![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】皇鈴山、釜伏山 【 山 域 】秩父 【 日 時 】2006年12月10日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】打出バス停9:50→二本木峠→11:00皇鈴山→釜伏山→風布→14:00波久礼駅 【メンバー】単独 ☆皇鈴山へ ![]() 打出バス停で下車する。バス停には内出と書かれていた。バス停の少し先から右に入り、小さな川を渡る。水がきれいで魚がいそうな感じであった。渡った先から登り始める。ところどころ分かりにくそうな所には必ずハイキング大会の道標があって、間違えるようなことはない。少し登るとお地蔵さんが日向に3体鎮座していた。反対側の山の方を向いていた。やはり昔からの里山という雰囲気だった。 ![]() 今日はのんびり山行だ。普段よりゆっくり登っていく。やがて植林の中を出て、自然林になると、上の方に大きなアンテナ施設が見える。昨日の雨のせいか、少し足元の落ち葉と土が濡れていて、途中で滑ってズボンを汚してしまった。悪態をつきながらさらに進むと、やがて林道に出る。左に少し歩けば、車でも来られる二本木峠に着いた。峠の向こう側は秩父の山々が広がっている。車道さえなければいい場所なのだが。 右に少し急坂を登る。短いが少しきつい。登り切ると小さな愛宕山である。すぐに下る。右には広場などもある。一旦道路に出るが、すぐにまた登りになり、皇鈴山へ向かう。小さなコブを越えて、急な階段の下りを過ぎると、皇鈴山への最後の登り。ドーンという音がどこからか聞こえてきたのは、カラスなどを追い払う空砲の音だろうか。ちょうど団体さんが前を歩いていたが、パスする前に山頂に着いた。 ![]() ![]() 山頂には小さな東屋があり、その向こうには奥秩父の山々が広がっていた。その中でもやはり目を引くのは両神山。あの稜線を八丁峠へ向かって歩いたんだよな、とベンチに座って眺めを楽しんだ。 ☆釜伏山へ ![]() 山頂を後に釜伏山へ向かう。わずかに歩いた所から、左の両神山の眺めもなかなかのものだった。簡易舗装された道を下っていく。しかし、急な上に苔がだいぶ生えているので滑りやすい感じになっていて、恐る恐る下る。ここは凍結したらかなり怖い所である。やがてレストハウスを見る。レストハウスはまだ営業しているようだったが、人はおらず静かな雰囲気だった。牧場は閉鎖したという噂を聞いたが、まだ2頭ほど、右手奥にいるのが見えた。しかし、下っていった所に昔は牛がたくさん寝そべっていた記憶があるが、もちろんまったくおらず、寂しくなった。 道からは秩父の低山を見ながら気持ちよく歩く。やがて釜伏峠に向かって下る。左に道を分岐し、目の前にも道が分かれるが、わずかに右に曲がって進むと、左に釜伏神社の参道がある。そちらへ入って歩いていくと、鳥居の先に神社が見えてくる。途中には、狛犬だと思ったら狼像らしい。その先には記念碑などがたくさん並んでいて、信仰の厚かった神社のようだ。しかし、神社自体はかなり傷みがきていて、そろそろ直さないとだんだん風化していってしまうような印象を受けた。何か寂しい感じである。しっかりお参りして、安全を祈願した。 ![]() 先ほどの急坂を登り返す。途中で一人下ってくる人がいた。食事にする。静かな場所で誰もこなかった。地図を見てみると、ありゃ、登らなくていいんじゃない。まあ、眺めを楽しみながら食事ができたから良しとしよう。 また急坂を下り、先へ進む。そこから先も落ち葉で道が少し分かりにくい感じの所もある。結構岩の出た所もあり、思ったよりも軽いハイキングではない。それでも、やがて左に曲がり、どんどん下っていくと林道らしくなり、左に道が見えて、そちらに出る。少し車がうざったいが、車道をのんびり歩いていくと、やがて風布の集落に出る。昔は静かな山村だったのだろうが、今はバイパスができて車の音がやかましい場所になっていた。 ![]() やがて子ども達のグループが前を歩いている。カブスカウトのグループのようだ。しばらく後ろをついて歩くが、なかなか悪くないペースである。途中、きつくなった所で歌を歌おうと一番先頭の大人の女性が言い出すと、子ども達は、「なんでこんな所で言うの」なんて音を上げていて微笑ましかった。パスさせてもらい、やがて車道に出る。さらに歩いていくとやがて荒川が近づき、大きな寄居橋を渡れば、もう波久礼駅は近かった。古い木造の駅舎でしばらく電車を待つ。強い風が吹いているので、フリースを着ていても寒く、せっかく持ってきたパーカーを久しぶりに着るが、それでも寒いぐらいだった。もう冬はそこまで来ていると感じた。 ホームへ |