|
---|
【 山 名 】大仁田山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2005年10月2日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】上赤沢バス停12:20→迷う→13:00林道→13:35大仁田山→細田→四十八曲峠→15:00唐沢橋バス停 【メンバー】単独 ☆大仁田山へ せっかく晴れているし、どこかへ出掛けたくなった。もう9時は過ぎている。こんな時に行ける山は少ない。久しぶりに低山に行ってみるか。分県ガイドをパラパラとめくると、昼からでも歩けると記述されている大仁田山が見つかった。これにしよう。 飯能からさわらびの湯方面のバスに乗り、上赤沢で下車する。バスを降りて、少し歩くと、すぐ先に橋の工事を行っている所がある。コンクリートの橋桁だけがあった。しかし日曜日なので工事はやっておらず、誰もいない。ロープを越えて中に入るが、スパッと切れていて、とても渡れそうな感じの所は見えなかった。道路へ戻り、その先へ歩いて行くが、どこにも橋らしきものがない。通り過ぎたのだろうか。鹿ノ戸近くまで歩いたが、見つからないので戻る。途中、あまり使われていないが川に下る道があったので、下ってみるが、やっぱり橋はない。結構急流だし、深そうなので徒渉してまで登りたくないなぁ。 さらに歩いて赤沢の方まで行ってみる。赤沢のバス停まで行くが、やっぱり渡れそうな感じの部分はない。どうしようか、ここで敗退してさわらびの湯に入って帰ろうか。そんなことも考えたが、やはり登りたい。上赤沢の工事中の橋まで戻る。よく見ると、向こう側に林道らしき道が見える。そうだ、どこからか林道に入れるのではないだろうか。エアリアを見ると、鹿ノ戸の先から林道が延びている。そちらから入ってヤブを漕げば登れるのではないだろうか。 また先ほど歩いた道を鹿ノ戸へ進む。しばらく歩いていくと、やがて橋がかかっているのが見える。ようやく入口が見えるが、通行止の表示。まだ造成中なのである。しかし、ここは自己責任。誰もいないのをいいことに中に入って、舗装前の道を歩いていく。広い道でバイパスの役目になるのだろうか。少し歩くと右の尾根が低くなる。わずかに右に登り、下草の生えた道を無理矢理歩けば、森の中に入ってすぐに踏み跡が見つかる。おそらくこれだろう。右に歩いていくと、尾根通りにゆるやかに登っていく。しかし、当然ながらほとんど誰も歩いていない道で、蜘蛛の巣攻撃にたくさん会う。しかも蒸し暑い。倒木もたくさんあって邪魔してくれる。やがて小さな尾根に出る。そこからは道が細くなって、ヤブに突入する。蜘蛛の巣とヤブの上に足下が滑りやすい所もあり、なんでこんなことやっているのかな、と久しぶりに自問自答する。 やがてヤブを出て森の中を歩くようになる。踏み跡は今ひとつ細いものの、ヤブの中を歩くよりはかなりマシである。直線的に登る道で結構足に来る。たまに踏み跡が錯綜しており、脇道に入りそうになったりする所もあった。しかし、先の方へ行くと、踏み跡が不明瞭になるので、戻って、尾根を登っていく。ちょっした岩が出てきてそろそろピークかな、と思うと、左にトラバースするような感じの道になる。目の前のピークには登らないらしい。斜めに登っていくと、やがて尾根に出る。左が山頂らしいが、右に行ってみる。静かなピークで木がある以外は何もなかった。戻って、先のピークに行く。小さな山頂で、木に「大仁田山」と記述があった。 持ってきたパンを食べる。切り開きからは町並みが見える。飯能方面の町だろうか。静かな山頂だった。さて、下山しよう。しかし、左と右のどちらに下山すればよいのか分からない。ザックを探したが、こんな時に限って磁石を忘れていた。なんとなく、左は尾根だけれど下山コースではなく、右が下山コースのような気がする。右へ下って見ると、やはりそれらしい道が続いていた。しばらく下って、左に道を分岐。目の前の小さなギャップを登ると、その向こうに少し踏み跡がある。少し下っていき、また登り。ギャップの頭まで来ると明瞭な道がなくなり、下へ向かってわずかな踏み跡を下っていく。鉄塔が見えてきて、本当にこの道で大丈夫なのか、とかなり不安になるが、そのまま下ると、明瞭な道と小さな道標があり、少し下るとお墓がいくつか並んでいる所に出た。左に下ると、舗装道路に出る。しばらく道路を歩いていく。曼珠沙華と山村の風景が気持ちよく、写真を撮った。 しばらく歩いていくと、やがて舗装道路が終わる。そのすぐ先に左斜めに戻るように登る道がある。そちらへ入り、少し登ると、左から道に合流する。右に少しゆるやかに登って行けば、すぐに峠に着く。峠には屋根付きの大きなお地蔵さんがあった。地元の人がお参りに来るらしく、帽子をかぶったりしていた。今はこのような所も少なくなった。まだまだ昔の雰囲気が残っていた。 峠からはゆったりとした下り。しばらく歩いて、トラバースのような道を通り、さらに歩いていく。黒指の分岐を過ぎ、少し進むと、古い石の道標のある黒指分岐がある。いつ頃のものなのだろうか。少し進むと、直進はどこかの巡視路。左に曲がっていくと、崩れやすい道になり、さらに歩けば左下に下る道が分岐している。まっすぐは巡視路のようだ。草が生えていて、そんなに歩かれていない道であることが分かる。とりあえず、まっすぐ進んでみる。しばらく進んでいくと、ゆるく下ってから、目の前にギャップが出てくる。この時点で違う道と判断。さきほどの分岐まで戻って下っていく。こちらもまたヤブっぽい。また蜘蛛の巣攻撃を受ける。ゆるやかに下っていき、やがて何度か折れて下っていく。このあたりが四十八曲なのだろう。でも、そんなに曲がってないなぁ。やがて小さな沢に出る。里山なので、飲む気にはならなかったが、手を付けると水がそこそこ冷たかったので、顔を洗った。そこから少し下ると、住宅街に出る。しばらく下り、車道に出る。左に道なりに歩いていくと、やがて橋を渡って、唐沢橋のバス停に着いた。時間を見るとさわらびの湯方面のバスが後5分。これはラッキーだ。時間も早いので、さわらびの湯で入浴することにして、バスに乗り込んだ。さわらびの湯はひさし振りだ。結構混んでいたものの、汗を流して、温まって帰途についた。 ホームへ |