![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】天覚山、大高山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2008年5月18日(日) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】東吾野駅9:40→10:25天覚山10:35→11:35大高山11:45→12:40吾野駅 【メンバー】単独 ☆天覚山へ ![]() 沢コースと言っても、単に沢沿いのコースであって、沢の中を登るようなコースではないので、ごく普通のハイキングコースである。歩く人がそんなに多くないのか、草が少し多い。キク科の花がよく咲いていて、もう夏の雰囲気であった。植林の木はまだそれほど育ってはいないが、植えてから数年は経っている雰囲気ではある。そのうちに暗い森になってしまうのだろう。 ![]() しばらく登ると水道施設らしき建物があり、その横を通ると道路に一度出る。右手に道が続いていたので、そちらに入る。よく見ると隠れた所に道標もあった。森の中に入ると風がなくなり蒸し暑い。しかも道はじぐざぐについた、それなりに斜度のある登りである。シャガの花がたくさん咲いている。シャガは帰化植物だから、昔このあたりの地元の人が植えたものが増えて自生のようになったのだろう。 ![]() ☆大高山へ 大高山に向かう。細かいアップダウンがあって、なかなか歩きがいのある道である。しかし、樹林の中で眺めはほとんどない。たまに途中から大高山が見えるが、右に尾根も見えて堂々とした山である。樹林が邪魔して写真を撮れないのが残念だ。たまに人に会うようになった。ほとんどがおばさんのグループである。子供を連れて歩いている人もいたが、このコースは眺めもなくて子供には面白くないのではないだろうかと思うが、余計なお世話かもしれない。 大高山への登りはそれなりに結構きつい登り。一旦ゆるくなるが、再度きつい登りで大高山に着く。あまり山頂という感じはせず、通過地点という方が合いそうな感じの場所である。ここも樹林の中で眺めがない。しかし、それがまた渋い雰囲気でいつまでもこのままでいて欲しい。わずかに下った所で休憩。早いがこのままだと駅までいいポイントがなさそうなので食事にする。さきほど抜いてきたおばさんグループが2組みほど来て、少し賑やかになった。 ![]() しばらく歩いていくと、やがて下って舗装道路に出る。以前、崩壊があって前坂経由は下れなかったが、もちろんもう何年も前の話なので、今はまったく問題がない。白いツツジが咲いていて写真を撮っていると、軽トラックが道を通り過ぎていった。 急な坂を上り、またしばらく山道を行く。小さなアップダウンが煩わしい。このまま子の権現まで行ってしまおうかとも思ったが、やはり予定通り軽い山歩きにしたいので、吾野駅に下ることにする。どこを歩いているのか分からなくなりそうな樹林の中の道を歩いていると、ようやく道標が出てきて、右に下る。ここにもシャガがよく咲いていて、谷に広がっていた。これだけ咲いているということは、シャガにとってもいい生育条件の場所なのであろう。 下に吾野駅が見えるようになると急な坂でぐんぐん下る。補助ロープの付いた所もあった。あっという間に樹林を出る。ちょうどこれから登っていく人がいて挨拶する。左に道路を歩いていると、ちょうど一台電車が来ていってしまった。西武線の下を狭いトンネルで抜ける。駅に着いて時刻表を見ると、1時間に2本の運行。なので30分待ちである。この所、乗り物が発車した直後に着くことが多い。まあ、風景を眺める余裕ができたのだと好意的に考えることにした。あまり人のいない駅のベンチでのんびりと電車を待った。 ホームへ |