![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】伊豆ヶ岳、子ノ権現 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2007年2月25日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】西吾野駅7:45→8:20森坂峠→本陣山往復→森坂峠8:40→10:30伊豆ヶ岳10:40→12:00天目指峠→12:40子ノ権現12:50→14:00吾野駅 【メンバー】単独 ☆伊豆ヶ岳東尾根へ 西吾野駅で下車する。昨日の風で冷たい空気に入れ替わったようで、放射冷却でかなり寒かった。急にいつもの冬に戻ったような感じである。自分を含めて登山者は3人だけ。静かな山歩きになりそうだ。国道へ出て、少し歩き、橋を渡ると、古いフェンスがある。その横から山に向かう。私有地なのだろうか。しかし、ブルドーザーも放置されている感じである。少し土地の中を歩くと、樹林の中の道になり、登っていく。 ![]() 峠へ戻る。あまり峠っぽくないような気がしていたが、上から降りてくるとしっかり鞍部になっていることが分かる。そのまま右の道に入る。左に谷を見ながら斜面に付けられた道を下る。やがて民家らしきものが見えてくると新しい切り株などがあったので、植林の山として使われているようだ。沢に沿って下り、木橋があったのでそれを渡って少し歩くと、民家の庭に出てしまう。申し訳なく思いながら民家の軒先を通って車道に出た。右に少し歩くと橋を渡って、琴平神社方面への道に出る。そちらへ入り、しばらく右を見ながら歩いていく。 やがて右に鳥居が見え、そこに向かう簡易舗装の道に入る。すぐに階段になり、鳥居をくぐると樹林の中。わずかで小社がある。ここが琴平神社かと思い、賽銭を入れてお祈りしたが、登り始めると本当の琴平神社に出る。 ![]() やがて丸っこい山が見えてくる。その山に取り付くとかなりきつい登りになる。木などを掴んで登っていく。これが670m峰だろうか。左に曲がり、しばらくすると、かなり高い笹ヤブになる。足下は明瞭だが、笹をかき分けて歩く道は久しぶりだ。その先でアセビの細尾根になる。しかしそんなに長くはなく、急登。ここの急登は結構きつい。 ![]() 山頂から投げられたと思われるビンや缶などが散乱している斜面になる。落ち葉がたまっていて歩きにくく、慎重に進む。やがて左から声が聞こえてきたと思ったら、登山道に飛び出した。ちょうど女性の人が歩いていて、「道があるんですか?」と聞かれたので、「ありませんよ。」と答える。ピンクのテープが付いていたが、とてもここが入口だとは思わないだろう。 ![]() ☆子の権現へ ![]() ![]() 車道を下っていくと、右に吾野駅の道が分岐している。そちらに入ると、植林の中で少し暗く寒い。手袋を付けて歩くぐらい寒かった。ぐんぐん下って、欄干のついた橋を渡ると、車道に出る。少し下ると茶店があった。どんどん歩いていくが、なかなか車道歩きが長い。350年民家を使っていると看板のある所を通り、さらに歩いていくと、ようやく山が広がって里に下りてきた感じになる。梅があったがさすがに山の冷風のせいか、まだ蕾も多く、咲き始めのようだった。 道標に従って右に入り、しばらく歩くと、民家の軒先のような感じの道を通り、舗装道路が終わる。登りになって、鉄道の右上を歩く道になり、車道を歩くよりは多少近道になっていた。駅へ着くが、人はまばら。やはりまだハイキングシーズンは来ていないようだった。 ホームへ |