【奥武蔵】吉田山から子ノ権現、板屋ノ頭

秩父御岳神社から子ノ権現は一般登山道ではありません。子ノ権現から前坂も道標が少ないですし、一般登山道よりはグレードが少し上がります。

【 山 名 】吉田山、子ノ権現、六ッ石の頭、堂平山、四本松(板屋ノ頭)
【 山 域 】奥武蔵:
【 日 時 】2009年2月8日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】吾野駅8:20→9:00秩父御嶽神社→吉田山→10:25子ノ権現10:35→久久戸山→六ッ石の頭→11:40堂平山→11:50高反山12:00→四本松(板屋ノ頭)→前坂→13:05吾野駅
【メンバー】単独

☆吉田山から子の権現へ

 今ひとつ山登りに行く気にならなかったのは、少し体調がおかしかったからだろうか。それでも支度をしていつもより少し遅く家を出る。吾野駅で下車したのはまだ8時30分前。9時は過ぎると思っていたので意外に早かった。以前はよく奥武蔵に出掛けていたが、久しぶりのような気がする。線路沿いにしばらく歩き、踏切を渡る。左奥に採石工場が見えて、そちらへ道が進んでいるが、右に小さな道が分岐しているのでそちらを進む。ダンプカーなどが走っている左の道を見ながら歩いていくと、家が出てきて少し静かになり、最後の人家を過ぎると舗装道路が終わって登山道のようになる。右下に鉄路を見て歩く道は、以前にも歩いたことがある。そう言えば子の権現から一般登山道を下ってきた時だろう。

 やがて緩やかに下り、集落の中を通ると芳延橋に出る。すぐ目の前に秩父御嶽神社の鳥居と大きな石碑がある。そこから鳥居をくぐって歩いていく。すぐに登りになり、石段になる。かなり段差があってきつい階段である。すぐに汗をかいてシャツになる。登っていくと東郷元帥の像がある。ここはそのために建てられた神社なのだろうか。こんな神社があるとは初めて知った。さらに登ると、また石段になって、かなり高度を上げる。見上げる斜度の階段は本当にきつい。ポタポタと垂れるぐらい汗をかいて、ようやく登り着いた所が秩父御嶽神社の本殿であった。しっかりお参りする。


 尾根に取り付き、踏み跡を辿る。急な登りが続く。右に曲がり、ぐっと登ると445mのピーク。そこが吉田山だった。しかし、風がビュービューと吹いていて手がかじかむので、すぐにウィンドブレーカーを着る。下って登ってしばらく踏み跡を辿っていくと、枝の置いてある分岐がある。左に踏み跡らしきものが続いているが、そちらには枝が横に置いてあって進んではいけないような雰囲気である。右下に降りていく踏み跡はごく普通に続いているので、地図を見て迷ったが、ここは枝が置かれているものを信用して、右下に下る。すると、やはりその道が正しく、小床峠だった。鉄の板に手書きの文字で道が示されている。青場戸、小床への道が分岐しているが、青場戸への道はあまり使われていなさそうで、だいぶ踏み跡が荒れているようだった。

 しばらく進むと岩のある壁のような場所に出る。すると踏み跡は左を巻くようだ。それに従って左に回って登るとお墓に出た。なぜこんな所にお墓があるのだろうか。とても眺めなどない静かな場所である。その右手に手書きで子の権現を示していたので、そちらに登る。また風が強くなってきて、寒い。樹林の中を登って、下って、また登っていくと、だんだん子の権現が近くなっていく。少し登りが急になって、だいぶ近づいたと思うと、急に一般道に飛び出た。ピンクのテープが付いていたが、知らないと普通は逆に来たら通り過ぎてしまうだろう。

 一般道に出ると、右側が土手のようになっているので、意外に風が来ない。しばらく登ると林道に出る。林道をまた歩いていくと、一般道が左に見えて、見覚えのある所だ。少し進むと小さな鳥居があり、そこから右に登る。左上には駐車場の屋根を見ることができる。登りきった所はもう子の権現のすぐ下。この寒いのにお店はやっているようだった。子の権現にお参りし、家の人のためにお守りを買う。時間が早いので誰もいないかと思ったが、女性のハイカーが3人ほどいた。

☆四本松(板屋の頭)へ

 少し休み、駐車場へ向かう。駐車場の手前から右にわずかに登ると休憩舎がある。だが、眺めもなく、静かな場所である。阿宇山と呼ばれる場所らしい。奥には、「打木村治文学碑」がひっそりと置かれていた。左のわずかに盛り上がった所に登ると、そこからは木が若干邪魔だけれど、これから歩くスルギなどの方向を望むことができた。

 駐車場に下り、その下から右に入る。そのあたりからは顔振峠方面の山並みをよく見ることができた。相変わらず風が強い。少し下るとカヤトが出てくる。かなり伸びているが、少しは刈払いしていることがあるようだ。踏み跡に沿って歩くと、すぐに森の中に入る。少し歩き、そろそろ磁石でも出そうとザックを下ろしたら、人の声がするではないか。しかも女性二人である。なんと、こんな道を歩いてきたのかとびっくりする。通常、登るとしたら吾野から前坂ぐらいしかない。かなりマニアックな女性達である。

 さらに踏み跡を辿っていく。しばらく歩いていくと、右に何やらピークがあるようだ。踏み跡は左を巻いているので、右に登れそうな所から右に登ってみる。しかし、何もなく、単なる藪山だった。尾根通りに下っていくと、手製の札が付いている峠のような所に出る。左からさきほどの道が合流した。久久戸への道が分岐しているようだ。今下ってきた所には久久戸山と書かれていた。あの藪山が久久戸山だったのだろうか。さきほどの道の方にはスルギと書かれていて、どうやら通り過ぎてしまったようだった。

 緩やかに登り道を歩き、540mのピークに着く。木に小さな板が付けられていて、六ッ石の頭と書かれていた。少し尾根が細くなり、少し歩いていくと、前と右に山が見えてくる。あれが堂平山か。しばらく進んでから右に入り、少し登れば510mのピークである。ピークというよりはギャップという感じの場所で右に行く。下っていくと、鞍部には道らしきものが右から左に抜けている。山仕事用の道なのだろうか。そのままわずかな踏み跡を辿っていくと、堂平山に着く。風がやはり強く、樹林の中で眺めもない。ここでお昼にしようかと思っていたが、どうやらそんな気分にはなりそうもない。何かないかと探しながら歩くと、どこかの山岳会が付けた板きれが木に揺れていた。

 また同じ道を戻る。510mのピークから先へ進むと、すぐに板きれがあって右に高反山と書かれている。そちらへ入ってみる。しばらく行くと行き止まりの所に木に黄色のテープで「タカソリ山」と張られていた。眺めはもちろんない。地形的なものか、少しだけ風が弱かったので、誰も来ないだろうとここで木の陰に座ってお昼にする。

 さて、先へ進もう。しばらく緩く登ると左側が開ける。その先には痛々しい採石場が見えるようになる。これほどまでに自然を壊しても作らねばならないモノは、いったい何なのだろうかと思う。そしてどこまで自然を破壊すれば気が済むのだろうか。そろそろ限界が来はじめていないのだろうか。それでも都会で生活している自分はそんなことを言えた義理ではないかもしれない。尾根に沿って歩いていくが、左側が開けているだけに風がそちらから吹き付ける。やがて急に目の前に三角点が見えて、そこが板屋の頭だった。四本松と書かれている板切れも見掛けた。神山弘さんの「ものがたり奥武蔵」に出ている地図では四本松となっているので、これを尊重しよう。木の間から、子の権現を見ることができた。

☆前坂へ

 そこから右に下るが、結構急な下りである。左側が切れ落ちているので、少しの間慎重に下り、それからまた登り。それを過ぎて歩いていくと、樹林の中にお地蔵さんが一体置かれていた。なぜこんな所にお地蔵さんなのだろうか。少し記憶が曖昧になってしまったのだが、その先の峠のような場所の右手下には墓地があったような気がする。これまた登りの時と同様に樹林の方を向いていた。普通、お墓は比較的眺めのよい所に作るのが普通だと思うのだが、このあたりではこのような山の中の暗い所に作る風習があるのかもしれない。

 歩いていくと急に明るい所に出て、林道が見える。下ると、左下に祠が置いてあるのが見えた。左に道路を下る。風で帽子が飛ばされそうになって、あわてて手で押さえる。右に曲がって少し下っていくと、左に入るように手書きの道標が付けられていて、それに従って山道に入る。右下には人家が見えて車が置いてあったので今も人が住んでいるようである。少しの間きついが、すぐに普通の山道になって、尾根に出る。左にも道があったが、通行止めの表示があった。採石場ができる前は登山道だったのだろうか。

 暗い感じの樹林の中をしばらく上り下りすると、あっという間に前坂に着いた。以前よりも道標が増えたような気がする。それに従って吾野へ向かう。下り道は以前とあまり変わりないかと思ったら、途中、山崩れでもあったのか、それとも土地を使うので伐採されたのか、樹林が切られて眺めが良くなっていた。それでも下っていき、かなり下った頃、以前と同様に樹林に入って見覚えのあるロープを過ぎれば、樹林から出て、墓地の管理用の小屋の所に出た。少し下り、T字路に出る。以前は右の小さなトンネルを通ったが、駅の下に出てしまうため、駅へ登らないといけない。ここは左へ行き、踏切を渡って線路沿いに進む。この方が駅に行くには近い。駅に人がそれなりにいたので、もしかしたら電車が近いのだろうと急ぐ。駅へ行くと、やはり電車が近づいた案内が流れる。あわててホームに行くと、すぐに電車が入ってきて、汗だくのまま乗り込んだ。


 子の権現のあたり以外はあまり眺めがないコースです。また、子の権現から先、特に四本松から先は少し注意が必要な所がありますので、奥武蔵をそれなりに歩かれた人の方がいいと思います。



ホームへ