|
---|
【 山 名 】伊豆ヶ岳、子ノ権現 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2007年2月25日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】西吾野駅7:45→8:20森坂峠→本陣山往復→森坂峠8:40→10:30伊豆ヶ岳10:40→12:00天目指峠→12:40子ノ権現12:50→14:00吾野駅 【メンバー】単独 ☆伊豆ヶ岳東尾根へ 西吾野駅で下車する。昨日の風で冷たい空気に入れ替わったようで、放射冷却でかなり寒かった。急にいつもの冬に戻ったような感じである。自分を含めて登山者は3人だけ。静かな山歩きになりそうだ。国道へ出て、少し歩き、橋を渡ると、古いフェンスがある。その横から山に向かう。私有地なのだろうか。しかし、ブルドーザーも放置されている感じである。少し土地の中を歩くと、樹林の中の道になり、登っていく。 少しきつい登りで峠に着く。森坂峠と書かれた標柱が脇に置いてあった。せっかくなので本陣山に向かう。右への踏み跡に入ると少し薄いが続いている。ちょっとだけきつい登りを頑張ると樹林の中で山名が書かれた標柱があるだけの山頂に着いた。 峠へ戻る。あまり峠っぽくないような気がしていたが、上から降りてくるとしっかり鞍部になっていることが分かる。そのまま右の道に入る。左に谷を見ながら斜面に付けられた道を下る。やがて民家らしきものが見えてくると新しい切り株などがあったので、植林の山として使われているようだ。沢に沿って下り、木橋があったのでそれを渡って少し歩くと、民家の庭に出てしまう。申し訳なく思いながら民家の軒先を通って車道に出た。右に少し歩くと橋を渡って、琴平神社方面への道に出る。そちらへ入り、しばらく右を見ながら歩いていく。 やがて右に鳥居が見え、そこに向かう簡易舗装の道に入る。すぐに階段になり、鳥居をくぐると樹林の中。わずかで小社がある。ここが琴平神社かと思い、賽銭を入れてお祈りしたが、登り始めると本当の琴平神社に出る。 神社の左から道が始まっている。しっかりした踏み跡になっていて、通る人は結構いるようだ。樹林の中で眺めはなく、ひたすら尾根に従って登っていく。左に右に緩やかに曲がっていて、まっすぐな尾根ではないようだ。たまにギャップの巻き道があるので分かりにくい所もあるが迷うときは尾根道を選べば間違いなかった。 やがて丸っこい山が見えてくる。その山に取り付くとかなりきつい登りになる。木などを掴んで登っていく。これが670m峰だろうか。左に曲がり、しばらくすると、かなり高い笹ヤブになる。足下は明瞭だが、笹をかき分けて歩く道は久しぶりだ。その先でアセビの細尾根になる。しかしそんなに長くはなく、急登。ここの急登は結構きつい。 登り切ると、ようやく伊豆ヶ岳が見えてくる。いかにもバリハイという感じの尾根をしばらく歩くと、徐々に伊豆ヶ岳に近づき、大きなピークは左に巻いてから右に登る。なかなかの登りで奥武蔵とは思えない。さらに進むと、最後の登りになるが、目の前は壁になる。ここは左に巻くでしょう、と左に入るが、あまり人が歩いていないようだ。 山頂から投げられたと思われるビンや缶などが散乱している斜面になる。落ち葉がたまっていて歩きにくく、慎重に進む。やがて左から声が聞こえてきたと思ったら、登山道に飛び出した。ちょうど女性の人が歩いていて、「道があるんですか?」と聞かれたので、「ありませんよ。」と答える。ピンクのテープが付いていたが、とてもここが入口だとは思わないだろう。 登山道を伊豆ヶ岳に向かう。ロープの付いている道は以前なら普通の道だったのだろうが、人が多いので崩れたような感じである。ちょうど降りてきた人がいるが、やはり石を落としていた。すぐに山伏峠への道の分岐に着き、その先を少し登れば崩れかけた休憩所を見て、山頂に着く。山頂は思ったよりも人が少ない。やはり寒かったせいだろうか。山頂から奥秩父の山だろうか、白い雪のついた山々を見ることができた。 ☆子の権現へ 最初は正丸駅へ下ろうと思っていたが、まだ11時にもなっていない時間である。せっかくなので子の権現まで歩くことにした。少し休んでから下り始める。来た道と同じ道を下る。のんびり気分で下っていき、鞍部から登り返す。思ったよりも古御岳へはしっかり登らされた。ベンチもあるが写真を撮って、そのまま下っていく。どんどん下っていくと、もう後に古御岳が大きい。登り返していくと、やがて高畑山に着く。水を飲み、またそのまま歩いていく。ほとんど樹林の中なので歩きに集中する。中ノ沢の頭へは巻き道もあったが、もちろんピークを踏んでいく。道標があるだけの小さなピークである。ぐんぐん下っていけば、天目指峠。このルートは10年前に来ているのだが、ほとんど記憶がない。車道が見える場所に小さな祠が忘れられたように佇んでいた。 一度車道に下り、階段で登る。ここからの登り返しはなかなかである。まじめに登らないといけない。ぐんぐん登っていくと、ようやく木の祠と説明版のあるピークに出る。少し下ればのんびりした景色になる。ここは記憶に残っているようだ。明るい日差しのある道をしばらくすると、古い建物のある子の権現に着く。せっかくなのでお参りする。さすがにここはほとんど装備も持たない観光客も含めて人が多い。食事を済ませて、下り始める。車道の脇から小さな踏み跡が分岐している。地図を見るとスルギ方面への道だった。そのうちに歩こうかな。 車道を下っていくと、右に吾野駅の道が分岐している。そちらに入ると、植林の中で少し暗く寒い。手袋を付けて歩くぐらい寒かった。ぐんぐん下って、欄干のついた橋を渡ると、車道に出る。少し下ると茶店があった。どんどん歩いていくが、なかなか車道歩きが長い。350年民家を使っていると看板のある所を通り、さらに歩いていくと、ようやく山が広がって里に下りてきた感じになる。梅があったがさすがに山の冷風のせいか、まだ蕾も多く、咲き始めのようだった。 道標に従って右に入り、しばらく歩くと、民家の軒先のような感じの道を通り、舗装道路が終わる。登りになって、鉄道の右上を歩く道になり、車道を歩くよりは多少近道になっていた。駅へ着くが、人はまばら。やはりまだハイキングシーズンは来ていないようだった。 ホームへ |