本当にほんの少しで水潜寺に到着。ようやく人に会った。ゆっくりお参りしてから、バス停へ出るが、まだ2時間はある。満願の湯まで歩こう。ここの車道は想像していた道とまったく違い、一車線が基本である。ときどきすれ違いのための待避所があるだけである。そんな道でも飛ばしている車があって、ちょっと歩くのは恐い所もあった。

 満願の湯は結構人が多く、混んでいたが、すべすべするとてもいいお湯であった。十分に入って堪能した後、すぐ近くのバス停から皆野町営バスに乗る。これがまた安い。初乗りはなんと90円である。皆野駅までは140円だった。皆野から秩父鉄道に乗り、お花畑で降りて、西武秩父の商店街を通る。しっかりと地酒を手に入れて、西武線で帰るのだった。


今回は、とっても静かな夏の低山を満喫できました。野巻からの道はだいぶヤブが多いので、ある程度山慣れた人にお薦めします。しかし、東京はどうして涼しいのでしょうか。7月の暑さはなんだったのかな。
やっぱりどこか異常気象なんでしょうね。


ホームへ