![]() |
||
---|---|---|
|
ウォーキングに近いですが、楽しく歩いて来ました。 【 山 名 】仙元山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2005年11月19日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】小川町駅→仙元山→嵐山渓谷→武蔵嵐山駅 【メンバー】単独 ☆仙元山へ 小川町駅で下車する。今年は残念ながら紅葉の色づきがあまり良くないのだろうか、駅近くの真っ赤になるはずの木は赤茶けてしまっていた。まっすぐ直進し、車通りを渡って、突き当たりを左に曲がる。車の多い道に出たところで、右に曲がり、しばらく歩いていく。結構飛ばしていく車が多く、歩道もないので注意が必要だ。橋を渡って、バイパスのような道を渡れば、自治体の付けた道標で円城寺とある角を左に曲がる。しばらく歩くと踏切を渡る。ちょうど八高線の二両編成の列車が走っていった。すぐに右に曲がって歩いていく。途中で右に入るはずだったが、道標を見落とし、林道の入口まで来る。しばらく舗装された林道を登る。途中に円満宮入口と書かれた登山口があるので、そこから山道に入る。すぐにいい道に出て、仙元山の山頂に向かう。今日は天気がいいが、かなりの風があり、少し寒い。 しばらくゆるやかな登りを歩いていくと、左に回り込むような感じの道になり、やがて少し急になる。頑張って登ると、登りが終わり、展望台に出る。一応登ってみると、遠くに新宿などの高層ビル群が小さく見えていた。そこからまた少し登る。しかし、そんなに長くは続かず、小さな仙元山山頂に着く。樹林でほとんど眺めはないが、わずかな木の隙間から、奥秩父あたりの高い山が少し見え隠れしていた。 ![]() 分岐まで戻る。そこから左に下っていく。暗い樹林の中で風もあって寒い。結構長い間下ったような頃、ようやく林道が見えてきて、道に出る。少し下ると左側に水が出ている。試しに少し手に取って飲んでみると柔らかい水だった。横には沸かして飲むように注意書きがあった。やはり住宅地に近い所の水だから、お腹でも壊したりする人がいると困るのだろう。下っていくと、目の前が開ける。そのせいか、風も冷たく、一枚着込む。槻川沿いの道を適当にとって歩いていく。途中にある芭蕉の句碑は、ガイドにもあったが、やはり橋がなく、渡ることができないのが残念である。しばらく歩くと、民家の庭あたりに突き当たるのか、左に曲がるしかない。道がよく分からないので、車道まで出て、しばらく歩く。そんなに車が多くないのが幸いである。やがて川が右に近づき、右にじゃり道が続いていたのでそちらに入る。川沿いの道は紅葉も比較的きれいで、良い道だった。柿を干している民家をみながら、歩いていくと、やがてまた道路に出る。ちょうど中高年の団体さんが右に歩いていったが、ガイドの道とは少し違うようだ。わずかに登り、案内板を見て、右の林道に入る。どんどん高度を上げて、離れていき、左の大平山を巻いていくと休憩所に出る。少し遅いが簡単な昼食とする。 ![]() ホームへ |