【奥武蔵】楢抜山、周助山

また静かなヤブ山歩きをして来ました。

【 山 名 】楢抜山、周助山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2006年3月21日(火)祝日
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】10:25赤沢バス停→11:50楢抜山12:10→周助山→14:45原市場中学校バス停
【メンバー】単独

☆楢抜山へ

 ゆっくり起きて飯能駅へ。なんとか9時50分のバスに間に合い、乗り込む。さすがにこの時間、もう登山者らしき人はおらず、地元の人が数人乗っただけだった。それでも途中から結構人が乗り込み、椅子が埋まった感じでバスは原市場中学校を過ぎる。今日はここへ降りてくる予定である。さらにバスは進み上赤沢バス停で下車する。ありゃ、間違えた。赤沢で下車しなければならなかったのだ。でも、以前にここは歩いたことがあるが、バス停は近く、数分歩けば赤沢のバス停である。

 筆まかせさんの本を頼りに素盞鳴神社に向かう。小さな道を進むと、鳥居があった。そこからじぐざぐに登ると神社があった。少し登るともう一つ社がある。これが秋葉神社だろう。その横からそれほど歩かれていないという感じの道を少し下る。鞍部に出るが、その先はかなりの登り。枝打ち作業などで切られた枝が散乱している斜面を無理に登る。なんとか頑張って登ると、ようやく踏み跡に出る。そこからしばらくは尾根道をゆるやかに登っていく。右下に林道らしきものが見える。遠くでチェーンソーの音がしていて、やはり林業の山だなと思う。

 急登になり、ぐんぐん高度を上げる。足のふとももに力が入って少しきつい。少しゆるくなったと思うとまたきつい登り。短いが足に負担がかかる。登り詰めて、さらにまたゆるやかな登り。このあたりまで来るとだいぶ尾根道らしくなり、踏み跡も明瞭になる。さらにピークらしき所に登る。少し水を飲むと落ち着く。そこからは一旦下るが、かなりの急降下で注意しながら下る。

 また登りが続くが、尾根が細く、とても分かりやすい道が続く。なんとなく馬の背のような気持ちのいい感じの道を歩いていくと、やがて峠のような風の通り道のような所を通る。左からは植林作業道のような道とまでは言えないが、なんとなく続いているように見えた。そこからはかなり荒れた感じの森に入り、暗くなる。やがて右に道を分岐し、いつの間にか505mのピークを越えたらしい。右前方には二つのコブのような山が樹林越しに見えているので、地図を出して確認はしなかった。

 そのまま樹林の中の踏み跡を辿っていくと、少しだけきつい登りで大きな岩のある場所に出る。左から回れて意外にやさしい。下の方でガサガサと音がしたので、手をパンパンと叩いて人がいることを知らせた。動物というよりは林業関係の人ではないかと思った。その先へ行くと、かなりの急登。しかし、これこそバリハイの楽しみの一つである。こんな枯れ草を踏んで登る急登は私は結構好きだったりする。やがて少し緩やかになり、最後にちょこっと登ると三角点があった。そこが楢抜山の山頂である。山名盤などはなく、本にあったプレートは取り外されたのだろう。眺めのない、なんてことのないピークなのだが静かなのがうれしい。

☆周助山へ

 一人で昼食とする。本当に静かでいい山頂である。残念ながらほとんど眺めはなく、樹林越しに山が見える程度である。さて、周助山に向かおう。まずは下り。結構急な下りで木などを掴んで滑らないように下っていく。すると今度は左に大きな岩場を見る。目の前にも小さな岩があるが、それは簡単に越える。結構な登りでせっかく下ったのにと思う。その先は右に下る。樹林の中を下っていくが、先の方にあるピークが高く見える。やがて林道の上に出る。先日、林道に降りるのに苦労したので、また今度もか、と頭をよぎるが、右に降りる道があり、問題なく林道に出た。車が何台か止まっているのは、林道関係者の車なのだろうか。鳥居は見あたらず、左から回り込み、少し登ると祠があった。

 少しきついが登り一辺倒の道を登っていく。自分のペースで歩けるので、こんな登りもよい。やがて送電鉄塔が見えだし、道が左に分岐する。そちらに入るが、ピークには登らず、巻いている雰囲気なので、戻って直登コースに入る。きつい登りはわずかで鉄塔に出る。その裏手から登れば小さなピークに着く。そこから磁石を使って方向を定めて下りに入る。やがて小さなピークを過ぎかけると右手に送電巡視路の黄色いポールが立っている。南へ下っているので、左に曲がる。踏み跡は少し薄いが、なんとか続いている。そちらへ入ると、左に尾根が分岐しているのが分かる。磁石て確認してみるが、やはりこちらの尾根で正しいようである。そのまま歩いていく。

 しばらく歩くと左下から突然何か大きなモーター音のようなものが聞こえてくる。どんどん大きくなって、こちらもかなり不安になる。急ぎ足で歩いていくと、どうやらヘリコプターらしかった。時計を見るとちょうど一時。昼食を終えて飛び立つのかもしれない。これも林業関係なのだろうか。しばらくとどまった後、どこかへ飛び去ったようでほっとする。

 やがて伐採地で左が開けた所に出る。久しぶりの展望はなかなかよい。しばらく歩いていくと、小さなピークには十字の石標が埋め込まれていた。そこから左に下る。やがてカーブミラーか見えて、左へ下ると林道に降り立つ。右へ少し戻るような感じで歩けば、カーブミラーの所からまた小さな道が続いている。もう随分と高度を落としてきたような気がする。小さな404mらしきピークを過ぎて、さらに歩いていくと、確かに少しヤブっぽい感じの所を通り、着いた所がノボットである。誰かの手彫りの看板が付いていて、「ノボット登戸」と書かれていた。そういえば登戸なんて最近行ってないなぁ、なんて余計な事まで思い出す。

 少し下っていくと、鞍部に分岐がある。その先のピークで東にという記述を見て、左に曲がって下っていく。すると、左から道が合流する。尾根が広くなり、やがて大きく下っていってしまう。あれ、と右を見ると、尾根があるではないか。歩かなきゃいけない尾根はあれだ。どうしようか、もう少し疲れたし、このまま下っちゃおうか。心は揺れ動くが、結局登り返すことにした。先ほどの分岐点まで戻ったら、その先に赤テープがあるじゃないか。それに従い、左に下ると、きちんと尾根に乗ることができた。しかし、その先も枝打ちされたのか、台風のせいか、よく分からないが、枝などが散乱している場所で、さらに踏み跡は薄く、こんな所では磁石でとりあえずの方向と後は山カンしか使うものがない。それでもなんとかその先へ進むと、小さなピークらしき所に着く。よく見ると枝に小さな割れた木の板が着いていて、周の字の下の方が見えた。ここが周助山だろうと、ふと、その木をもう一度見ると、黄色のテープに周助山と書かれていた。

 そこから、踏み跡に従って下ると、尾根になるが、その先は道がなくなってしまう。おいおい、これじゃ下れないよ。枯れ草でずるずる滑りながら、左に右に歩いていると、左方向にきれいな植林が見えた。あそこへ出れば作業道があるかもしれない。期待をこめて、なんとかそちらに下る。無理矢理下れば、なんとか植林の中に出る。しかし、期待したほど明瞭な道はなく、それでも下っていけば、なんとか、道らしきものに出て、下っていくと、苔むした道の横に道標らしき板があった。板を見ると、周助山と書かれていた。苔むした道の先は何かと思って後ろを振り返ると、お墓だった。少し下ると、民家の裏手に出て、回り込むと舗装道路に出た。左にしばらく歩いてしまうが、地図を見ると、川の反対側をずっと歩くことになってしまいそうだ。戻っていくと、信号に出て、右に少し行けば原市場中学校のバス停であった。バス停に着いてすぐにバスがやってきて、待ちなしで乗ることができた。


 植林の中で眺めもあまりなく、迷う箇所は結構あり、なんでこんなことやっているんだろう、と思わせてくれますが、やっぱり歩いた後は楽しいものですね。


ホームへ