【奥武蔵】多峯主山、天覧山

赤根峠入口バス停からの登路は造成により消滅しました。くれぐれも真似しないように。
くすの木カントリ入口への信号からの多峯主山、天覧山へは一般登山道です。

【 山 名 】多峯主山、天覧山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2009年3月7日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】岩根橋バス停11:10→赤根峠入口バス停→藪に突っ込む→造成地11:50→12:35軍太利神社12:40→くすの木カントリー入口→大黒山→13:35多峯主山13:45→14:10天覧山14:15→14:35飯能駅
【メンバー】単独

☆藪山の驚き

 早朝は風が強く、曇っていた上に疲れていた事もあって寝ることにした。しかし、ゆっくり起きるといい天気になっていく。これなら出掛けなきゃということで、手近にあった古い本を見て飯能の峠歩きに出掛けることにした。西武線で飯能駅へ。黒指行きは数が少なく、初めから計画していないと乗れない。しかし、天覧山の先まで行くバスがあったので、それに乗り、岩根橋バス停で下車する。岩根橋を渡ると、これから歩くと思われる山を見ることができる。しばらく車道を歩いていくと、赤根峠入口バス停があった。しかし、案内本にある林道はまったくない。先の方を見ると工事をしている。それに先の方はなんだか大規模な工事中のようだ。一軒の家が目の前にあり、そのあたりに道の残骸のような所があったので、犬に吠え立てられながら歩くが、すぐに荒れ地で終わってしまって、また道路に戻る。右の斜面を見ながら歩くが、沢が意外に深い。しばらく観察していると、沢にコンクリートの橋が架けられていた。そのすぐ先には登れそうな斜面がある。これを取ってみようと橋を渡って取り付く。石標があって、わずかな踏み跡があった。それを登っていくと、小さな尾根に出る。歩きやすく、左にとって歩いていく。やがて小さなギャップを越えて、さらに先へ行くと、なんだか先の方が明るい。西へ行けば、赤根峠へ出るはずだが、と思いながら歩いていくと、急に目の前が開けて、そこにはなんと広大な造成地が広がっていた...。

 もちろん、造成地に入り込む勇気はない。北へはいくつか山が見えたので、そちらへ歩いてみる。小さな沢が流れているところに下るが、かなり倒木などが激しく、渡るのに苦労する。ようやく渡って藪の中を登る。ギャップを越えて、さらに急降下。今度は少し大きな沢らしく、下ると踏み跡が見つかった。電子音が鳴り響く。なんだろう。目の前にも山がある。それを登ってみようかと登りかけると、さきほどの電子音がなんども鳴っている。時計を見ると、ちょうど12時過ぎ。もしかして、造成のための爆破なのか。そうすると、ここもやばいかもしれない。あわてて元の道へ下りかけると、ドドドーンと山の向こうから音が聞こえて、大地が揺れた。戦意喪失しかけて、さきほどの踏み跡を下っていく。すると、左に分岐している道があった。もしかしてこれを登れば回り込んで行けるのかも知れない。緩やかに登っていくと、小さな広場があった。そこからさらに左に道があり、それを登る。しばらく登ると尾根に出るが、そこには無情にも立ち入り禁止の表示板が置いてあった。今日はここまでか。さきほどの道を広場まで下る。また左に道があったので、そちらに入ってみる。道はしっかりしていて、しばらく下ると神社に出た。神社の石碑を見ると、軍太利神社と書かれていた。

 ベンチがあって、そこに作業着を来た方が座っていた。裏の工事について聞いてみると、都市型住宅の工事のようだ。その人も関わっているということだった。なるほど、だからあんなに大きな場所が必要なのか。日当たりもいいので、宝篋印塔の写真を撮って、簡単な昼食とした。

☆多峯主山へ

 さて、どうしようか。とりあえず神社を出て、左に歩いてみる。途中で入間川を渡ろうと思っていたが、それらしき道が分からず、そのまま車道を歩いていく。途中、梅がきれいに咲いている所があった。くすの木カントリー入口を見て、右に曲がり、橋を渡って、信号を直進。少し坂道を行くと多峯主山への道があり、道標があった。そこから登山道に入る。樹林の中の踏み跡は意外に細い。しばらく登ると、左側が開けた感じになるが、どうやらそこも造成地のようだ。西武鉄道の名前の入った古い看板があるが、この不況のせいか、造成されただけで終わっているようである。階段で急に下らされ、堰堤のような所を渡って、また登らされる。左側には区画だけ区切られて藪が生えてしまっている場所があった。兵どもが夢の跡、といった雰囲気である。

 その先を登っていくと、急に広い道に出た。本郷からの道である。そこから山頂へ向かうと、すぐに登りになり、多峯主山に着いた。今日は素晴らしい眺めである。奥武蔵の山から奥多摩、さらに左は丹沢の大山あたりだろうか。奥武蔵の右の方には山の間から雪山を見ることができる。どうやら日光方面の山らしい。反対側には東京方面の町並みが広がり、高層ビル群も肉眼でもはっきりと見ることができた。こんな時に限って1本しかレンズを持ってこないのが残念だった。大きな望遠レンズで撮影している人達がうらやましかった。

 しばらく眺めを楽しんだ後、天覧山に向かう。山頂からすぐに急降下する。急なのであまりこの道を取る人はいないようである。そこを下っていき、良い道に出る。少し行くと分岐がある。どちらを取ってもいいが、右の道の方が少し近い。天覧山から多峯主山に向かうのは何度か歩いているが、反対に歩くのは初めてなので新鮮な感じがする。

 下って谷戸のような所を通り、登りに入ると、天覧山まではそれほどは長くない。休憩舎を過ぎれば、すぐに天覧山の山頂だった。多峯主山に比べると眺めはそれほどよくない。それでも、先ほど無理をした山々を見ることができた。こちらからだと山に隠れて造成地が見えないようになっているのは、少しずるいのではないかと思った。

 山頂からのんびり下る。緩やかな道を下っていけば、道路に出て、後は駅まで分岐を適当に歩く。途中に古本屋さんを見掛けたが、どちらかというとマンガ本が多そうな店だったので入る勇気がなく、そのまま駅へ向かった。


 まさかあんなに造成されているとは思いませんでした。やはり下調べが必要ですね。多峯主山の眺めがあんなに良かったのは初めてだったような気がします。



ホームへ