|
---|
【 山 域 】奥武蔵 【 山 名 】大高取山 【 日 時 】2003年3月23日(日) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】正丸駅7:20→8:05正丸峠→8:40旧正丸峠→9:15虚空蔵峠→9:45刈場坂峠9:55→10:30ブナ峠→11:30椚平入口→大築山→13:50麦原入口→14:05上大満14:10→14:40桂木観音14:45→15:00大高取山→15:40無名戦士の墓→15:55越生駅 【メンバー】単独 ☆刈場坂峠へ 早朝の西武線を乗り継いで正丸駅へ。めずらしく、所沢でも飯能でもほとんど待たずに乗り継ぎができた。これは幸先がよい。正丸駅で下車したのは私も含めて3人くらい。支度を済ませているうちにみんないなくなってしまった。久しぶりに大蔵山の集落へ向かって歩く。昔、山をはじめた頃、この道を歩いたっけなぁ。感慨深い。伊豆ヶ岳への分岐を過ぎると、やがて舗装道路が終わり、正丸峠へ向かって登山道になる。ところどころ雪が残っていた。 正丸峠手前の階段は少し雪が固まっている。それでも気温が暖かいのでまだ溶けかかっているのでましな方だ。登りきると土産物屋らしい建物の横に出た。建物の脇を過ぎれば車道に出る。昔来た時はやっていたと思うお店は落書きだらけでうらぶれていた。悲しい感じである。正丸山へ向かっての登りはきつい。階段があるのだが、間隔が広くて登るのに適していない。脇にはやはり道が出来ていた。正丸山には砂糖を振り掛けたように雪が残っていた。その先の旧正丸峠への下りがきつい。雪が出てきて途中で下れなくなる。諦めて、片足アイゼンで下った。 旧正丸峠からは初めての行程。小さなピークを越えていくと、結構急な下り。雪がなくてよかった。下りが終わるとサッキョ峠。面白い名前である。目の前には大きなピークが2度ほど見えるが、どちらも右に巻いて通りすぎる。少し平らになったところでご夫婦らしき方がいた。こちらへもやっぱり歩く人はいるんだ。眺めは木に邪魔されていてあまりよくなかった。一下りすると、虚空蔵峠に出る。しかし車道なのね。しかも運の悪いことに車が一台通りすぎる。せっかくの気分がだいなしである。 しばらく車道を歩き、道標のところから左へ登る。登りきって少し歩くと窪地に出る。ここにはかつてスキー場があったらしい。でも今は木がたくさんあってとてもそんな感じではない。でも、斜面はゆるやかで何も遊びが無かった頃にはこんな小さい場所でも十分楽しかったことだろう。軽く登り返すと牛立久保。刈場坂峠へは雪の斜面を登る。その先には別荘なのだろうか小さな民家がいくつかあったが、人気はあまりなかった。下っていくと茶店があり、おばあさんが座っていた。ここが刈場坂峠だ。私が一番乗りらしい。茶店の裏に回ると堂平山などがきれいに見えていたので写真を撮る。 茶店でジュースを買い、おばあさんらと話をする。「大きな荷物だね。10Kgあるでしょ。靴も重そうだね」「ええ、夏にはテント泊をするので、訓練で。」車でも登れるこの峠に40Lのザックに皮の軽登山靴を履いてくる人など珍しいのだろう。しばらく休んだ後、車道をブナ峠に向かう。車がたまに通るせいか、車輪が通る部分の雪は溶けていて、真中や端の雪は溶けていなかった。車高の低い車だと擦りまくりそうだ。まあ雪だからなんとかなるかもしれないけど。 少し歩くと、左に小さなピークがある。つつじ山かと思い、稜線のわずかな踏み跡を辿ると、すぐに登りつき、進むとその先は終わる。右下にさきほどの車道が見えるので、右に下る。時間のロスをしてしまった。その先へ行くと道標があり、ブナ峠と書かれていた。そこから左へ入り登っていく。小さなピークを過ぎると右に分岐。しかし、そのまままっすぐ歩いている足跡があった。どこへ行くのだろうか。下っていけば、やがて車道を通る車の音が聞こえてきて、車道に出る。ここがブナ峠だ。 まだ10時30分なのに下山なんて珍しい。椚平への林道に入る。林道には結構雪が残っていて歩きにくい。それでも下っていけば雪はなくなる。西平への道を分岐すると林道というよりは登山道に戻る。ぐんぐん下っていくと、小学校の前を過ぎ、日向根の集落に出る。なかなか鄙びた山村風景。日曜の朝のNHKの番組に出てきそうな風景である。適当に道を選んで下れば、バス停に出る。通りすぎてぐんぐん下り、椚平のバス停も過ぎてさらに下れば、椚平入口のバス停に着く。 ☆大築山 椚平入口から林道を歩く。たまに車も来るがどこかへ抜けることができるのだろうか。しばらく歩くと製材所があり、その先へしばらく歩くと、橋がある。ここが猿岩峠への分岐ということだ。道標もあった。しかし、橋を渡った後が問題。なぜって伐採の跡となっていて道はかき消されているためである。どちらへ行けばいいのかよく分からない。上の方に沢があるが、地形図を見るとどう考えてもあの沢を登るとは思えない。とりあえず左上に向かって倒木を踏みながら登る。 しかし、途中まで登るとあまりの急斜面である。無理やり登ればなんとかなりそうではあるが、事故は起こしたくない。これまでかと戻ろうかと下を見ると、なんと道らしきものが見えるではないか。これまた急斜面をトラバース気味に無理に下れば、やっぱり道だった。この道をまっすぐ登っていくと形の良い大築山が見えてくる。そして猿岩峠に着く。風が吹き上げてきていて涼しい。城山と書かれた方に進む。 すぐ先では左に道が分岐する。これは見送り、そのまま進むと小さな壊れかけた小さな道標がある。しかも字も「城」の一部が取れかかっている。「山」の文字はもちろんない。しかし、稜線通しに登るのはこの道だけであるので、これをとって進む。 やがて尾根は植林で尽きる。ここからは登れそうな道がない。左に明瞭な踏み跡があったのでそちらへ入ると、かなり左に回りこんで歩いた後、なくなってしまう。どうやら林業用の作業道だったらしい。仕方ないので地形を見ながら登れそうなところを選び、無理やり這い上がる。ヤブといっても落ちた松がほとんどなのでまだ大丈夫。足が疲れた頃、誰かの付けた青テープの場所に出て、テープから離れないように歩けば、山頂らしき場所に出たので、ザックを下ろして休んだ。 ☆下山 ゆっくりと食事を取る。静かな山頂で誰もいない。まだこんな山が奥武蔵にも残っていることがいい感じである。しばらく休んで出発。近くの明瞭な踏み跡を追う。途中に看板があった。ここは城跡らしい。しばらく東に向かう道を下るが、いくつも道を分岐した後、ピークへ向かっての登りになる。ありゃ、これは違うようだ。少し戻ると猿岩峠へ戻るような感じで道が伸びている。山頂からの道を合流し、さらに歩くと看板のある分岐に着く。左に曲がって下っていく。林道が終われば車道に飛び出た。車道を下っていく。たまに梅などがあるがあまりきれいではない。ミカンなども栽培されているようだった。そんな風景を見ながら麦原入口まで歩いた。 麦原入口からは上大満に向かって車道横の歩道を歩く。わざわざこんな所を歩くのは私ぐらいなんだろうな。上大満まではバス停3つなのに、結構遠い。左の大高取山をみながらゆっくり歩いた。上大満バス停のすぐ先で左の道に入る。道標に従って車道を歩く。また林道歩きか。もう結構疲れがきているので、林道は辛い。登っていくと、左の登山道があったのでそちらへ入る。好ましい雰囲気だが、歩く人はそんなに多くはないらしい。少し沢に近いところを歩くためか湿っぽい所もあった。 登りきると、車道に出る。左の細い登山道に入りかけるが、少し進むと、下りそうなのでまた車道まで戻ると、左上から鐘の音が聞こえてきた。車道を少し進めば、桂木観音への階段があった。そこを登れば桂木観音。もう時間が遅いせいか、人気がなかった。一人でお参りする。右に大高取山へ向かう。それなりに斜度があるので、着実に登る。登りきったところが大高取山だと思っていたら、実は違い、そこは桂木山。まだ大高取山は先なのである。稜線を歩いていると右から風が吹いてきて涼しい。 無名戦士の墓への分岐を過ぎて、少し進めば、ようやく大高取山の三角点があった。樹林の中の寂しい山頂である。もちろん3時近いこの時間は誰もいなかった。ようやくこの長い山行もあとは下山するだけだ。分岐まで戻って無名戦士の墓へ進む。しばらく下っていくと、登ってくる親子がいた。この時間から登って大丈夫かな。他人ながら心配になる。やがて左側になにかあるなと思ったら、パカーンと金属音。そうゴルフ場があるのだった。どうせなら「フォァー」と叫んでやれば良かったかな?(^^; 適当に道標に従って歩いていけば、小さなピークを右から巻いて左に登る。町並みが見えるところがあった。ここが西山高取なのだろうか。さらに下っていくと、無名戦士の墓に出た。何の墓か知らなかったが、名も知れない戦没者が奉られているということだった。そこからは舗装道路を下っていく。お寺を左に見てやがて住宅街に出る。さらに進めば車道に出て右に曲がり、横断歩道を渡れば、越生の駅は近かった。 越生駅に着いた時は、ようやく終わったという感じがしました。とても長かった。でも充実した山行になりました。 ホームへ |